ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

エアコン復活 (08/26)

三頭山 (08/23)

マイクロチップ (08/22)

石鎚山 (08/17)

エアコン故障・・ (08/16)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1064)

(19)

病気 (125)

病院 (702)

趣味 (88)

お知らせ (146)

お役立ち情報 (7)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

ランドセル

[ テーマ: 日記 ]

2011年11月10日20:59:07

ランドセル昨日娘のランドセルが届きました。

何色のランドセルにするかが問題でした。

娘の第一希望は水色。

親の趣味を押し付けるのも違うような気もしながら、水色はちょっとなぁというのが本音。 親の希望は王道の赤。

パソコンで色々な色を見せて選ばせると最終的に『プリンセスピンク』で落ち着きました。

病院を始めたころはまだ1歳にもなっていなかった娘も春には1年生。

娘はとにかく喜んでいますが、ランドセルを背負った娘の姿はちょっとした感動でした。

 

 


さるぼぼ

[ テーマ: 病院 ]

2011年11月8日23:09:56

さるぼぼ本日飼い主様から頂いた『さるぼぼ』というお人形です。

飛騨高山の郷土人形で、9匹のお猿さんで『苦難がさる』。

飼い主様の手作りで被災地にもお送りしているそうです。

 

 

本当に素晴らしいことです。

病気と闘っている動物たちの苦難が去ってくれますように。


暖かい

[ テーマ: 日記 ]

2011年11月7日22:42:00

あまり意識することが無かったのですが、もう11月だというのに今年は妙に暖かくないですか?

先日のお祭りのときも上着を着ていると汗をかいてしまうほどでした。

だからでしょうか?

実家の庭は藪蚊だらけですし、今日の診察でもノミがたくさんついていたり、ダニに咬まれたということで受診された患者さんが何件かありました。

個人的には忘年会の予定が入ってきたりして、気分が少し年末モードに入りかけている今日この頃ですが、飼主様はフィラリアの予防やノミ・ダニの予防も忘れずにしっかりしてあげてください。

 


文化の日

[ テーマ: 日記 ]

2011年11月4日08:00:49

昨日は祝日と休診日が重なったため、手術後初めての診察もリハビリもないのんびりとした休日でした。

東部運動公園での『旧高松城まつり』に奥さんがエイサー太鼓で出演。

このお祭りは今回が初参加でしたが、かなり多くの人でにぎわっていました。

僕は高校時代の同級生夫婦と18年ぶりに会うことができたことに感動!

午後からは奥さんの実家にゴールデンの子犬『アイちゃん』を見に行くなどのんびりとした休日。

今日一日文化の日らしいことは何もしなかったなぁと思っていたのですが、『文化の日』・・・日本国憲法が公布された日だったんですね。そんなことすら忘れていました。

 

 


溶血性貧血

[ テーマ: 病気 ]

2011年11月2日19:05:00

溶血性貧血とは、血管内で赤血球が破壊されてしまうことにより生じる貧血です。

飼い主様が貧血に気づいてあげることは非常に難しく、おしっこの色が濃くなることと、元気食欲が徐々になくなってくることが一般的な症状です。

先日の日曜日は溶血性貧血の犬が2件。

1件は自己免疫性溶血性貧血(IMHA)で、もう1件はバベシア症によるものでした。

しかし、この時期、この地域で犬の溶血性貧血で一番多い原因はダニから感染するバベシア症ですので、IMHAの診断にはちょっと悩みましたし、バベシア症のワンちゃんはまだ若いT.プードル・・・どちらかというとバベシア症が多い犬種ではありません。

どちらももう少し悪化すれば輸血も検討しなければいけなかったのですが、幸いお薬が反応して改善傾向にあり、第一関門突破といったところです。

犬の溶血性貧血のそのほかの原因としては玉ねぎ中毒もあります。

吐いたり下痢もなく、なんとなく元気がなくなってきているときには、ぜひおしっこの色が濃くなっていないか?歯肉の色が真っ白になっていないか?チェックしてみてあげてください。

 

 


肝臓用のフード

[ テーマ: 病院 ]

2011年10月31日15:44:36

最近では病気用のフードである『食事療法食』がネットやペットショップさんで購入可能になっています。

本来はその動物を診察した獣医師が必要性を判断すべきものですが、法律面での規制がないため、現状違法ではありません。

一番心配なのは肝臓用のフードです。

手術時の血液検査や健康診断目的の血液検査で肝酵素(主にALTやAST)が軽度上昇している場合はよくあります。

経過観察や1か月後の再検査などをすすめることがあるのですが、飼い主様には『肝臓が悪い!』というイメージが強く残ると思います。

その為ペットショップさんなどで肝臓用のフードを目にすればきっと肝臓に良いフードだと思うでしょう。

しかし注意していただきたいのは、現在各社から販売されている肝臓用フードの多くは、肝臓の病態の中でもかなり悪い高アンモニア血症や肝性脳症の動物の為に作られています。

動物の為と思って高価なフードを与えているのに逆に体を悪くしかねません。

他にも投与期間を制限すべきフードもあります。

ペットショップの店員さんやネットの業者さんはそれを食べる動物のことはまったく知らなくても売ってしまいます。

安さや便利さに対して対抗することは難しいですが、食事療法食を与える場合は必ず獣医師にご相談してください。

 


リハビリ

[ テーマ: 日記 ]

2011年10月28日08:17:58

毎週木曜日はリハビリ&診察の日。

せっかくの休日が、リハビリと数分の診察のために半日以上つぶれてしまうためいい加減うんざりしてしまうこともあります。 良くない患者です。

昨日は僕と同じ手術を受けた患者さんと話ができました。

半月板を切除した人や靭帯損傷を併発している人の話などは聞く機会があったのですが、半月板縫合のみの手術をした人とお会いするのは初めてでしたので、いろいろ聞いてしまいました。

驚いたことに僕より約1か月前に手術を受けたのにまだ入院していること。

ほとんどの人が最低1か月入院するというのは本当のようです。

僕のようにギプスを巻いたまま退院する患者は例外中の例外だそうです。 

そう言えば、入院説明の時から看護師さんが皆『早期退院希望』としっかりカルテに記載されていますとおっしゃっていました。 やっぱりよくない患者です。

でも、配慮してくれた皆さんにただただ感謝です。

今日から松葉杖が1本の許可が出ました。少し前から診察中は松葉杖を使っていませんが・・・辛抱、辛抱です。

 


ココちゃん

[ テーマ: 日記 ]

2011年10月25日22:24:08

ペット保険会社のアニコム損保さんによる2011年犬の名前ランキングが発表されました。 こちら

一位はココちゃんだそうです。

身近な所だと東京の姉が飼っているプードルもココちゃん。


ちなみに昨日やってきたゴールデンの仔犬は、お義父さんが迎えに来て奥さんの実家に行ってしまいました。

何とも寂しい・・・でも、

お義父さんは何とも嬉しそうな顔で、食餌の量や回数など熱心にメモをしていました。

名前は何になるのでしょうか?


かわいい

[ テーマ: 日記 ]

2011年10月24日22:50:04

子犬

ゴールデンの仔犬です。

来月初めにやってくる予定だったのですが、突然今日やってきてしまいました。

9月20日生まれの女の子です。

 



本音としてはあとひと月くらいお母さんと一緒に過ごさせてほしかったのですが・・・・

奥さんの実家でお義父さんが育てる予定ですが、準備が整っていないのでしばらく病院でお預かりです。

 

今日お昼休憩中に急患で受診した患者さんは子宮蓄膿症のシーズー。

熱も高く、立つこともできないほど状態が悪くなっていました。

子宮蓄膿

 

このお宅ではこの子で3頭目の子宮蓄膿症

 

 

『子宮蓄膿症』と『乳腺腫瘍』は早期の避妊手術により予防できる病気の代表です。


当然今日やってきたゴールデンの仔犬も来年3月には手術予定です。

 

 

 


日本紅斑熱

[ テーマ: 病気 ]

2011年10月22日19:30:00

この季節は毎年ダニから感染する犬の病気『バベシア症』の話をよくするのですが、今回はダニから感染するヒトの病気『日本紅斑熱』です。 こちら

先日業者さんが持ってきてくれた資料によると今年の9月に広島県の男性がこの病気で亡くなったそうです。 こちら

四国では徳島や高知でも過去に報告例もあります。

ヒトと動物の病気を比べても仕方がないのかもしれませんが、いかに犬のバベシア症の患者数が多く怖い病気かということが分かります。

人も山に入るときには長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を最小限にすることが大切ですね。