[ テーマ: 日記 ]
2014年6月25日08:05:00
サッカー日本代表のW杯が終わってしまいましたね。
僕のようなにわかサッカーファンにしてみれば、
単純にヨーロッパの有名なクラブで活躍する選手が多いので、
今まで以上に期待していただけに、がっかりしてしまいました
単純に素人の目線から見て、他国の試合に比べると、
日本代表の試合がすごくつまらなかったことがすごく残念でした。
日本のサッカーは技術は高いといつも言われていますが、
日本人と生まれもった身体能力には
大きな差が無いように思える南米の選手たちとの差は
いったいどこにあるのでしょうか? 不思議です
実力的に見ても、他の地域の選手のために、
アジアの出場枠は減らしてあげた方が良いのではとすら思います。
とは言え、ゴールが入った時の興奮はいつも同じ。
今日の試合も前半終了間際のゴールには興奮と共に、
期待しましたね。
サッカーは最もワールドワイドなスポーツだからこそ、
年々進歩や変化がすさまじいのだと思います。
また4年後の日本のサッカーに期待しつつ、
まだまだ続くW杯を楽しみます
[ テーマ: 病院 ]
2014年6月24日19:30:00
長い間使っていた僕の聴診器が先日壊れてしまったので、
新しいものを購入しました。
ちなみに奥さんのと色違い・・・。
奥さんのは僕がアメリカの学会に行ったときのお土産に
買って来たので、その時はそれほど高いと思わなかったのですが、
今回カタログで確認すると・・・・高い
でも毎日使うものですし、期待通りの青色で気分も
これで心雑音を聞き逃さないようにがんばります
[ テーマ: 病気 ]
2014年6月21日18:51:18
分かりにくい写真ですが、
小さな臍ヘルニアがあります。
大型犬では珍しく、小型犬に多いです。
一般的には去勢手術や避妊手術の時に
一緒に整復します。
今回も去勢手術と一緒に。
ヘルニアの中身はほとんどのケースは
写真のようにお腹の中の脂肪組織が
飛び出た状態になっています。
今回の穴は5ミリ程の小さいもので、
この脂肪組織が血行障害を起こすと痛みが出て
手術が必要になる事があります。
ヘルニアの穴を少し大きく切開して、
溶けない糸で縫合しました。
[ テーマ: 日記 ]
2014年6月17日10:36:00
日曜日午後に『介助犬を見て!知ろう!』という講演会が、
香川県立ミュージアムで開催されました。
サッカー日本代表の結果に意気消沈しながら出席。
日本では認定を受けた介助犬はまだ66頭しかおらず、
香川県には1頭もいないのであまりなじみがないですが、
介助犬とは手足に障害のある方の日常の生活動作を
サポートするワンちゃんで、物を拾ったり、取ってきたり、
ベッドから起き上がる補助などができます。
最も大切な役割は緊急時の連絡を手助けできるという事です。
冷蔵庫からペットボトルのお水を取ってくるところです。
メチャクチャ賢いです。
ちなみにこの子たちは遊びの延長としてすごく楽しそうに仕事をし、
褒められると本当に嬉しそうです。
盲導犬・聴導犬・介助犬を『補助犬』と言いますが、
正直僕は将来的にはロボット技術が発達すると、
補助犬の役割が無くなるのではないかと考えていました。
今回の講演会を聞いて、補助犬を必要とする方は
誰かの助けが無ければなかなか外出もできないことから、
活動しなくなることでさらに症状も悪化するケースが多いそうです。
補助犬がいることで、活動の場が広がるだけでなく、
『補助犬も自分を必要としてくれている』という責任感が
その人を強くするということでした。
また日本人の異常なほどの清潔感が仇となって、
欧米にくらべると認定基準も非常に厳しく、
一般の施設・交通機関に補助犬であれば
同伴しての立ち入りができると定められた
『身体障害者補助犬法』が施行された今でも、
なかなか理解が広がっていないようです。
2020年には東京オリンピックと同時に
パラリンピックが開催されます。
世界中から補助犬が日本にやってくることが予想されます。
本当の意味での『おもてなし』ができるかどうか、
出来るだけ多くの人に補助犬のことを理解してもらうことが必要ですね。
[ テーマ: 日記 ]
2014年6月15日08:16:00
昨日は息子の7歳の誕生日でした。
今年のケーキは妖怪ウォッチの『オロチ』。
先月の末っ子の時は『ウィスパー』。
しばらく妖怪ウォッチシリーズが続きそうです。
小学校に上がってからは、あまりゆっくり遊べませんが、
元気に楽しそうに小学校に通ってくれているので、
それだけでとりあえず十分。
たまに夕方暇を持て余して、自転車やボードで
病院まわりを走りまわって、ご迷惑おかけしてます
今日はいよいよサッカー日本代表の初戦ですね
僕はさすがに診察は暇かなぁと思っていますが、
特に興味のない奥さん曰く、『関係ないやろ』とのこと。
とりあえず、診察終わりまで結果を見てしまわないよう
気を付けます。
[ テーマ: 病院 ]
2014年6月14日07:59:54
昨日の手術は猫の避妊手術が2件。
今年の3月に2匹で計9匹の赤ちゃんを出産。
先日里親が決まった仔猫のウィルス検査で
来院された際に、また出産すると困るという事で
急遽避妊手術の予約を入れてくれました。
手術をするとすでに2匹とも妊娠の初期で、
計12匹も妊娠していました。
あらためて猫の繁殖力には驚きます。
ノラ猫に無責任に餌を与えることはしないでください。
避妊・去勢手術をせずに自由に外に出さないでください。
生まれた子猫の多くが病気やけがで亡くなるか、
あっという間にご近所が猫だらけになります。
[ テーマ: 日記 ]
2014年6月13日07:54:03
サッカーブラジルW杯がいよいよ開幕しましたね!
と言いつつ、今朝開幕戦がある事すら忘れてましたが・・
この数週間、テレビでも日本代表の特集番組も多かったので、
気持ち的にも徐々に盛り上がってきています。
結果はともかく、大きな怪我やトラブル、ミスジャッジなどがなく、
選手たちが思いっきり力をぶつけ合った良い試合が
たくさん見れることを期待しています。
オリンピックもそうですが、4年に一度という事で、
過去の大会の時に自分がどうだったかを思い出します。
ちょうど開院直後が前々大会のドイツW杯でした。
長女がまだ1歳になる前で夜泣きによる睡眠不足と
病院が暇な状況で、結構なストレスを抱えていたと思います。
今思えばそのストレスをW杯のサッカーが1か月間
軽減してくれていたと思います。
前回の南アW杯の時は、末っ子が生まれたばかりでした。
次の2018年ロシアW杯の時は・・・?
気が早いですがそういう風に思いを馳せるのも楽しいですね。
[ テーマ: 病院 ]
2014年6月11日19:20:57
今日は朝早くから歯科処置。
1件は猫の奥歯の抜歯。
以前同居猫ちゃんの歯肉炎がひどくなったため、
奥歯を抜くと食欲も回復し調子が良くなりましたが、
今回もう1匹の猫ちゃんも同症状になったため、
同じように奥歯を全部抜歯しました。
2件目は高齢犬の奥歯の抜歯。
以前から歯が悪かったのですが、前の病院で
腎臓が悪く麻酔がかけられないと言われていたので、
かなり悪くなっていました。
ここ最近顔が腫れることが多くなったという事で、
奥歯を全部抜かせてもらいました。
こんなにたくさん抜けました。
麻酔も少し心配でしたが、大きな問題も無く、
飼い主様も喜んでくれて本当に良かったです。
6月に入って5月のフィラリア予防時に見つかった問題の
検査や処置、手術が増えています。
相変わらずお腹の調子が悪いワンちゃんも多いです。
出来るだけおやつは控えてあげるようにして下さい。
[ テーマ: 病院 ]
2014年6月9日08:19:00
一昨日飛べないすずめを保護された方が来院しました。
見るとまさに巣立ちの練習中の若いすずめでした。
すぐに元の場所・できれば巣へ戻してもらうようお勧めしたのですが、
高いところで戻せなかったり、心配だから・・・ということで、
今回はお預かりしてしばらく育てて放鳥しようという事になりました。
最初はなかなか餌を食べてくれませんでしたが、
奥さんがわざわざ三木町の実家の畑から
アオムシを採ってきて与えたところ、
元気にパクパク食べてくれました。すごくホッとしました。
これなら頑張れるかなぁと期待していたのですが、
昨日の夕方、餌をあげようとかごを覗くと亡くなっていました。
奥さんは預からなければ良かった・・・と、
かなり落ち込んでいましたが、
出来る範囲で頑張ったので仕方ありません。
今回は院内に掲示しているポスターそのまんまといったケースでした
カラスや猫に襲われないかと心配してくれる優しい方たちが、
保護してくれるケースがほとんどなので、
いつも言い難いのですが、
近くに母鳥がいて見守っているはずだから、
手を出さないで上げて下さい。
もちろん100%大丈夫という保証はありません。
自然界で生きている動物たちですから、
そのまま亡くなってしまうかもしれませんが・・・。
[ テーマ: 日記 ]
2014年6月8日08:19:00
昨晩は診察終了後2つのセミナーに参加しました。
一つ目は春から新たにチャレンジしている
トライアスロンのセミナーです。
協会が主催してくれる講習会などへは、
診察があり参加できないので、
元オリンピック選手のお話が直接聞けるすごく貴重な機会。
第1回目なのでとりあえずトライアスロンとは?
という内容でしたが、
普段疑問に思っていることなど質問でき有意義な時間でした。
終わってすぐに獣医さんのセミナーに少し遅刻して参加。
今回のテーマは『麻酔』。
中でも最も興味深かったのが、
日頃麻酔管理が難しい『ウサギの麻酔』に役立つ商品が、
年内に日本で販売されるとのことでした。
他にも局所麻酔の可能性など色々と役立つ情報がありましたが、
途中から眠くて眠くてウトウトしてしまいました。