[ テーマ: 日記 ]
2011年4月17日07:39:46
昨日は午前中に観音寺市に狂犬病集合注射に行って来ました。
午前中院長不在とさせて頂きご迷惑おかけしました。
注射会場では軽トラの荷台に乗せられて来るワンちゃんはいつもの光景で、ドライブスルー状態で注射をしていくのですが、カブの荷台や自転車のハンドルに繋がれてやってくる子たちもいます。
転倒しないか冷や冷やしますが・・・
会場を被災地への募金会場と勘違いしたおじいちゃんがわざわざお金を持って来てくれるハプニングもあり、何とものどかで良かったです。
[ テーマ: お知らせ ]
2011年4月15日21:02:33
4月16日(土)の午前診察は狂犬病集合注射(観音寺)の為、院長不在となります。
診察は通常通り行っていますが、獣医師1人による診察となる為、ご迷惑おかけするかと思いますがヨロシクお願いします。
フィラリア予防は5月末からとなりますので、お時間に余裕のある飼主様は他の日程で来院いただけると幸いです。
数日前から土曜日の天気予報が雨マークだったので心配していたのですが、なんとか明日は雨は降らなさそうで一安心です。
[ テーマ: 病院 ]
2011年4月13日08:10:00
昨日は停留睾丸の手術がありました。
比較的小型犬に多いのですが、たまに大型犬や猫でも行います。
今回は体重30kgで3歳のラブラドール。
触診では見つけることが出来なかったので、お腹の中にあるだろうと手術を開始。
腹腔内停留睾丸の手術はイメージとしてはワカサギ釣りのような感じです。
最小限の切開創から器具を挿入し、精管をみつけるとお腹の外まで引っ張ってきて小さな停留睾丸を摘出します。
今回はこれがなかなか見つからない。
もう少し上かなぁ、下かなぁと少しずつ切開を広げ、膀胱の裏あたりで精管を発見。
精管をたどっても精巣が見つからず、鼠径輪というお腹の中から股のほうへのトンネルに繋がっています。
心の中で『最悪・・・』と思いつつ、以前猫の停留睾丸ですごく苦労したのを思い出しました。
どう引っ張っても出てこないのでお腹を閉腹し、再度股や陰嚢周囲をグリグリと触診していると、わずかに精巣らしきものに触れることができて無事摘出できました。
今まで経験したことのない場所に隠れていました。
最初から見付けてあげれていればお腹を切らなくても済んだので大反省なのですが、同時にすごく勉強になりました。
[ テーマ: 病院 ]
2011年4月12日08:06:44
昨日は3頭の猫ちゃんにマイクロチップの注射をしました。
震災からちょうど1ヶ月。
今回の震災で飼主様にも防災意識が高まっていると思いますが、実際に動物にマイクロチップを入れてあげようと行動を起こすことはすばらしいことだと思います。
『マイクロチップは役に立つのか?』と言う質問を頂きます。
飼っている動物たちがどういう状況で居なくなる可能性が高いのかを考えてみることがまずは大切だと思います。
まず犬の場合は多くが首輪やハーネスが外れてしまうケースなのではないでしょうか?
その場合首輪にネームプレートを装着していても飼主様の手元に残ってしまうだけになる可能性もあります。
また犬でしかも純血種の場合は、恐らく保護した方も飼主がどこかで探しているかも?と考え警察や保健所に連絡するケースが多いと思いますので、マイクロチップを入れておくと飼主様の特定が容易になると思います。
猫の場合はほとんど家から脱走してしまうケースなのではないでしょうか?
室内猫でもいつも首輪をつけてネームプレートなどを装着しておくと、もし脱走してしまった場合に、保護した方がこの猫は何処かの飼い猫だろうと分かります。
マイクロチップよりもまず先に是非検討して頂きたいと思います。
興奮している動物にはマイクロチップリーダーを近づける事すら困難な場合があるので、マイクロチップ自体が万能と言うわけではありませんが、決して無駄と言うわけでもありません。
是非一度考えてあげてください。
ちなみに昨日は1人の子は怒りんぼうだったので2人掛りで保定が必要でしたが、残りの2人は大人しい子だったので全然痛がる様子もありませんでした。
いずれの飼主様も針の太さには驚いていましたが・・・
[ テーマ: 日記 ]
2011年4月11日06:20:52
昨日の日曜日は予防の患者さんを中心に忙しかったですが、重病の患者さんも無く平和に終了。
午後からは、妹家族が上の子供たちを公園にお花見に連れて行ってくれていたので末っ子を連れて僕たちも合流。
ちょうど満開で、多くの家族連れで賑わっていました。
気付いたら、甥っ子姪っ子たちと一緒に娘がロープタワーの頂上まで登っていてさすがに冷や冷やしましたが、本人はすごく嬉しそう。
かなり良い眺めだったと思います。
帰宅途中に選挙と外食で夕飯をすませ、夜は『東日本大震災チャリティセミナー』で腫瘍学で有名な先生による『がん患者に対する緩和治療についてのセミナー』に出席と慌ただしくも充実した日曜日でした。
[ テーマ: 日記 ]
2011年4月9日15:41:00
田んぼで右膝を痛めてから早1週間が経ちます。
少しずつ良くはなっていますが、ジョギングを再開するには程遠い状態・・・せっかく天気も良いのに、ストレスがどんどん溜まります。
数日はシューズの脱ぎ履きも厳しかったので、普段履きしていたクロックスを履いて診察させて頂いていたのですが、汚れがひどいと奥さんに叱られ、急遽医療用のクロックスがあったので購入しました。
何処がどう医療用なのかは分かりませんが、履き心地はかなり良い感じです。
今日は元気なFブルの患者さんに膝にチョンと当たられただけで、思わず『痛い!』と言ってしまいました、『すみません・・・』。
いったいいつになったら走れるようになるのでしょうか?
[ テーマ: 日記 ]
2011年4月7日17:33:00
今日は今年初めての集合注射の当番がありました。
担当地域は国分寺。
お昼前に風が強くなったものの、天気も良く、去年と同様約90頭に注射してきました。
半日外で日に当たり風に吹かれただけで、少し頭がポーとしてしまいます。
激弱です。
集合注射で一番困るのが飼主様が犬をコントロール出来ないことです。
中には全く触ることもできず飼い犬を恐がってしまっている飼主様もいらっしゃいます。
獣医師も咬まれる危険があるため、こういうケースでは注射が困難です。
集合注射の会場は開始時間の頃が一番混雑するので、興奮しやすいワンちゃんはその時間を避けて来場して頂くか、一番良いのは動物病院で注射してもらうことだと思います。
また首輪がゆる過ぎるケースも多々あり、今日も会場で首輪が外れ逃走しそうになりました。
毎年僕が担当している会場だけでも、何頭ものワンちゃんの首輪が外れ逃走してしまいます。
動物病院でも首輪がゆるいことを良く飼主様に注意させて頂きますが、恐怖心から後ずさりする場合にスポッと抜けてしまうことがあります。
指が一本入るくらいの余裕があれば犬は苦しくありませんので、日頃から首輪のチェックをしてあげてください。
[ テーマ: 日記 ]
2011年4月6日08:17:23
屋根の上の漂流犬救出についての報道がありましたが、名前が『バン』ちゃんで無事飼主様の元に戻れたそうで何よりです。
被災地では日々の最低限の生活が少しずつ確保されるようになってきているのでしょうか?ここ数日動物たちについての報道を良く目にするようになってきました。
もうすでにいろいろな形での支援が広がっているようですが、やはり一時(半年から1年)里親になってもらうサイトを立ち上げ、比較的近くにお住まいの方に里親になっていただくことが一番良いのだろうと思います。
出会いの場さえ上手く出来れば一気に救済の輪が広がる気がします。
一日でも早く被災地の動物たちが被災者の方々の重荷から安らぎを与えてくれる存在になってくれることを願います。
明日から狂犬病集合注射の当番が始まります。
一昨日病院でX線検査をしてもらって問題なしとのことでしたが、右膝の調子も徐々に回復しています(診察時に足を引きずっているのでご迷惑おかけしています)。
明日は暖かいようなので、桜がきれいな会場だったら嬉しいですね。
被災地ではいつ頃桜が咲くのでしょうか?
[ テーマ: 日記 ]
2011年4月4日07:44:00
昨日は久々に右膝を負傷してしまいました。
理由が何とも格好悪い・・・
昨日の夕方奥さんの実家までジョギングした後に、子供たちとかけっこをしたりして機嫌よく遊んでいました。
さらに田んぼでの『立ち幅跳び競争』でこの春から中学に上がる甥っ子と張り合っていると、着地したときに右膝にプチッという違和感。
すぐにアイシングをしたりしたのですが、朝になっても歩くのがちょっとつらいです。
やっぱり老いてます・・・このタイプの怪我は大学の部活のとき以来。
今日は手術3件、木曜日には狂犬病。 なんとか治さないと・・・
[ テーマ: 日記 ]
2011年4月1日21:41:58
いよいよ4月がスタート。
今日は予定していた手術に加えて緊急手術もあり、夜は7時から自治会総会があったので急いで出席(僕は名前だけで何の仕事もない副会長さんです)とちょっとバタバタ。
明日は子供たちが通う保育園の進級式があるので午前中のほとんどは奥さんが居りません。
来週からはほぼ毎週狂犬病の集合注射の当番も始まります。
なんとなく気持ちの面でも忙しくなっていました。
一昨日は僕の36歳の誕生日でした。
周りからはまだ36歳と言われますが、僕的にはもう36歳。
体調管理に気をつけます。