ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

癒やし (10/07)

黒猫兄弟 (10/06)

黒猫兄弟 (10/03)

黒猫兄弟 (09/24)

鼓童 (09/19)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1068)

(19)

病気 (125)

病院 (708)

趣味 (91)

お知らせ (146)

お役立ち情報 (8)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 10月

2025年 09月

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

お別れ

[ テーマ: 病院 ]

2018年2月15日09:22:35

当院が開業して以来、
長く通ってくれたわんちゃんが先日亡くなり、
飼い主様が挨拶に来てくれました。

体は大きいのに、少し臆病で、
病院に入ってくる時には、
いつもお父さんが抱っこしてくれていました。

ご自宅に迷い込んできたのが当院が開業した1週間後。
12年近く前になります。
その時にはすでに立派な成犬だったので、
本当は何歳だろうねぇと話していました。

夏ごろから咳が悪化して、
なかなか完治は難しい状態だったので、
できるだけ苦しくならないように
お薬で様子を見てもらっていました。

お薬の相談を受けながら、
飼い主様のわんちゃんを思いやる気持ちは
強く感じていました。

火葬場に行く前に、
お散歩によく行った公園にも寄って行きます
と聞いて、本当に愛されていたんだぁと思います。

かかりつけの動物病院として
どれほどお役に立てたかは分かりませんが、
僕が思う『犬と飼い主様の理想的な関係』
を築かれていたと思います。

お会いできなくなるのは寂しいのですが、
また別の形でお会いできる日が来ることを
少し期待しながら、
ご冥福をお祈りしたいと思います・・・。

 

 


書道展

[ テーマ: 日記 ]

2018年2月13日08:33:00

子供たちは週に1回近所の書道教室に通っています。

長女が『大きな賞を受賞したよ!』と
以前報告してくれましたが、
夫婦そろってあっさりしているので、
いつも『よかったやん、おめでとう!』と誉めて、
授賞式などは欠席していました。

今回はさすがに教室の先生からも
『必ず出てもらいたいのですが・・・』
と連絡を頂いていて、
仕事も休みだったので、見に行きました。

 

午前中は高松市美術館に
展示されている作品を見に行きました。

人生初の書道展・・・

入り口で記帳をお願いされ、
皆さんのあまりの達筆ぶりにあたふた・・・

 

 

 

書道展

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筆で書く自信がなかったので、
筆ペンをお借りしましたが、
あまりの下手さに悲しくなりました・・・

 

 


書道展

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長女の作品を始めてみましたが、
想像以上に立派でビックリ

 

この後、会長さんから頂いた評価の中で、
大人の私たちには書くことができない、
素晴らしい書です!と言っていただいて、
すごく嬉しかったです。

 

 

午後からは国際ホテルへ移動しての
授賞式&揮毫(きごう)会

大きなトロフィーを頂いた後に、
たくさんの人が見ている前で実演しました。

揮毫(きごう)という言葉も初めて知りました。

 

 

 

書道展

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書道展

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生も優しく、毎週楽しみに通った成果として、
小学校最後に大きな賞を頂いて、
たくさんの方々に褒めていただいて、
本人もすごく嬉しかったと思います。

感謝・感謝の一日でした!

 


丸亀国際ハーフマラソン

[ テーマ: 趣味 ]

2018年2月6日15:20:30

昨日は休診とさせていただき、今年も
『香川丸亀国際ハーフマラソン』に参加しました。

お父さん友達が競技場近くの駐車場を確保してくれて
時間にゆとりがあったので、午前8時前に自宅を出発し、
午前9時に到着。

天気予報から寒さは覚悟していましたが、なんと雪

 

 

marugae

 

 

 

 

marugame

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

寒さに凍えながら準備をして、10時過ぎにはBブロックに並んで、
寒さを耐えながらぞろぞろとスタート地点付近まで移動し、
10時50分ようやくスタート

今年は『こども虐待防止』のオレンジリボンを付けて走りました。


去年が90分9秒でしたが、今年は全然自信がなく、
どれくらい遅くなってしまうのか怖かったのですが、
とりあえず90分を目標に走り始めました。

折り返しまでは、4'10/kmくらいのまずまずのペースで走れましたが、
大きなコーンを折り返したとたん、もの凄い向かい風!!!

『強烈な追い風のおかげで調子良く走れていただけか・・・』と
気持ちが弱きになりながらも、
前を走る人の背中が離れてしまわないように集中しながら、
ただただ1km毎の黄色い標識を目標に走りました。

ペースは4'20/kmに落ちましたが、なんとか最低限。

ラスト3kmは本当に苦しくて、
時計を見ると90分はかなりビミョーな感じ。

なんども諦めてペースを落としたくなりましたが、
『負けるな、負けるな』と言い聞かせながら走り、
ラストのトラックも全力を振り絞ってゴール出来ました!!

結果は90分11秒と残念な気持ち半分、
厳しいコンディションの中、
去年より2秒しか遅くならなかった安堵感半分
といった感じでした。

ゴール後は脚や首筋が攣ってしまいそうになりながら
体が冷えてしまわないように、急いで着替えて、
いつものお店でうどんを食べて帰宅しました。

 

 

marugame

 

 

 

 

 

一緒に走った人、沿道で応援してくれた人たち、
ボランティアで参加してくれた方々、
寒い中本当にありがとうございました。

 

奥さんも寒い中、中央公園で『新春子どもフェスティバル』
のお手伝いを頑張りました。


また来年も全力で走り切れるだけ、
元気な1年を過ごせればと思います。


2月4日(日)休診のお知らせ

[ テーマ: お知らせ ]

2018年2月3日16:26:00

 2月4日(日)は休診とさせていただきます。

恒例行事となっていますが、
明日は丸亀ハーフマラソンに出場します。

明日は気温も低く、西風が強く吹く予報で
テンションもイマイチです

ここ数年は1時間30分切を目標にしていますが、
(去年は9秒足らず・・・)
今年は寒くてあまり練習もできていないので、
どうなることやら・・・。

毎年一緒に出場している奥さんは、
『新春子どもフェスティバル』の手伝いのため欠場。

とりあえず今の全力を出し切れるように、
気合を入れて走ってきます!!!

 

 

 


手術

[ テーマ: 病院 ]

2018年1月24日12:16:00

またまた冷え込んで寒いですね

小学校ではインフルエンザが猛威を振るっていて、
小1の末っ子が先週発症してしまい、
そのまま学級閉鎖に突入・・・
長いお休みがようやく終わり、
今日からいつもの日常に戻りました。

毎年、『感染してしまったら仕事どうしよう・・・』
と心配ですが、
今までインフルエンザと診断されたことがありません


病院の方は、年明けから例年以上に
手術が多い日が続いています。

飼い主様から手術日のお問い合わせを頂きますが、
木曜・日曜・祝日以外はほぼ毎日手術をしています。

とは言え、獣医師2人の小さな動物病院。

緊急手術や器具の滅菌の関係から、
日に1~2件、月に30~40件の手術数ですが、
今月は毎日3~4件の手術をしている状況です。

 

昨日はうさぎさんのなかなかインパクトの大きな手術がありました。

週末に軟便と体の傾きを主訴に来院してくれましたが、
身体はガリガリ痩せているのに、
お腹が異常に張っていたので、
検査をしてみると『子宮水腫』が疑われました。

食欲はあるとのことでしたので、緊急ではなく、
昨日手術を行いました。

 

大きなおなかです・・・。

 


うさぎ

 

 

 

 

開腹するとあまりの子宮の大きさにびっくり

全体的に暗赤色に変色し、所々破れそうになったり、
癒着している部分もあり、危険な状態でした。

 

 

 

子宮

 

 

 

 

 

摘出後はお腹がぺっちゃんこになりました。

 

 

術後

 

 

 

 

 

手術前に1.9kgだった体重が、手術後には1.1kg

体重の40%を突然喪失したのですから、
さすがに身体への負担が心配でしたが、
覚醒後しばらくすると、フードを食べてくれてホッとしました。

 


鳥インフルエンザ

[ テーマ: 日記 ]

2018年1月16日18:50:42

しばらくは日中少し暖かくなるようですが、
この1週間は本当に寒かったですね。

しもやけの手指が辛い今日この頃です・・・

連休明けに四国で初めてとなる
『高原性鳥インフルエンザ』が発生してしまい、
関係各所の職員の方々や自衛隊の方々は
寒い中本当に大変な1週間だったと思います。

幸い今のところ被害が拡大することなく、
作業も終わりそうとのことで、本当に良かったと思います。

『獣医師』というと僕たちのような『動物病院の先生』
をイメージすると思いますが、
食の安全を守ったり、
動物由来の病気から人の暮らしを
守ってくれている獣医師がたくさん頑張ってくれています。

取りあえず一段落したら、ゆっくり休んでもらいたいものです。


今回のウイルスがすぐに人へ感染するものではありませんが、
鳥から人に感染するその他の病原体もありますので、
公園の鳩をはじめ、野鳥との接触は十分に気を付けてください。

 

 


まんのうリレーマラソン

[ テーマ: 趣味 ]

2018年1月9日18:52:00

昨日、我が家の年始の恒例行事となっている
『まんのうリレーマラソン』に参加してきました。

今年で5回目の出場。

年に数回家族でRunイベントに参加していますが、
子供たちが一番楽しみにしている大会です。

残念ながら天気予報通り朝から雨 去年も雨。
翌日から3学期だし、風邪をひいてもいけないので、
棄権しようかなぁと思っていましたが、
奥さんや子供たちはやる気満々

雨は降ったり止んだりでしたが、
去年はコースの一部が「田んぼ状態」で
まさに泥んこレースだったので、
今年は余裕にすら感じることができました

結構寒かったですが・・・

制限時間は4時間。2kmを21周。

毎年一緒に参加している友人家族は
お子さんが発熱の為欠席・・・

蓮井家5人だけで完走できるか・・・?

とりあえず僕が9周、
奥さんと上の子供たちが3~4周づつ、
末っ子1周がんばることに決めてスタート。

 

 

 

まんのう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まんのう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まんのう

 

 

 

 


スタートしてしばらくすると、
友人家族のお父さんと6歳次男が来てくれました!

健脚のお父さんが5周走ってくれたおかげで、
僕の役割も6周に軽減。

 

 

 

まんのう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

末っ子も一緒に走れる友達が来てくれて
上機嫌で2周頑張りました!

 

まんのう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例年通り3時間25分くらいで無事完走!


うれしいことに家族が喜んで参加してくれて、
子供たちの成長も感じることができますし、
襷をつなぐリレーマラソンには不思議な達成感
があります。

走ることが少し苦手でも、
みんなで参加すると頑張って走れるものです。
ぜひご家族やお友達と参加してみてはいかがでしょうか?

ちなみにうちのスタッフは参加してくれませんが・・・

 

 


小豆島キャンプ

[ テーマ: 趣味 ]

2018年1月5日22:29:00

年末年始は小豆島へ年越しキャンプに行ってきました。

近くて遠い小豆島。

僕は春に狂犬病集合注射で行く事はありますが、
家族で出かけるのは8年振りで、
ちょうど末っ子がお腹の中にいた時以来でした。

 

初日はキャンプ場に行く前に、
推定樹齢1600年の『シンパク』を見に。

 

 

 

シンパク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は定番・『銚子渓のお猿の国』へ。

 

 

 

お猿

 

 

 

 

 

特に子猿が可愛かったのですが、
頂上の展望台が気持ち良かったです。

 

 

 

そうめん

 

 

 

 

 

お猿さんの後は昼食に名物のそうめんを食べて、
キャンプ場に向かいました。

 

 

初日の夜は無事一年を終えることに感謝しつつ、
のんびりと贅沢に『焚火タイム』を楽しみました。

 

 

 

焚火

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目も午前中はお天気が良かったので、
行ってみたかった『重ね岩』と『樹齢千年オリーブ』へ。

 

 

重ね岩

 

 

 

 

 

 

 

重ね岩からの瀬戸内海の景色が
最高にきれいでした!

 

 

 

瀬戸内海

 

 

 

 

千年オリーブ

 

 

 

 

 

 

岩や樹ばかりだと子供たちから不満が出るので、
高見山公園の『巨大ローラー滑り台』
閑散とした公園でしたが、
これが今までのローラー滑り台の中で、
一番スピードが出て、面白かったです!

 

 

 

高見山公園

 

 

 

 

 

ただこれも結構坂道を何往復もします。
昨日から、かなり坂道を上ったり下ったり

ちょうどお昼からお天気が悪くなったので、
午後はテントでのんびり。

夕方からはもちつき大会に参加して、
早めに温泉につかり、
大みそかの夜は定番の
テントでの『紅白歌合戦』&『年越しそば』でした

 

 

 

年越し

 

 

 

 

 

 

 

最終日の元旦はお天気も回復し、
明け方には満天の星空を見ることが出来て、
素晴らしい初日の出からスタート

 

 

 

初日の出

 

 

 

 

 

キャンプ

 

 

 

 

 

テントを撤収し、キャンプ場を後にして、
フェリーの時間までオリーブ公園へ。

 

ここで8年前に子供たちと写真を撮ったので、
成長した子供たちと記念撮影。

 

 


オリーブ公園

 

 

 

 

 

 

 

ついでに『魔女の宅急便』ごっこ。

 

 

 

ほうき

 

 

 

 


2泊3日の小豆島旅行。
近くて遠い小豆島といった感じで、
なかなか行く事がなかったのですが、
本当に満喫できて楽しかったです。

 

また違う季節に日帰りででも行ってみたくなりました。

 


謹賀新年!

[ テーマ: 病院 ]

2018年1月3日19:10:14

明けましておめでとうございます

今年は4日が木曜休診の為、
3日の午前診察が仕事始めとなりました。

まだお正月休みの動物病院が多いこともあって、
たくさんの患者さんの来院があり、
ありがたいほどの忙しさでした。

嘔吐・下痢などの消化器症状のワンちゃんが多かったです。

明日が仕事始めとなる飼い主様も多いと思いますが、
お正月休み疲れが出て体調を崩さないように
お気を付けください。

2018年『戌年』も、
『動物たちの健康・飼い主様の笑顔』の為に、
スタッフ一同頑張っていきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。

 

 

 

謹賀新年

 


仕事納め

[ テーマ: 病院 ]

2017年12月29日19:23:42

2017年の診察を無事終了できました。

今日すごく嬉しかったのは、
今年闘病生活の末に
癌で愛犬を亡くした飼い主様が、
新しいわんちゃんを抱いて来院してくれたことです。

大切な動物を病気や事故で亡くしてしまうと、
『もう、辛い思いをしたくないので、動物を飼えません』
という飼い主様もいらっしゃいます。

ですから、しばらくして悲しさが薄らいだ後に、
楽しかったことを思い出してくれて、
また動物との生活を始めてくれて、
『はすい動物病院』を選んでいただけたことが、
本当にうれしい瞬間です。

 

 

今年一年、たくさんの嬉しいことや楽しいこと、
辛いこと、自分自身が情けなく思ってしまうこと
もありましたが、
飼い主様、スタッフ、家族のおかげで、
元気に過ごすことができたことに感謝・感謝です。

 

 

本日でスタッフの『蟻塚さん』が退社することになりました。
山本さんも育児休業中・・・。
4月には新しいスタッフが2名就職してくれますが、
3月まではスタッフ不足の状態になってしまい、
ご迷惑おかけすることもあるかと思いますが、
みんなで頑張っていきたいと思いますので、
2018年もよろしくお願いいたします。