[ テーマ: 日記 ]
2014年7月25日08:23:03
しばらくは猛暑日が続きそうです
我が家のプー太郎はちょっとの散歩もしんどそう。
くれぐれも人も動物も熱中症に気を付けてください!
それにしても昨日は暑かったですね。
我が家にとっては、夏休み期間中の木曜休診日は、
1日子供たちと過ごせる貴重な休日。
当然お父さんの個人的な時間は早朝に限られるため、
朝4時起きで屋島~庵治往復ライドに出かけました。
4時半から7時まで2時間半で60㎞。
昨日はこの時間でも暑いくらい。
でも自転車だと風が気持ち良く、
ランニングよりは負担が少ないです。
初心者なんで遅いだけですが・・・
帰宅後、ちょこちょことした事務仕事を終わらせ、
家族で善通寺市民プールに初めて行って来ました。
[ テーマ: 日記 ]
2014年7月22日07:49:00
この週末は夏休み入ってすぐの3連休。
お天気にも恵まれて、
どこも家族連れで賑わっていたようですね。
我が家も遠出はできないものの、
子供たちのリクエストに応えて、
まず日曜午後は空港公園で水遊び・・・のはずが、
工事中だったので、お隣のさぬきこどもの国で、
自転車に乗って遊びました。
4歳末っ子が想像以上にペダリングが上手くなっていて、
そろそろ補助輪を外せそう・・とお父さん的にニンマリ。
昨日の祝日は1日しっかり遊べる貴重な日。
まず最近あまり距離を走れていなかったので、
4時前に起き、4時半から7時までランニング。
お昼過ぎまで、近所のお父さんと一緒に、
こども6人連れて白山プールへ。
お昼からは3家族でチョットしたホームパーティと、
我が家にとっては充実の週末となりました。
[ テーマ: 日記 ]
2014年7月19日07:56:00
今日からいよいよ上の子供たちは夏休みに突入。
僕の夏休みの思い出はこれといって特になく、
暇を持て余していたことだけよく覚えています。
でも、今となってはあの暇でボーとしていた時間が
すごく大切だったような気がしています。
夏休みは学校の宿題か何かで、
毎日決まったお手伝いをすることになっているようで、
小3の娘は病院前の廊下を掃除してくれるそうです。
三日坊主で終わりそうな予感がしますが・・・
父としては嬉しいものです。
ちなみに小1の息子は『プー太郎』の夕方のお散歩。
ちゃんと一人でできるでしょうか?
[ テーマ: 病気 ]
2014年7月16日15:44:33
外からぐったりして帰ってきた猫ちゃん。
来院時呼吸が荒く危険な状態。
Ⅹ線検査をすると胸が真っ白です。
超音波検査で、胸腔内に肝臓などの
腹腔臓器が確認されたので、『横隔膜ヘルニア』と診断。
横隔膜とは、胸腔と腹腔を隔てる筋肉の膜です。
その膜が破れてしまい、腹腔内の臓器が胸腔内に
入り込んだ状態が横隔膜ヘルニアで非常に危険な状態です。
来院時血圧も下がり非常に危険な状態でしたので、
点滴をし、状態を少し安定させてから翌日手術しました。
開腹すると、横隔膜の右半分がすべて剥がれ落ち、
左半分も真ん中で裂けてしまっていました。
今まで僕が経験した横隔膜ヘルニアの中で
最もひどい状態でした。
何とか縫い合わせ、胸腔チューブを設置して手術終了。
術前にひどかった黄疸も、術後はすぐに改善し、
数日の入院で無事退院。
手術後7日目の健診でも胸部はきれいで
元気食欲も安定して一安心でした。
猫を外に出してしまうと
色々な怪我や感染症のリスクが高くなります。
横隔膜ヘルニアも当院では久しぶりでした。
『外に出ちゃうのであれば、避難用にケージ飼育はどうですか?』
と飼い主様にお勧めしましたが、ストレスが心配・・・とのこと。
せっかく助かった命なので、また大怪我しないことを祈ります。
[ テーマ: 趣味 ]
2014年7月14日08:15:00
昨日の午後は、お天気も回復し、
同業の先生からバイクのお誘い。
いつも室内のローラー台での練習ばかりなので、
せっかくなのでご一緒させて頂きました。
ちょっとお出掛けのつもりがどんどん東に進み、
引田付近で、
『先生そろそろ引き返しましょう・・・』
と僕が泣きを入れ、
ハマチの養殖場で引き返すことに。
ここでちょうどうちの病院から50km。
結局昨日は90km:3時間40分。
ロードバイクを乗る人たちにしてみたら、
全然な距離ですが、僕にとっては人生最長距離。
心地よい疲労感でした。
[ テーマ: 病院 ]
2014年7月11日15:40:23
先日発売になった新しいお肉タイプの
ノミ・マダニ予防薬『ネクスガード』
毎月10日がプー太郎のノミダニ予防の日。
今月は1日遅れちゃいました。
毎月錠剤タイプの『コンフォティス』を
飲ませていましたが、
ちょっとイヤイヤ食べてました。
しかも、飲ませた日の夜か翌日に
必ず吐いていました。
食べる気満々。
『パクッ』
ちょっと高めのお薬ですが、
やっぱりおいしく食べてくれると嬉しいですね。
これからのノミ・マダニ予防の定番になりそうな予感。
[ テーマ: 愛犬&愛猫 ]
2014年7月7日19:30:00
もうすぐ我が家にやってきて9カ月になります。
最初は1回80gも食べていたフードも今では50g。
それで体重9.5kgを維持しております。
保護した時にすぐに去勢手術と歯をきれいにしましたが、
最近歯磨きに挑戦中です。
『ちょっと!プーちゃん、じっとして』と、
奥さんに怒られながらも頑張ってます。
[ テーマ: 病気 ]
2014年7月5日19:59:24
今日の午後は保育所の行事に奥さんが参加して不在だったため、
少しバタバタとして、申し訳ありませんでした。
その奥さんが午前中診察した柴犬。
眼が開けにくそうとの主訴で来院しました。
写真のように目が真っ赤でかわいそう・・・。
良く見ると瞬膜という膜の内側に
1cm程の白くて細い虫を発見。
麻酔をかけてしっかり目を洗って確認すると、
6匹寄生していました。
ハエから寄生するものとされていて、
人でも感染例があるようですが、
年に1頭くらい忘れた頃に出会う珍しい寄生虫です。
[ テーマ: 病院 ]
2014年7月2日21:18:32
月末から手術や重症の患者さんも多く、
ちょっとお疲れモードです
今日のお昼もかなり神経を使う手術があり、
午後の診察スタートでは
昨晩すももの種2個食べてしまったダックスが来院。
大きな梅干しの種や、すももの種、トウモロコシの芯は
ダックスで腸閉塞になってしまった経験もあります。
中には結局食べてなかったりするケースもあるので、
念のために腹部Ⅹ線検査。
(種は写る場合が多いです。)
分かりにくいですが、種らしい陰影が2個確認できます。
という事で、まずはいつも通り吐かせる処置を行います。
まず缶詰などをある程度食べさせてから、
注射すると気持ち悪くなって吐き気を起こすお薬を投与します。
6~7割はこの注射で吐いてくれるのですが、全然吐きません。
次に古典的な方法ですが、ほんのちょっとのお塩を喉の奥に入れ、
スタッフがお散歩へ連れて行きます。
正確な事は分かりませんが、走らせた方が吐く気がしています。
しばらくするとスタッフから『吐きましたぁ』との報告。
いつもながらにめちゃくちゃうれしい瞬間です。
放っておいてもお尻から排泄されるかもしれませんが、
最悪のケースは腸閉塞。
吐かなければ、内視鏡か、胃切開が必要です。
それに比べると、催吐処置だけで吐き出してくれたら、
動物も飼い主様も獣医師にとてもすごく嬉しい瞬間です。
[ テーマ: 趣味 ]
2014年6月30日08:21:00
ありがたいことに、この週末は6月としてはすごく忙しかったです。
天気も良く、子供達とも約束をしていたので、
昨日は午後から海へ行って来ました。
と言いつつ、僕の目的はトライアスロン用に購入した
ウェットスーツでの海スイムの練習。
何かあったらいけないので、
ちゃんと義弟がジェットで伴走してくれました。
初泳ぎの感想は・・・、プールと全然違う
昨日の津田の海は本当に穏やかでしたが、
ちょっとジェットで波を作ってもらうと、泳ぎにくいし、
しょっぱかったです。
あと2か月ちょっとしかありませんが、
頑張って練習します!