[ テーマ: 日記 ]
2009年2月22日20:59:26
2月22日は猫の鳴き声にちなんで『猫の日』だそうです。
ペット保険会社のデータによる猫の名前ランキングが新聞に発表されていました。
オス部門:1位レオ、2位コタロウ、3位ソラ、4位コテツ、5位マロン・レオン
メス部門:1位モモ、2位サクラ、3位ヒメ、4位メイ、5位ミルク
皆さんどう思われましたか? 我が家の感想は『絶対無いわー』でした。
というのも品種ランキングで1位スコティッシュ、2位アメショーていうのが実際のデータと異なっていますよね。
実際は断然ミックス(多くは日本猫)が多いです。
猫は保護をして飼い始めるケースが犬に比べて多いです。保険に加入している猫が対象なので実際よりも純血種の割合が大きくなると思います。
実際はクロちゃん、シロちゃん、ミーちゃん、チビちゃんが多い気がしますが、どうでしょうか?
2月は1年の中でも猫の病気が多い気がします。
というのも、おしっこの病気や発情期に伴うケンカによる怪我、ウイルス感染による風邪の症状が増えるからです。
今日も耳の付け根の部分が膿んでしまって、大部分の皮膚が脱落した猫が来院されました。
猫のケンカによる傷の特徴として、一度表面的に治ったように見えて、しばらくしてから、ドロッと膿が出てきます。
この季節外に出かける猫(特にオス猫)はご注意ください。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月21日23:28:06
勤務獣医師の頃に担当していた猫の飼い主様、といっても当時まだ小学生の女の子だったのですが、将来の夢が獣医師ということで、開業してからもたまにかわいい年賀状やメールを送ってくれます。
彼女が先日無事志望校の高校に推薦枠で合格!
推薦で進学校に合格できるなんて本当に中学生活をがんばったんだと思います。
僕の中学時代とは大違いです。
獣医師という夢にとらわれず、これからの高校生活でいっぱい色々な経験をする中で、ゆっくり将来の目標を決めていってもらいたいものです。
もう1つ嬉しいこと。
うちの息子(1歳8ヶ月)はあまりおしゃべりが出来ません。
しゃべれる単語は『バァバ』『マー(ごはん))』『あんぱんまん』『おかぁたん』『でんしゃ』の5つだけ。
数ヶ月前から二人になった時にひそかに『お・と・う・さ・ん』となんども話しかけ特訓をしていた成果がようやく先日実り、『おとたん』とそれらしき言葉を喋ってくれました。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月19日22:20:10
今日は午後から天気が崩れ、冷たい雨になりましたが、午前中ちょっとだけ日が差した時間に公園に出掛けました。
この公園には昔ながらのシーソーがあります。
僕・息子組と奥さん・娘組に分かれて乗るとかなり体重が均衡していて面白いです。
我が家以外誰もいない公園でギャーギャー騒ぎながらシーソーをしている風景は、たぶん通る人から見ると少し馬鹿みたいに見えたかもしれませんが、今僕の一番のお気に入りの遊具です。
うどんを食べて、図書館に寄った後帰宅すると、病院前の道路にトビがうずくまって危ない状況でした。
急いで革手袋を持って保護をしに行くと、通りがかりの女性がブランケットで包んで保護してくれていました。
内心『危ない!』と思ったのですが、幸いトビもおとなしく、女性も怪我をせずよかったです。
とは言え、保護してもどうしたものかと思っていると、ちょっとずつ元気になって、10分後には元気に飛んで行きました。
どこかにぶつかって脳しんとうでも起こしていたのでしょうか?
意外に思う人も多いかもしれませんが、香川県では希少種の鳥でなければどこも正式に保護してもらえません。仕方なく預かってもらうことはできても、恐らく十分な処置をしてもらうことは難しいです。ただ、野鳥などに対して人がどこまで介入すべきかは難しい問題です。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月18日20:31:10
今週の健康新聞に「ジェネリック医薬品」の特集がありました。
ジェネリック医薬品という言葉は、ここ数年で皆様にもかなり浸透してきているのではないでしょうか。
薬の開発には莫大な費用と時間がかかります。そのため、最初に開発した製薬会社に一定期間その薬を独占して製造販売する権利が与えられます。
その期間が過ぎると他の製薬会社も同じ有効成分の薬を製造でき、一般的にその価格は先発医薬品に比べるとかなり割安になります。
意外に思われるかもしれませんが、動物病院で使用している薬の多くは人用の薬です。以前に比べ動物用の薬も増えていますが、現在国内で入手できる動物用の薬だけでは多様化する動物の病気には対応できません。
そこで、すこしでも治療費を安くするために当院でもジェネリック医薬品を使用しています。
お薬をお渡しする際、当院では必ず種類と目的を説明するよう徹底しています。
説明が分かりにくかったり、長く服用している場合など何の薬か忘れてしまうこともあると思います。
少しでも疑問に思うことがあれば遠慮せず声をかけてください。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月15日21:07:53
今朝の四国新聞に穴吹動物看護カレッジの学生さんによる『動物介在活動』の記事が載っていました。
『動物介在活動』は、専門家の指導のもとでの医療行為であるアニマルセラピー(動物介在療法)とは異なり、動物と人が触れ合うことで、心身の状態の向上を図る活動だそうです。
素敵な活動だと思います。
施設を利用されている高齢者の方々が、この活動によって少しでも元気になっていただくことも素敵ですし、これから社会に出ていく専門学校の学生さんがこのような活動を通じて、違う世代の方々とのコミュニケーションを学ぶ場になることでも大きな意味があると思います。
僕自身もそうでしたが、動物に関わる仕事を希望する人になぜその仕事に就きたいかというと動物が好きだからという答えが返ってきます。
もちろん動物が嫌いな人には動物に関わる仕事は無理だと思いますが、中に人付き合いが苦手だからという人がいます。
動物病院の仕事はもちろんですが、おそらく動物に関わるすべての仕事おいて、動物が好きである以上に動物を介していかに人と上手くコミュニケーションがとれるかが大切だと思います。
人と人がコミュニケーションをとる場合にも動物は大きな力を発揮してくれます。たとえば、アメリカの大統領などはよく犬と一緒にインタビューに答えますが、相手に与える印象をやさしくさせたり、話しかけやすくなるなどの効果があることも分かっています。
これからこういった活動が医療や福祉、教育の場面などに広がっていくことで、より動物と人間の関係が深くなると良いですね。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月14日21:34:34
昨日高松にも『春一番』が吹き、今日は朝から今年一番の暖かい一日でした。
ところで『春一番』って何?と思いネットで調べてみると、『春一番』は日本海を北東に進む低気圧に向かって吹き込む、今年初めての暖かく強い南風のことだそうです。
今日は娘の保育所での発表会がありました。
初めての発表会ということで、お昼の手術の後の休憩のときに、奥さんが撮影してくれたビデオを楽しみにして見たのですが....
内容は皆でお歌を歌いながら、洗濯のまねをしたり、物干しに干したりするものでしたが、娘はとりあえず洗濯物を放り投げて遊び、それに飽きたら、一人だけ背景の絵に興味が湧いたのか、先生の進行を完全に無視して、皆にお尻を向けたまま、ずーっと絵を見ていて、最後は一人だけステージに残っていました。
娘らしいと言えば娘らしいのでこれも良しということです。
来年こそは成長した姿が見れるよう今から楽しみにしておきます。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月12日22:36:04
昨日と今日は連休でした。
容態の気になる患者さんはいるものの、重症の入院患者がいなかった為、精神的にもゆっくりできたお休みでした。
下の息子はまだ香川県の外に出たこともないため、愛媛県のとべ動物園に出掛ける予定にしていたのですが、病み上がりの為中止し、娘のリクエストに応え、今週も公渕公園に出掛けました。
先週よりも風が少し肌寒かったですが、芝生で走り回るとすぐに体も温まり、お弁当を食べた後に芝生で子供たちと寝っ転がっていると何とも幸せな気分でした。
もうたんぽぽが咲いていました。
普段あまり注意して見ないので、これが早いのかどうかもよく分からないのですが...
きれいでした。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月10日08:44:00
昨晩は1歳7ヶ月の息子がひきつけを起こしました。
お正月休みのときにも一度あったので2度目。熱が出始めると起こることがあるようです。
最初のときは少し驚きました。奥さんと二人で顔を覗き込みながら、呼吸と脈を確認しながら様子を見ていると、数分で落ち着きました。
今回も前回同様に落ち着きましたが、隣で僕の母親は救急車を呼ばなくても良いのか?と大騒ぎでした。何もせずに静かに見ている僕らが理解できないそうです。
僕が小さい頃にも結構強いひきつけがあったらしく、先日小児科の先生に相談すると、たぶん遺伝的な要因もあるのではということでした。
今回のうちの息子のような熱性けいれんと動物の発作は異なるものですが、飼主様も是非冷静に対処してください。
動物の発作も最初は通常数分も持続せずに落ち着きます。
夜などで病院が開いていないときは、できれば部屋を暗く、静かにして様子を観察してあげてください。
大切なのは発作がどのくらいの頻度で起こるのか?またどのくらいの時間続くのか?で、それによって検査、治療内容が異なってきます。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月9日22:53:33
昨日は夕方から超音波診断装置の講習会に出席しました。
x線装置、超音波をはじめ、現在ではCT、MRIなどの画像診断装置のある動物病院もあります。機械の性能が年々向上することによって、以前は診断が難しかった病気も診断が可能になってきています。
しかし、高性能の医療機器はコストがかかり、結果として診察費用の高額にもつながります。
実習で使用させてもらった超音波診断装置は非常に高性能のもので、正直感動しました。
少しづつ病院の設備が充実していけるよう頑張ります。
夜は先輩院長先生と食事に行きました。いろいろな話を聞かせていただき、非常に楽しい時間を過ごすことができました。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月5日20:32:15
今日は久しぶりに温かく気持ちの良い休日でしたので『公渕公園』に出かけました。
梅の花がとてもきれいで、良い香りがしていました。
今日の子供たちの一番のお気に入りは、
蟻地獄です。
下の息子も自分から滑り台のように滑って行くので、最初はビックリしましたが、以外と大丈夫らしく、何度も登っては滑り楽しそうでした。
外で食べるご飯はやっぱり美味しいらしく、もともと食欲旺盛な二人ですが、いつも以上に嬉しそうに食べていました。
今日は早く寝てくれそうです。