[ テーマ: 日記 ]
2012年1月25日15:28:31
外は暗く結構雪が降ってきました。
こういうお天気になると診察ものんびりになるので、英訳したり、獣医系雑誌に目を通したりします。
お散歩もおっくうになりますね。
暖かくして、足元にお気をつけて。
[ テーマ: 日記 ]
2012年1月23日07:49:29
早いもので右膝の手術をしてから4か月が経ちました。
この土日はまずまずの忙しさで、ちょっぴり疲れましたが、昨日の午後は天気も良かったので、久しぶりに奥さんの実家までのんびりジョギング。
ちょうど10㎞程で1時間かけてのんびりと。
膝も痛くならずに気持ち良かったです。
到着すると待ち構えていた甥っ子たちと日が暮れるまでドッジボールの練習。
やっぱり体を動かすことが僕にとっては一番のストレス発散ができるようです。
今一番気になるスポーツは何と言ってもNFL。いよいよ佳境。
さすがにじっくりTV観戦する時間はないので、録画して早送りしながら楽しみます。
明日からまた寒くなるようです。
また風邪をひいてしまわないように気を付けます。
[ テーマ: 病気 ]
2012年1月20日08:15:00
昨晩ちょうど布団に入って日記を書いていると時間外の電話。
昨年末に帝王切開で出産したチワワの飼い主様からで、突然呼吸が苦しそうになり、足元がふらふらしているとの電話でした。
産後3週目ということもあり、電話を受けてすぐに低カルシウム血症による産褥テタニーだろうと推測し、カルシウム剤の注射の準備をして待つことに。
来院時は比較的落ち着いていたものの、血液中のカルシウム濃度が5.5(正常は9以上)とかなり低下していました。
注射をすると短時間で状態は改善したものの、夜遅かったため朝までお預かりすることにしました。
今朝先ほどのカルシウム濃度は9.0にまで回復していたのでとりあえず一安心です。
産褥テタニーは放置すると死に至る危険な状態です。
原因ははっきりとは分かっていませんが、乳汁へのカルシウムの喪失やフードのカルシウム不足などが考えられています。
当院では決して多く起こる症状ではありませんが、母乳をしっかり与えている母犬の食事管理などは気を付けなければいけません。
以前経験したのはトイプードルで、けいれん発作を起こしていました。
出産に関係する問題はいろいろ起こります。
もしも飼い主様の発見が遅れ、病院としても対応できなければ母犬は亡くなっていたかもしれません。
出産は決して100%安全ではないということを覚えておいてください。
[ テーマ: 日記 ]
2012年1月18日08:33:59
一昨日の夜から鼻づまりがひどいです。
昨晩の手術中も手術マスクの中が鼻水だらけで大変なことに。
ゆっくりお風呂に入って体を休めようとしても、夜中に何度も目が覚めてしまい、眉間のあたりが重ーい感じです。
ここの所あまり風邪をひかなくなり調子が良かったのですが、また少しずつ走り始めたりしたので体が疲れていたのでしょうか? ちょっと反省です。
皆さんも健康管理にお気を付けください。
話は変わりますが、昨日で阪神大震災から17年が経ちましたね。
僕はその年に大学にようやく合格し、関西出身の学生が多かったため、かなり身近なこととして記憶しています。
昨晩手術終わりでテレビを付けるとニュース番組で震災後一匹の犬と暮らすお婆ちゃんが紹介されていました。
震災でご主人を亡くされたおばあちゃんの心を一番身近で支え続けた老犬。
震災から10年ほどたってその犬が亡くなったショックは、申し訳ないけど震災で主人を失った時のショックより大きいと話していたおばあちゃんの言葉が印象的でした。
[ テーマ: 病院 ]
2012年1月16日07:28:53
昨日の夕方は病院のスタッフやその家族も一緒に『焼肉なかむら』さんにて新年会。
子供比率が高くにぎやかな会となりました。
日頃病院を無事やっていけているのはみんなの手助けがあってこそです。
この1年みんなが怪我や病気をせず元気にやっていきたいものです。
[ テーマ: 病気 ]
2012年1月14日15:22:37
以前里親さんを募集していた『あんこ』。
本日無事新しい飼い主様のもとへ貰われていきました。
2か月前。
交通事故に遭って運ばれたときはお腹の皮膚が広範囲に剥がれてしまっていました。
最初はとにかく怖がり。
世話をしてくれたスタッフのおかげで少しずつ慣れてきました。
耳も立ってきて、だいぶ凛々しい顔に成長しました。
名前も『あんこ』改め『さくら』ちゃんです。
新しい飼い主様は長年飼っていたワンちゃんが乳癌の肺転移で亡くしたばかり。
抱っこしてもらっても意外なほど怖がらず落ち着いた表情していたので、スタッフ一同一安心しました。
人と動物お互いにとって幸せを感じることのできる存在となってくれることを祈るのみです。
[ テーマ: 日記 ]
2012年1月12日21:01:11
春から小学生になる長女が少し遠視であることが判明。
就学前健診の時に少し視力が悪いことを指摘していただいたため分かりました。
遠視=老眼という感じでしか理解していなかったのですが、小さい子供には比較的多くあるそうです。
ただ子供はレンズの調整能力が高いため本人も気が付いていないことがあるそうです。
5,6歳からちゃんとメガネで補正をしてあげておくと、うまくいけば数年後にはメガネが必要なくなるそうです。
ということで、午前中に眼科で処方箋を頂くための最終検査を行い、夕方眼鏡屋さんに行ってきました。
娘は奥さんと色やデザインのことで揉めていましたが、結局お店の方のおすすめのもので落ち着きました。
ついでに僕の老眼についても相談してきました。
というのも、娘が遠視と聞いてまず僕からの遺伝?・・・と思いました。
僕は小さいころから異常に視力が良く、視力検査でも2.0が余裕で見えます。
皆から『老眼早いよ~』と言われていて、そういえば手術の時も見にくくなってきたような気がしていました。
まず遠視か近視かの検査をしていただくと結果は近視。
視力は相変わらずめちゃくちゃ良い。
『老眼は10年は心配ないと思いますよ』と言っていただき一安心でした。
[ テーマ: 日記 ]
2012年1月10日08:03:14
昨日は成人の日。
いつから15日じゃなくなったんでしたっけ?
僕は本当にできの悪い高校生で2浪もしてしまったため、成人式の日にはセンター試験を受験していました。
あの日の朝も寒くて、道路が凍結していて、自転車でこけそうになったのを覚えています。
そしてその数日後に震災・・・
あっという間に月日は流れてしまいますが、自分も本当の意味での大人に少しは近づけているのでしょうか?
今朝もかなり冷え込んでますね。
病院前の道路は凍結しているように見えます。
自転車や車の運転気を付けてください。
[ テーマ: 日記 ]
2012年1月6日08:01:42
今朝は寒いですね。
車のフロントガラスはカッチカチでバケツには氷が張ってました。
今季一番の冷え込みでしょうか?
高松は比較的温暖な地域ですが、普段屋外で飼育している動物たちはさすがに体調管理に気を付けてあげてください。
またハムスターなどの小動物は疑似冬眠に入ってしまう恐れがありますので、ペットヒーターを利用するなどしてあげてください。
昨日は今年最初の膝の診察日。
手術して3か月半経ちましたが、無事リハビリを終了しました。
医者からも自分の判断で走る距離やスピードを調整してくださいと言われました。
まだまだ違和感は残りますが、無理せずちょっとずつ運動開始です。
[ テーマ: 日記 ]
2012年1月4日15:23:00
昨日洗濯機で回されてしまった病院用携帯。
すぐにドコモショップに行き乾燥させデータ復旧など試みてもらいましたが駄目でした。
ただ病院用携帯のため別に大切なデータは全くないことを伝えると、スタッフの方も安堵の様子。
しかもちゃんと保障プランか何かに加入していたようで、実質3千円で新しくしてもらえました。
何でもすぐに対応してもらえて申し訳ないほど便利な世の中です。
それにしても知らないうちに携帯って本当に高価なものになっていたんですね。
料金体系が変わってどうのこうのというのは以前聞いたような気がしますが、もしプランに加入していないと、今のと同等の安い機種でも3万円くらいはするそうで・・・
どんどん世間から取り残されていく感は否めませんが、スマートフォンデビューはやっぱり興味がないので大分そのうちにしておきます・・・・