[ テーマ: 病院 ]
2011年4月26日07:54:38
昨日の手術の猫ちゃん。
怒りん坊でしたのでお預かりのときには気づかなかったのですが、
麻酔で寝かせると頬のところに小さなイボ・・・と思いきや、ダニ
他にも小さいのも見付けました。
これからの季節、犬には良く見られるものの猫は比較的少ないのですが・・・
ダニによって媒介される病気は怖いものですので、ノミダニ予防薬でしっかり予防しましょう!!
[ テーマ: 日記 ]
2011年4月25日07:45:53
週末は当院としては今期一番の忙しさでした。
毎週休診日の木曜午後は僕が子供たちをスイミングに連れて行っていますが、今週は保育園行事があって欠席するため、土曜日に振替えてもらい、奥さんが連れて行きました。
夜ちょっと疲れモードで自宅に戻ると息子が恥ずかしそうに見せてくれました。
『かっぱ』のワッペンです。
このワッペンは進級の証で、キャップに貼り付けます。
進級テストの日だったようで、ついこの前『あひる』になったばかりなのに見事合格したようです。
1人で準備体操もろくに出来ないので、テストの合否基準は良く分かりませんが、とりあえずめでたい。
最近疲れ気味+まだ走れなくて凹み気味のお父さんにとっては嬉しいニュースでした。
ちなみに娘は児童コースに入れているので進級ものんびりです。
[ テーマ: 日記 ]
2011年4月23日08:12:10
今朝は明け方に今年初めて蚊の『ブーーーン』で起こされました。
僕は基本的に仕留めるまで落ち着いて眠れない為、電気を付け、集中して辺りを探すと・・・・立派な蚊がいました。
仕留めると結構血を吸っていました。
最近ちょっと肌寒くなってきているだけに早いなぁと感じました。
フィラリアの予防期間についてはHDUという気温を用いた計算式でフィラリアの感染期間を予測したものをもとしています。
香川県の場合は毎年5月中旬から11月初旬が感染時期とされています。
フィラリアのお薬の投薬期間は感染時期の1ヵ月遅れとなるため、当院では5月から11月まで月末に飲ませることをお勧めしています。
お住まいの地域やワンちゃんの飼育環境によっては4月末から内服させて頂いている飼い主様もいらっしゃいますので、ご心配な方は一度ご相談ください。
犬ほど多くはありませんが、猫にもフィラリア症が報告されています。
予防を希望される飼主様は一度ご相談ください。
[ テーマ: 日記 ]
2011年4月22日07:33:58
昨日は郷東町から鬼無方面での集合注射。
天気も良く気持ちよい1日でしたが、
帰宅後病院の事務仕事を済ませるとすぐに子供のスイミング。
夕方は病院周りの力仕事と、疲労困憊の一日でした。
午後9時ごろには眠ってしまっていたので、今日は8時間以上も寝てしまっていました。
寝すぎで頭がボーっとしてしまいます。
[ テーマ: 病院 ]
2011年4月18日21:37:43
『動物と一緒に生活可能な避難所や仮設住宅の確保を求める署名』の用紙を受付に設置させて頂いておりましたが、本日事務局に郵送させて頂きました。
たくさんの署名ありがとうございました。
今は猫の妊娠が増えている気がします。
冬に発情期を迎えることが多いため、春は出産が増えます。
今日は当院にしては多い5件の手術があり、そのうち2件は妊娠中の猫の避妊手術でした。
いろいろな意見があると思いますが、僕は生れる仔猫に責任が持てないのであれば、避妊手術をすることは決して悪いことだとは思っていません。
たまに外に出かけてしまう未避妊の雌猫を飼われている飼主様は、最近お腹がふっくらしていないか気にして見てあげてください。
犬より猫のほうがたくましいですから、被災地でも仔猫がたくさん生れているかもしれませんね。
[ テーマ: 日記 ]
2011年4月17日07:39:46
昨日は午前中に観音寺市に狂犬病集合注射に行って来ました。
午前中院長不在とさせて頂きご迷惑おかけしました。
注射会場では軽トラの荷台に乗せられて来るワンちゃんはいつもの光景で、ドライブスルー状態で注射をしていくのですが、カブの荷台や自転車のハンドルに繋がれてやってくる子たちもいます。
転倒しないか冷や冷やしますが・・・
会場を被災地への募金会場と勘違いしたおじいちゃんがわざわざお金を持って来てくれるハプニングもあり、何とものどかで良かったです。
[ テーマ: お知らせ ]
2011年4月15日21:02:33
4月16日(土)の午前診察は狂犬病集合注射(観音寺)の為、院長不在となります。
診察は通常通り行っていますが、獣医師1人による診察となる為、ご迷惑おかけするかと思いますがヨロシクお願いします。
フィラリア予防は5月末からとなりますので、お時間に余裕のある飼主様は他の日程で来院いただけると幸いです。
数日前から土曜日の天気予報が雨マークだったので心配していたのですが、なんとか明日は雨は降らなさそうで一安心です。
[ テーマ: 病院 ]
2011年4月13日08:10:00
昨日は停留睾丸の手術がありました。
比較的小型犬に多いのですが、たまに大型犬や猫でも行います。
今回は体重30kgで3歳のラブラドール。
触診では見つけることが出来なかったので、お腹の中にあるだろうと手術を開始。
腹腔内停留睾丸の手術はイメージとしてはワカサギ釣りのような感じです。
最小限の切開創から器具を挿入し、精管をみつけるとお腹の外まで引っ張ってきて小さな停留睾丸を摘出します。
今回はこれがなかなか見つからない。
もう少し上かなぁ、下かなぁと少しずつ切開を広げ、膀胱の裏あたりで精管を発見。
精管をたどっても精巣が見つからず、鼠径輪というお腹の中から股のほうへのトンネルに繋がっています。
心の中で『最悪・・・』と思いつつ、以前猫の停留睾丸ですごく苦労したのを思い出しました。
どう引っ張っても出てこないのでお腹を閉腹し、再度股や陰嚢周囲をグリグリと触診していると、わずかに精巣らしきものに触れることができて無事摘出できました。
今まで経験したことのない場所に隠れていました。
最初から見付けてあげれていればお腹を切らなくても済んだので大反省なのですが、同時にすごく勉強になりました。
[ テーマ: 病院 ]
2011年4月12日08:06:44
昨日は3頭の猫ちゃんにマイクロチップの注射をしました。
震災からちょうど1ヶ月。
今回の震災で飼主様にも防災意識が高まっていると思いますが、実際に動物にマイクロチップを入れてあげようと行動を起こすことはすばらしいことだと思います。
『マイクロチップは役に立つのか?』と言う質問を頂きます。
飼っている動物たちがどういう状況で居なくなる可能性が高いのかを考えてみることがまずは大切だと思います。
まず犬の場合は多くが首輪やハーネスが外れてしまうケースなのではないでしょうか?
その場合首輪にネームプレートを装着していても飼主様の手元に残ってしまうだけになる可能性もあります。
また犬でしかも純血種の場合は、恐らく保護した方も飼主がどこかで探しているかも?と考え警察や保健所に連絡するケースが多いと思いますので、マイクロチップを入れておくと飼主様の特定が容易になると思います。
猫の場合はほとんど家から脱走してしまうケースなのではないでしょうか?
室内猫でもいつも首輪をつけてネームプレートなどを装着しておくと、もし脱走してしまった場合に、保護した方がこの猫は何処かの飼い猫だろうと分かります。
マイクロチップよりもまず先に是非検討して頂きたいと思います。
興奮している動物にはマイクロチップリーダーを近づける事すら困難な場合があるので、マイクロチップ自体が万能と言うわけではありませんが、決して無駄と言うわけでもありません。
是非一度考えてあげてください。
ちなみに昨日は1人の子は怒りんぼうだったので2人掛りで保定が必要でしたが、残りの2人は大人しい子だったので全然痛がる様子もありませんでした。
いずれの飼主様も針の太さには驚いていましたが・・・
[ テーマ: 日記 ]
2011年4月11日06:20:52
昨日の日曜日は予防の患者さんを中心に忙しかったですが、重病の患者さんも無く平和に終了。
午後からは、妹家族が上の子供たちを公園にお花見に連れて行ってくれていたので末っ子を連れて僕たちも合流。
ちょうど満開で、多くの家族連れで賑わっていました。
気付いたら、甥っ子姪っ子たちと一緒に娘がロープタワーの頂上まで登っていてさすがに冷や冷やしましたが、本人はすごく嬉しそう。
かなり良い眺めだったと思います。
帰宅途中に選挙と外食で夕飯をすませ、夜は『東日本大震災チャリティセミナー』で腫瘍学で有名な先生による『がん患者に対する緩和治療についてのセミナー』に出席と慌ただしくも充実した日曜日でした。