ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

石鎚山 (08/17)

エアコン故障・・ (08/16)

大竹伸朗展『網膜』 (08/12)

映画『国宝』 (08/08)

里親さん募集中! (07/05)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1064)

(19)

病気 (125)

病院 (700)

趣味 (87)

お知らせ (146)

お役立ち情報 (7)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

午前院長不在のお知らせ

[ テーマ: お知らせ ]

2017年3月15日07:11:14

3月15日(水)の午前診察は院長不在となります。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。


小さな飼い主様

[ テーマ: 病院 ]

2017年3月11日08:32:00

昨日午前の診察に制服姿の小学生の女の子が
ハムスターと連れて来院してくれました。

ゲージに脚をひっかけてしまったようで、
折れた骨が露出してしまっていました。

可愛そうですが、折れてしまった脚の先が
変色していて、断脚しなければいけませんでした。

手術そのものは難しいものではありませんが、
ハムスターの手術は麻酔管理が難しく、
いつもハラハラします。

それと多くの場合、飼い主様がお子さんだったりするので、
もし死なせてしまったらどんなに悲しむだろう・・・と
別の意味で凄く緊張します。

『あの子制服やったから、
取りあえず学校に遅刻しても良いから、
病院に連れて来てくれたんやろうなぇ・・・』と思いながら、
手術をさせてもらいました。

取りあえず手術は無事終了し、
午後にお返しできてほっと一安心でした。


啓蟄

[ テーマ: 日記 ]

2017年3月6日08:31:00

昨日は二十四節気で『啓蟄(けいちつ)』。

土の中から生き物が出てくる時期を表しますが、
まさにその通りの暖かい一日でした。

フィラリア、ノミ・マダニ予防のDMを順次送りますので、
休診日に気を付けていただき、
早めに来院してくださいね!

 

昨日は午後から初めての『朝日グリーンパーク』へ。
小3長男にブレイブボードから卒業して、
誕生日にスケボーを買ったものの、
難しさからほとんど使っていなかったので、
良い刺激になればと連れて行ってみました。

大人から子供までたくさんのスケーターの人がいて
最初は息子も緊張・・・

ブレイブボードばかり乗って、
なかなかスケボーに挑戦しませんでしたが、
すぐに周りを見ながら
自分なりにいろいろと挑戦しはじめ、
ジャンプまでは無理ですが、
スルスルと乗りこなせるまでに上達しました。

僕はブレイブボードにすら挑戦したこともなかったのですが、
思い立って壁に手をつきながら練習を開始し、
30分程で取りあえず乗れるようになりました

 


スケボー

 

 

 

 

 

 

 

今月42歳になる立派なおっさんですが、
密かに子供と一緒にスケボーに挑戦してみようか悩み中・・・


講演会

[ テーマ: 日記 ]

2017年3月3日08:37:00

昨日の午前中は小学校を代表して
『交通安全指導者研修会』に出席。

正直、せっかくの休診日だし、雨も上がったし、
『ちょーめんどくせぇー!』と思いながら出席しました。

 

 

飲酒運転

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、講演者はご主人が車いすマラソンのパラリンピック選手で、
6年前にご長男を飲酒運転事故で亡くされた女性の方でした。

講演内容が素晴らしく、
改めて、ハンドルを握る時には
今まで以上に慎重にならなければ!と思いました。
去年からお酒は辞めたので、
これからも運転手に徹しようと思います

めんどくさいながらも、
参加できて本当に良かったです。

学校関係の講演会は本当に素晴らしいものが多いのですが、
出席者のほとんどが、
僕のように義務感で出席しているケースが多いのが残念・・・

 

 


麻酔処置

[ テーマ: 病院 ]

2017年2月27日21:13:36

動物に全身麻酔をかけることが不安に感じる
飼い主様はたくさんいらっしゃると思いますが、
当院では1日に2・3件の麻酔処置を行っています。

今日は予定していた3件に加え、
眼球突出に対する緊急処置、
輸血の為の供血猫への麻酔、
角膜潰瘍を伴なう瞬膜の腫瘤切除、
胃内異物の内視鏡と盛りだくさんの1日でした。

中でもラッキーだったのは、去勢手術のワンちゃんで、
数日前に太い紐を飲み込んだかもしれないということで、
麻酔をかけたついでに胃内を内視鏡で調べてみると、
やっぱり紐があったので、無事摘出できました。

 

 

ひも状異物

 

 

 

 

 

ひも状異物は小腸に絡まると大変なので、
大事に至る前に摘出できて良かったです。

 

高齢犬や心疾患などの基礎疾患がある場合は、
麻酔のリスクは高くなりますが、
中には年齢だけを理由に麻酔をかけてもらえずに、
歯の処置や皮膚のできものを放置され、
ひどくなってから相談に来院されるケースが増えています。

そのような場合は一度ご相談していただければと思います。

 

 


狂犬病集合注射

[ テーマ: 病院 ]

2017年2月22日08:39:00

昨日は朝は『あいさつ運動』。

昼はスタッフ皆で昼食を食べながらの院内セミナー。

夜は『平成29年度狂犬病集合注射』についての会議と
盛りだくさんの一日でした。

毎年、配布された資料で、
集合注射の自分の担当日を見る時は、
ちょっとドキドキします。

数年前までは休診日の木曜日が多かったのですが、
なぜかここ数年は土日担当が多いです・・・。

他の先生方と日曜日と木曜日を
替わってもらったりしながら、
無事6回の担当日が決定!

全部4月で、
8日(土)・13日(木)・14日(金)・15日(土)
20日(木)・27日(木) です。

午前診察が院長不在となります。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。

後日HPにも掲載しますので、
来院の際は確認よろしくお願いします。

ということで、僕の4月のお休みは今の所6日(木)だけ・・・
4月は末っ子の小学校の入学式での祝辞やら、
もろもろ学校行事も多く忙しくなります。

体調管理に気を付けて頑張ります。


小春日和

[ テーマ: 日記 ]

2017年2月20日08:50:00

昨日は本当に良いお天気でした。

診察が平和に終了したので、
午後から犬たちを連れて『峰山公園』へ。

 

峰山

 

 

 

 

 

 

 

家族連れで大賑わいでした。

犬を連れているとたくさんの人が声をかけてくれます。

子供たちも寄ってきて、『よしよし』してくれて、
マロン&ココアも嬉しそうでした。

これから暑くなるまでが、
最高のお出掛けシーズンですが、
マダニ予防をお忘れなく!!


春一番

[ テーマ: 日記 ]

2017年2月18日08:37:41

この数日、気温もやや高め。

今朝のジョギングの時は、いつもの防寒仕様だと
汗だくで暑いくらいでした。

寒暖を繰り返しながら、
これから少しずつ春に向かっていきそうな気配です

病院内もそろそろ春のシーズンに向けての
準備を進めています。

個人的には卒業式や入学式での
祝辞をどうするかで悩んでいますが・・・

 

少し気が早い気がしますが、
3月に入るとノミ・マダニが急増しますので、
2月末~3月に入ると早めに予防を始めてあげてください!

 


コクーン保温マット

[ テーマ: 設備紹介 ]

2017年2月14日08:55:00

先月導入した新しい機器の紹介です。
『コクーン ウォーミングシステム』

手術などで全身麻酔をかけると、
動物たちの体温が低下します。

 

コクーン

 

 

 

 

 

 

見た目は『布団乾燥機』そのものですが・・・

 

 

保温

 

 

 

 

 

動物たちの下に敷いたマットの中に、
温度調節可能な温風を送り込むことで、
体温低下を防ぐ装置です。

ふっくらホカホカのマットは
自分が寝転びたいくらい気持ち良いです


講習会

[ テーマ: 病院 ]

2017年2月13日08:43:29

土曜日が祝日で休診だったせいか、
昨日は2月の日曜日としては異例の忙しさでした。

診察と手術を終え、30分遅刻してしまいましたが、
『東日本大震災から学ぶ
被災地での動物救護と獣医療』というテーマの
講習会に参加してきました。

 

 

講習会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来月で震災から6年。

実際に宮城県石巻市で被災され、
直後から動物救護に携わって来られた先生が、
南海トラフ地震が起こった場合に
四国でも起こる被害を前提に講演されていて、
震災を他人事のように考えてしまいがちな僕には
ありがたいほどの刺激をいただけた講演でした。

石巻市では動物と一緒に避難する『同行避難』が
行われましたが、
避妊去勢手術を行っていなかったり、
しつけができていない動物たちは
避難所での受け入れが難しい現実があったそうです。

一方で、避難所では動物たちの存在が、
多くの被災者の方々の心の支えになっていたようです。

3.11まで1か月。
「もしもの時にどうするか?」
ご家族で話し合ってみてください。