ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

お知らせ (10/12)

癒やし (10/07)

黒猫兄弟 (10/06)

黒猫兄弟 (10/03)

黒猫兄弟 (09/24)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1068)

(19)

病気 (125)

病院 (708)

趣味 (91)

お知らせ (147)

お役立ち情報 (8)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 10月

2025年 09月

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

マダニ予防

[ テーマ: 病院 ]

2009年9月18日23:18:00

マダニリーフレットマダニポスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日製薬会社さんが持ってきてくれたマダニ予防啓蒙用ポスターとリーフレットです。

動物病院のポスターの割にはちょっと怖そうなデザインでインパクト大。

当院でもマダニが媒介するバベシア症が先週もあったところです。

幸いバベシアに罹患した犬は治療に対する反応も良く今は元気にしてくれていますが、なかには亡くなってしまうこともある怖い病気です。

意外に思われるかもしれませんが、これからの季節がマダニが最も危険な季節になりますので、散歩の後には体にマダニが付いていないか良くチェックしてあげてください。

 

 


休日

[ テーマ: 日記 ]

2009年9月17日21:37:41

今日は休診日。

いつもなら子供とゆっくり過ごすのですが、保育所では運動会の予行演習ということで、子供たちは保育所にお願いし、珍しく子供のいない休日。

ランチ

ということで、奥さんとのんびり『アガペ』さんでランチ。

僕たち夫婦には濃い味でしたが、雰囲気も良い洋食屋さんでおいしかったです。

 

夕方には僕が保育所にお迎えに行き、そのまま夕飯まで公園へ。

早朝と夜には退院やお預かりなど病院の仕事もありましたが、ゆっくりできた休日でした。


期待...!

[ テーマ: 日記 ]

2009年9月16日23:02:13

ここのところ世の中は政治関連のニュースで持ち切りといった感じですが、いよいよ新しい政治のスタートですね。

とは言え、僕はあまり政治のことなどは良く分かりません。

とりあえず、納めた税金ができるだけ無駄が少なく、多くの人のために役に立つように使ってもらえるような枠組みづくりに期待したいですね。


猫の尿路閉塞

[ テーマ: 病気 ]

2009年9月15日21:27:14

尿中にできた結晶や尿道栓子が尿道につまり排尿が出来なくなってしまう状態です。

対処が遅れると命にも関わる非常に危険な状態です。

一般的にはこれから寒くなるに連れ増えてくる病気ですが、今年は夏の間もチラホラ見かけました。

最近は、他の動物病院で治療を受けたけれども翌日から数日後にまた詰ってしまったという事で当院に受診されるケースが増えています。

処置や治療に対する考え方は動物病院によって様々で、一概にどれが良いとも言えませんが、 当院では必ず麻酔をかけてから膀胱にカテーテルを通して、溜まっている尿を出します。

その後、血液状態が正常に戻るまでは入院治療とし、カテーテルを抜いた後、自力で排尿が出来ていることを確認して退院となります。

退院後も食事管理が大切になります。

 

ただ問題なのは尿路閉塞を起こす猫の中には怒りん坊が多いということ。

今日午後一番の患者さん(猫)も昨日他院で処置を受けたのですが、また詰ってしまったとのことでした。

昨日無麻酔での処置を受けたせいか、血液検査をしようとしてもひどく怒るので、先に麻酔をかけさせてもらいました。

無事カテーテルも留置できたのですが、今夜からの入院管理がちょっと心配です...

 

 


迷い犬

[ テーマ: 日記 ]

2009年9月13日21:21:34

今日の四国新聞に『迷子の愛犬を家に帰そう』という記事がありました。

動物保護団体による調査によると、香川県や高松市における保健所に保護された犬のうち無事飼い主様のもとに帰されたのはわずか約4%(全国平均約20%)とのこと。

詳しい実態はよくわかりませんが、各自治体によって動物に対する対応には温度差があるのは事実のようです。

保健所、警察、動物病院がうまく連携できればもう少し改善するかもしれませんが...

まずは犬を飼われている飼い主様はきちんと狂犬病の予防接種をしていますか?登録の手続きはお済ですか?毎年済票の交付を受けていますか?

もし鑑札が大きすぎて首輪などに取り付けれない場合は、住所や電話番号が印字できる小さくてかわいいものも売られていますので、是非取り付けてあげてほしいものです。

また動物病院に来院される際に首輪が緩いケースがよくあります。

散歩中に首輪が抜けてしまうと、せっかく首輪に取り付けていても何の役にも立ちませんので、首輪はしっかりきつめにしてあげてください。

コスモス

 

 


恵みの雨

[ テーマ: 日記 ]

2009年9月12日22:12:06

ひまわり今日は午後からまとまった雨。

1か月ぶりくらいでしょうか? 
まさに恵みの雨といったところでしたね。

娘のひまわりももう少しで咲きそうです。

 

 

今日は雨にもかかわらず忙しい一日でした。

ただ疲労のせいか、薬のせいかこの数日は夜になると恐ろしいほどの睡魔に襲われます。

朝晩冷え込みますが、皆様も風邪などひかぬようお気をつけください。

 


休日

[ テーマ: 日記 ]

2009年9月10日22:12:41

今日は朝から歯医者さんや病院、銀行などに自転車で行ってきました。

この季節自転車は本当に気持ちがよく、道端のコスモスや稲刈りの後の匂いなどで秋を感じることができました。

僕が子供のころは稲刈り後の田んぼで焼き芋を焼いてもらったり、野球やフットベースなどをして良く遊んだものですが今の子供たちはどうなんでしょうか?

 

しかし、病院で処方された風邪薬の影響でしょうか? メチャクチャ眠い...

 

シーソー

 


糖尿病の管理

[ テーマ: 病院 ]

2009年9月9日22:19:43

動物が糖尿病になるとその飼い主様への負担は非常に大きなものになります。

ほぼ決まった時間に決まった量の食餌、食餌後にはインスリンの注射を動物の生涯にわたって続けていくという事は、想像以上に大変です。

しかも動物が治療に協力的でない場合は飼い主様も精神的につらくなります。

現在インスリンの投与量を決定しようとしている子は怒りん坊で、病院では決して食餌を採ってくれない為、当初は連日早朝からの通院での血糖値のモニターが必要でした。

しかも自宅での注射になると、飼い主様にも咬みつこうとする為、飼い主様も一度は治療を諦めかけた時がありました。

しかし、いろいろ工夫をして飼い主様が頑張ってくれたおかげで、なんとか血糖値も安定する兆しが出てきて、飼い主様も本当に喜ばれていました。

これからもまだまだ順調には行かないかもしれませんが、飼い主様と協力して頑張っていきたいものです。

 

 


バロメーター

[ テーマ: 病院 ]

2009年9月7日21:52:31

いつも午前と午後の診察時間が始まる前にコーヒーを入れるのが日課です。

そのコーヒーはその日の忙しさのバロメーターにもなります。

忙しいと当然飲む暇がないため診察時間が終わってもたっぷり残っているのですが、今日は途中で空っぽに...

 

今日最後の患者さんは『バベシア症』。

1週間前に他院で検査を受け診断をされていたにもかかわらず、治療にともなうリスクが心配でほとんど無治療のまま時間だけが過ぎてしまっていました。

結果血液の濃度が半分の15%にまで減少。
治療経過によっては輸血が必要になるかもしれません。

 

この患者さんを通じて治療についての説明の難しさを改めて考えさせられました。

治療に大きなリスクがともなう場合は当然しっかりと説明すべきなのですが、あまりリスクを強調しすぎると飼主様が冷静に判断できなくなってしまいます。

しかもバベシア症を発症している場合は治療をしなければ貧血で亡くなります。

リスクはかなり低いけど治療費が高額になってしまう治療法もあります。

日頃僕は飼主様に納得していただける説明がきちんと出来ているのでしょうか...?


学会

[ テーマ: 日記 ]

2009年9月6日22:14:20

今日は朝からサンポートで四国三学会がありました。

三学会というのは小動物、産業動物、公衆衛生の3部門のことです。

今回の学会で大学時代にお世話になった先生や、勤務医時代に一緒に仕事をした先輩らとも会え楽しかったです。

僕が一日不在でしたので、その分奥さんが頑張ってくれました。