ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

琴南サイクリング (09/08)

陸上&帝王切開 (09/07)

帯状疱疹ワクチン (09/05)

ウォーターサーバー (09/03)

竜王山 (08/31)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1066)

(19)

病気 (125)

病院 (703)

趣味 (90)

お知らせ (146)

お役立ち情報 (8)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 09月

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

38

[ テーマ: 日記 ]

2013年3月31日07:49:44

昨日は僕の38歳の誕生日でした。

もう38・・・、まだ38・・・?

家族・スタッフにも祝ってもらい感謝感謝です。

年々恐ろしいほどに月日の経つのが早く感じます。

毎日が平和に過ぎている証拠でしょうか?

そんな当たり前の日常を大切にしながら、
微力ながら皆さんのお役に少しでも立てるように。

年々その微力が少しずつでも大きくなるように。


屋島縦走

[ テーマ: 日記 ]

2013年3月29日08:12:00

昨日のお昼は一人の時間が出来たので、屋島を走ってきました。

「屋島縦走」というのは、子供たちが通っている保育所の行事で
年中・年長さんが挑戦する屋島小からのへんろ道で屋島を上り、
長崎鼻まで抜けるルートです。

自宅から屋島までは走ってみるとすごく近くて距離にして
4~5kmしかありません。

屋島小からのへんろ道は予想以上にきつく、
途中お遍路さんに励まされながら、
何とか歩かないようにゆっくり走って上ります。

屋島は標高300Mくらいだということも
GPSの結果を見て昨日初めて知りました。

屋島山頂は、今は使われていないケーブルカーの駅まで行き、
北嶺の先端にある「遊鶴亭」まで気持ちよく走れます。
カメラを持ってなかったのですが、こんな景色です。

「遊鶴亭」から下山して長崎鼻に向かいます。
久しぶりに長崎鼻の先端に立ちましたが、
ほぼ360度瀬戸内海で最高に気持ち良かったです。

その後はトコトコ家までジョギング。
ちょうど20㎞くらいの距離を、2時間半かけてのんびり楽しめました。

子供の頃からずっと見ている屋島を自分の足で走ってみると、
今まで見えなかったものが色々見えるような感じで楽しいです。

山頂を観光地としてではなく、自然公園のように整備できると
もっと身近で楽しめる気がしました。
何とももったいない場所です。


開花

[ テーマ: 日記 ]

2013年3月23日07:56:24

昨日ようやく高松の桜も開花したようです。

ちょうど診察中に飼い主様と
「テレビでは東京の桜はどんどん咲いているのに、
高松の桜はまだですよねぇ」とお話をしたところでした。

開花がやや遅めだった昨年に比べると、10日以上も
早くなったそうです。

毎年このニュースを聞くと仕事柄気になるのが、
フィラリアの感染開始時期です。

というのも、地域によっては年8回の予防を勧めている
動物病院が増えているからです。
(ちなみに当院は5月末から11月末までの7回)

フィラリアの感染期間はHDUという算出方法で
予測が出されていて、当院ではそれを参考にしています。
こちらを参考にしてください

香川は5月初旬から11月中旬です。

飼い主様にぜひ知っておいてもらいたいことは、
フィラリアの予防薬は前もって飲ませて予防するのではなく、
感染したかもしれない子虫を1か月まとめて駆虫するお薬
だということです。

もし4月が暖かく、お住まいの地域に蚊が多く心配な方は
4月末からスタートしていただいても、健康上問題は
ありません。

今年は1年間効果が持続する注射タイプのフィラリア予防薬
もあります。(やや費用は割高になりますが・・・)

狂犬病の案内はがきも届いていると思いますし、
お花見に行く際はノミダニ予防は大切です。

早めの来院をお勧めします。

 


2年前

[ テーマ: 日記 ]

2013年3月11日14:46:23

2年前もこのくらいの時間・・・・手術後、昼食を終え、休憩していると、
ネットで地震警報が出ていました。今も鹿児島で地震があったようですが・・・。

目の前で家族全員を失った父親の姿は、
もし自分だったらと考えさせられ、自分の死生観を大きく変えました。

自然災害は、戦争とは違い、人間の力では完全に防ぐことはできませんが、
こういう日だからこそ、家族で少しの時間でも話をする機会を作り、
全く進んでいない我が家の防災対策を考えるきっかけにします。


3月スタート

[ テーマ: 日記 ]

2013年3月2日08:00:00

いよいよ3月がスタート。

2月は一般的な動物病院では1年で最も暇な月。

4月から6月が忙しくなるので、
3月はそのつなぎのような感じとなります。

昨日は朝からバタバタの一日で、夜もかなり難しい手術もあり、
術後の経過も朝まで注意が必要だったのでちょっと疲れモード。

すると今朝長男が発熱。 と言っても元気すぎるくらい・・・・。
一昨日から喉が痛いと言っていて、
念のため昨日病院に行ってるので、
インフルエンザで無ければ良いのですが・・・。
とりあえず、もう二人の土曜保育は自主規制。

バタバタの3月スタートです。


おおじじ

[ テーマ: 日記 ]

2013年2月28日20:56:49

先週から88歳になる奥さんのおじいちゃんが入院しています。

うちの子供達や甥っ子たちにとっての「おおじじ」。

僕が初めて挨拶に行った頃はまだ70代前半。
男前で元気なおじいちゃんでした。

たくさんのひ孫たちの様子をいつも嬉しそうにみつめながら、
戦争の話、亡くなったおばあちゃんを介護した時の話、
生まれて数日で亡くなった自分の子供の話など
いつも決まって同じ話をしていました。

いつ頃からか耳がとおくなり、脚も少しずつ悪くなり、
たまにお風呂で倒れてみんなに迷惑をかけ、
最近認知症がひどくなってましたが、
良く食べ、肌つやの良いおおじじでした。

そんなおおじじが10日ほど前に急な腹痛を訴え、
かかりつけを受診しましたが、
認知症もあることから大きな病院を紹介され、
入院して数日後の検査で、腸に穴が開いていることが判明。

そこで、お義父さんとお義母さんは
手術をするか?栄養剤で様子を見るか?
の選択をしなければならず、
手術で亡くなるリスクを恐れて結局手術はしないことを選びました。

今日は家族みんなでおおじじに会いに行きました。

鎮静剤のおかげで眠ることができているようでした。

検査のスピードやインフォームドコンセントのありかたなど、
獣医療との違いに驚くこともありましたが、
なんとか穏やかに最期を迎えてもらえたらと思います。

 


感想文

[ テーマ: 日記 ]

2013年2月24日11:57:00

いのちのせんせい

 

 

 

 

 

 

 

 

先日娘がもって帰ってくれた「いのちのせんせい」の
感想文集です。

小学1・2年生だけに、
話した内容をどれだけ理解してくれているのかが、
正直かなり心配でしたが、感想文を読ませてもらうと、
みんなそれなりに
感じたり考えたりしてくれているなぁと
嬉しくなりました。

本当にこのような貴重な機会を頂けたことに感謝です。

 


投げゴマ

[ テーマ: 日記 ]

2013年2月19日07:29:29

先日の「いのちのせんせい」の講演後は授業参観に出席しました。

「けん玉」や「投げゴマ」「縄跳び」などを子供たちが披露していました。

娘は縄跳びでしたが、
家に帰って「投げゴマって皆あんなにじょうずに出来るん?」と聞くと、
「みんなはできん。わたしもできん。」と言うのでさっそく購入。


投げゴマ

 

 

 

 

とは言いつつも、僕も奥さんもなかなかうまくできません。

紐の巻き方から、投げる角度やら、いろいろ考えながら
試行錯誤。

何回も挑戦しているうちになんとなくコツがつかめて来て、
大人はとりあえず回せるようになってきましたが、
子供たちは10回くらい挑戦すると「キーッ!」となって、
なかなかうまくできません。

こういう遊びはシンプルだけどなかなか楽しく、
上手くできた時の感覚は大人でも嬉しいものです。

 

 


いのちのせんせい

[ テーマ: 日記 ]

2013年2月14日20:50:10

今日は川添小学校に『いのちのせんせい』の講師として、
『獣医さんと動物の命について』の講演をしてきました。

1.2年生が対象ということで、あまり難しい内容にならないよう、
色々考えながらスライド作りをしました。

どれだけ生徒の皆が理解してくれたのかは分かりませんが、
とりあえず無事終わってホッとしました。

学校で自分の娘に講演できる機会は多分もう無いと思うので、
非常に良い経験になりました。


いのちのせんせい

 

 

 

 

 

ちなみに奥さんの評価は『悪くなかったよ』で、
娘の感想は『お父さん、お顔が真っ赤っかだったよ』でした。


峰山公園

[ テーマ: 日記 ]

2013年2月11日19:34:33

今日は小学1年の長女とは1日ゆっくり過ごせる貴重な休日。

お弁当提げて『峰山公園』に行って来ました。

お昼過ぎに帰ろうと準備をしていると、
たまたま保育園のご家族と遭遇。

『丸亀ハーフ』の会場でもお会いした元気なご家族なので、
そのまま子供たちは意気投合し、さらに数時間遊びっぱなし。


峰山

峰山

 

 

 

 

 


犬を連れたご家族もたくさん見かけました。

じっとしていると寒いですが、元気に走り回るには、
人にも犬にも最高のお天気でした。

 

お父さんは今からスライド作り・・・
14日(木)に大緊張のイベントがあります・・・
どうなることやら・・・。