ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

エアコン復活 (08/26)

三頭山 (08/23)

マイクロチップ (08/22)

石鎚山 (08/17)

エアコン故障・・ (08/16)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1064)

(19)

病気 (125)

病院 (702)

趣味 (88)

お知らせ (146)

お役立ち情報 (7)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

便り

[ テーマ: 日記 ]

2011年1月28日19:15:00

今朝メールチェックをすると嬉しい便りがありました。

送り主は去年の春まで当院のスタッフとして働いてくれていた十河さん。

飼主様からの評判も良く、退職のご報告をさせて頂いたブログにも嬉しいコメントも頂きました。

今はアメリカで勉強しながら自分の夢を追いかけています。

若いっってすばらしい。

スタッフには長く一緒に働いて欲しいという気持ちと若いので現状に囚われずに色々挑戦して欲しいという気持ちの両方があっていつも悩みます。

 


お守り

[ テーマ: 病院 ]

2011年1月26日23:04:52

お守り本日皮膚にできてしまった腫瘍を切除したワンちゃんの首輪に飼い主様が付けてくれていたお守り。

『脂肪のかたまりでもできたのかなぁ』という事で来院されたのですが、細胞を調べてみると肥満細胞腫という悪性腫瘍が強く疑われました。

 

肘の辺りにできていたので、病理組織検査の結果によって、抗がん剤や放射線治療、断脚の可能性もあることを説明したので、飼い主様もショックだったと思います。

手術の無事を祈る飼い主様の気持ちがこのお守りにいっぱい詰まっている気がして、いつも通りの手術を意識しつつも、いつもより気が引き締まる思いがしました。


肛門の腫瘍

[ テーマ: 病気 ]

2011年1月23日13:00:00

肛門周囲腺腫肛門に大きな腫瘍ができてしまった15歳と高齢のシーズー。

飼主様も去年の夏頃には気づいて他院を受診したようですが、高齢の為様子を見ていたようです。 



肛門周囲に出来る腫瘍には、良性の肛門周囲腺腫や悪性の腺癌があります。

良性の腺腫は去勢をしてあげていない高齢犬で起こることがありますが、小さいものであれば去勢手術によって小さくなります。

今回は去勢手術と一緒に排便障害を起こさないレベルで出来るだけ切除することにしました。

肛門周囲腺腫

手術直後の写真ですが、かなりお尻がスッキリしました。

ずっとオムツをして生活していたそうですが、今では出血などもしなくなり術後経過も順調。

 


病理組織検査の結果も良性の『肛門周囲腺腫』だったので本当に良かったです。

 


朗報!

[ テーマ: 病院 ]

2011年1月21日23:04:56

昨年末スタッフが泣きそうな顔で僕に報告。

『落としちゃいました』

『何を?』

『スケーラーの機械・・・本体を・・・電源が入らないです・・・』

『ガーン・・・』

一瞬怒りが込み上げ、でも良く考えると落ちる可能性があるところに片付けさせたのは僕・・・やっぱり当たり前で僕の責任。

スケーラーは歯石除去のときに使用する機械です。

動物病院の機械の中ではそれ程高価な方ではないですがそれでも買い換えるとなれば数十万はします。

修理の見積もりをお願いし、代替機が届くまでの間に歯石除去の予約をキャンセルして頂くなどご迷惑おかけしました。

先日見積もりが上がってきまして、恐る恐る見てみるとなんと6500円!!!

10万円以下で直ればいいなぁと思っていたので本当に一安心しました。 

何より落としてしまったスタッフが本当に嬉しそうでした。

その顔を見ると、きっと僕なんかよりずっと不安だったんだろうなぁと感じました。

病院の機械や備品を自分のもののように大切に思ってもらいたいし、そう思ってもらうために僕が人任せにせずしっかりしていかないと・・・と考えさせてもらえる良い出来事でした。


今夜は時間外診察が多く少し遅くなりましたが、今から楽しみにしていたサッカーを見ます。

 


歯医者さん

[ テーマ: 日記 ]

2011年1月20日23:16:46

今日は入院もなくのんびりとした休診日。

3ヶ月に1度の歯医者の日。

毎回口の中をしっかり奇麗にしてくれるのでリフレッシュできるのと同時に嬉しい気持ちになります。

というのも、この年になるとあまり人から褒めてもらう機会も無いのですが、歯医者さんではいつも歯を褒めてくれます。

今日は歯の汚れの指数?が6%くらいだったそうで、これはものすごく低い数値だそうです。(とりあえず歯磨きが上手らしいのです)

僕のプチ自慢は、小さいころからほとんどきちんと歯を磨くことをしなかったにもかかわらず、歯が痛くなった記憶が無く、虫歯で苦しんだ経験がありません。

大学時代にはじめて虫歯になったと思い、小学低学年以来の歯医者さんに行った時も実は親知らずが生えているだけで歯は全く問題ありませんでした。

でもあまり歯磨きをしっかりしてこなかったので歯肉炎がひどくなっており、それ以来定期的に歯医者さんに通う習慣になりました。

衛生士さん曰く、もともと口の中に虫歯の原因となる細菌が少ないのだろうという事です。

親に感謝ですね。


動物たちの歯はどうかというと、僕と一緒で虫歯というよりも歯周病が大問題。

特に小型犬種では5歳にもなればかなりの歯石と口臭が出てきます。

人のように度々処置をすることは難しいので、できるだけ歯磨きを頑張ってあげてください。

まずは指にガーゼを巻いたり、軍手を使った歯磨きをおすすめします。

 


お妃

[ テーマ: 日記 ]

2011年1月19日08:39:37

昨晩仕事を終えて家に戻ると真剣な顔をした奥さん。

どうしたのかなぁと見ているとなにやら台本のようなものを見ています。

今度保育所で父兄によるお芝居『白雪姫』があるようで、
配役がお妃(おきさき)に決定したそうです。

台詞が多いことに焦っている様子。

参加しない僕は無責任ながら滅多に見れない奥さんの演技が今から楽しみです。


子宮蓄膿症

[ テーマ: 病院 ]

2011年1月17日23:08:28

今日は午後を中心に比較的重病の患者さんが多く少しバタバタしました。

夜はシーズーの子宮蓄膿症の手術。

去年の夏ごろから発情周期の異常があり、その時から超音波で子宮の異常を確認していたので手術をお勧めしていました。

子宮蓄膿症

 

閉塞タイプで子宮がかなり大きくなっていました。

 


子宮蓄膿症は多くが摘出手術で改善しますが、子宮内にたまった膿の毒素によって危険な状態に陥ることもあります。

発情周期を把握しておくことは、避妊手術を受けさせてあげていない飼い主様にとっては非常に大切なことだと思います。

必ずしも半年ごととは限りませんので、発情出血が確認できればカレンダーに印を付けておくなどしてみてください。

 

 


寒さに注意!

[ テーマ: 日記 ]

2011年1月15日21:17:49

今日と明日はセンター試験、毎年自分の受験の時を思い出します。

当時は今と違って成人式と同日程だったので、2浪の僕は成人式に出席できませんでした。

神戸の震災の直前でした。

あの日もすごく寒かったと記憶していますが、明日は厳しい寒さになりそうです。

外で飼っている老犬やハムスター・小鳥などの小動物は寒さに気を付けてあげてください。

 

 


凧揚げ

[ テーマ: 日記 ]

2011年1月14日08:25:01

昨日の休診日は数十年振りとなる凧揚げに挑戦してきました。

家の近くの田んぼなら電線もなく安全と計画していたのですが、他人の田んぼに勝手に入るもんじゃないと奥さんに叱られ顔、新川へ。

昨日は天気が良く新川だと風が弱かったため凧を上手く揚げることが出来ず、高台にある東部運動公園に移動すると、風も強く無事揚げることが出来ました。

子供たち喜んでくれて良かったです。

我が家の凧は昔懐かしいゲイラカイトシリーズの『BABY BAT』。

真っ黒Bodyなので鳶やカラスが飛んできて威嚇されてしまいました。

いざ凧揚げをしようと思ってもなかなか近所に良い場所って無いものです。


嬉しい来院

[ テーマ: 病院 ]

2011年1月12日08:32:10

先日久しぶりに来院してくれたうさぎさん。

去年のお盆の頃に体調が悪くなり、検査でも大きな異常が分からず、少し伸びていた歯の処置をしても食欲が戻りませんでした。

飼主様からおうちで様子を見ますと電話があってから来院がなかったため、高齢ということもあり、もう亡くなってしまったんだろうなぁと奥さんと話をしていました。

そういういきさつがあり、先日奥さんが隣の診察室でその飼主様とお話をしていたので、てっきり新しい子を飼い始めたのかと思っていると、『まだ生きていますよ。』とのお言葉。

無事10年目に突入してくれました。

人の医療では笑い話にならないと思いますが、動物病院では良くある嬉しい来院でした。


重症の患者さんや継続治療中に突然来院されなくなったりした場合はこちらから連絡する場合もありますが、転院されるケースもあると思いますので、なかなか連絡するタイミングが難しいものです。