[ テーマ: 病院 ]
2009年10月25日22:53:54
昨晩子宮蓄膿症の手術になった柴犬は昨日が初めての動物病院。
すごく緊張していて、カラーを付けるまでが一苦労でしたが、カラーさえ付ければ何とか診察をさせてくれました。
狂犬病だけは毎年受けてくれていますが、フィラリア予防などは一度もしていません。
フィラリアに感染しているだろうなぁと思って検査しましたが結果は幸運にも陰性。
初めての動物病院でいきなり手術だったので本人はかなりショックだったと思いますが、これ以上病院嫌いにならないかどうかちょっと心配です。
今日腎不全のため入院となった猫は仔猫の時に避妊手術をして以来十数年ぶりの動物病院。
抱っこした瞬間あまりの軽さと痩せていることに驚きましたが、毎日一緒に過ごしている飼い主様はその変化に気付きにくい為、僕の反応に逆に驚いていました。
犬は狂犬病の注射、フィラリア予防、混合ワクチンなどがあり少なくとも年に一度は動物病院に来院してもらう機会がありますが、猫は避妊・去勢手術をしてから一度も外にも出たことがないという子も多いと思います。
なので猫のワクチン接種の説明をするときに、僕は伝染病から守るために一番大切なことは外に出さないことでワクチンは保険のようなものであること。
ワクチン接種の目的の半分は、元気でも年に一度は病院に来てもらう事で、毎日一緒に過ごしている飼い主様が見落としている変化に気付いてあげれるかもしれないと説明させていただいています。
ということでできるだけ飼い主様にとって立ち寄りやすい動物病院でありたいと思っています。
少しずつ離乳食が食べれるようになっています。
[ テーマ: 病院 ]
2009年10月23日22:28:29
開院当初から受診してくれている40kg近いオスのシェパード。
昨日から突然元気が無くなったとのことで朝一番に受診。
若いときに2度バベシア症を経験している為、飼主様はまたバベシアが再発したのでは?とのことでしたが、血液検査所見や症状の出方がバベシアとは異なる様子。
腹部を調べると腸閉塞を疑う所見があり、緊急手術を予定しましたが、血液検査所見ではDICの併発も疑われる危険な状態。
手術準備をしているうちにもみるみる状態が悪化し、手術台に運ぶ段階では呼吸停止状態に陥り、亡くなってしまいました。
いつもトラックの荷台に乗って来院し、自分から元気に診察台に上ろうとしてくれ、この夏も耳血腫の治療では元気すぎてスタッフ皆で押さえるのが大変なほどでした。
本当に人柄の良いご夫婦の飼主様だっただけになんともつらいお別れでした。
[ テーマ: 病院 ]
2009年10月22日23:14:00
今日は初めて僕が子供たちを歯医者さんの定期検診に連れて行きました。
小さいお子さんがいるご家庭の多くが歯磨きには苦労しているのではないでしょうか?
4歳の娘は機嫌さえ良ければそれなりに磨けますが、2歳の息子はほとんど号泣。
号泣しながら口を開けた隙に何とか磨く程度です。
そんな訳で、虫歯は無いもののあまりうまく磨けていないと指摘を受け、娘は歯科衛生士さんにやさしく丁寧に歯磨きの仕方を教えてもらっていました。
(息子はすぐに半泣きになったのでフッ素を塗ってもらうだけです。リンゴ味らしく美味しいと喜んでいました。)
世間の4歳児は皆そんなに上手に磨けるもの?と思うほど丁寧に歯磨き指導をしていただきましたが、当の娘は分かっているのかどうか分かりませんが『うん、うん』と答えていました。
自分はきちんと飼い主様に歯磨き指導ができているのか?と反省する良い機会になりました。
[ テーマ: 日記 ]
2009年10月20日23:13:25
ある犬の情報サイトの会員さん約2500人の飼い犬の名前ランキングが発表されました。
1位は3年連続で『モモ』ちゃん、次いでチョコ、マロンちゃんなどのスイーツ系の名前が人気だそうです。 こちら
名前は付けてしまえばどんな名前でも素敵なものですが、考えている間はいろいろ考えて大変ですよね。
診察の時に名前の由来を聞いたりするのも楽しいものです。
ちなみに病院猫の『ねむ』くんは、まだ仔猫で寝てばかりだった様子を見た甥っ子が名付け親です。
[ テーマ: 日記 ]
2009年10月19日22:11:43
昨日ファイブアローズがようやく今季初勝利!
飼っている動物を当院に連れてきてくれている選手の方もいらっしゃいます。
いつも『試合がんばってください!』と声を掛けたいのですが、診察時には不適切な気もするので、ブースター会員として陰ながら応援させてもらっています。
一昨日のホーム開幕戦はBSで応援していたのですが、大きな外国人選手に混じって一生懸命にプレイされてる姿に感動しました。
今期のチーム状態は厳しいようですががんばってもらいたいですね。
診察があってなかなか試合を見に行けないのですが、途中からなら間に合いそうなので是非今期こそ一度試合を生で見てみたいものです。
[ テーマ: 日記 ]
2009年10月18日19:49:00
今日は僕的にかなりハードな一日でした。
朝の3時半に時間外のTELがあり、診察。
診察の内容も精神的にきつかったので結局そのまま寝付けず、朝6時から運動会のテント張り。
そして診察を終えて午後からいよいよ地区の大運動会。
僕は長靴競争とリレーに参加。
(本当はもう1種目参加予定でしたが、会場に到着するとすでに競技が終わってしまっていました。)
リレーに関してはうちの自治会は年齢層が高いため、例年参加メンバーの確保が難しく棄権していました。
今年はなんと10年ぶりの参加ということで皆ひそかに燃えている感じが嬉しかったです。
小学生の活躍もあり結果はなんと1位。 大満足。
僕はあまり足が速くないのですが、何とか足を引っ張らずに済んでよかったです。
そしてどっと疲れて帰宅してからすぐに手術が1件あり、久しぶりに家族全員ぐったりの充実した1日でした。
たぶん明日は恐ろしいほどの筋肉痛になりそうです。
前に全速力で走ったのはいつなのか記憶にありません...
[ テーマ: 日記 ]
2009年10月16日21:34:17
猫の発情は不定期に起こりますが、とくに冬に大きな発情期を迎える傾向にあり、喧嘩による外傷も急増します。
また猫は交尾の刺激によって排卵が起こるため、妊娠する確率はほぼ100%です。
ですから冬になる前に避妊や去勢をしていない猫を飼われている場合は、ぜひ手術を検討してあげてください。
もし近所の野良猫のなかに人に懐いている猫がいる場合、そのままだと春までに妊娠・出産してしまう可能性が高いので、ぜひ一度当院にご相談ください。
[ テーマ: 病院 ]
2009年10月14日21:05:45
1週間前にまた仔猫が病院前に捨てられていました。
推定9月末生まれの男の子の兄弟です。
台風が近づいていて小雨が降る中、仔猫の安全のことを全く考えていない入れ物に入れられ、病院の前に放置されていました。
(カラスに襲われなくて本当によかったです)
自分は何の努力もしない、動物病院なら何とかしてもらえるだろうという短絡的な考え、人がいない夜中に放置していくという卑怯で無責任極まりない行動、本当に心の底から腹が立ちます。
とは言えこの子たちには何の罪もありませんので、スタッフや家族みんなで協力してミルクを飲ませています。
保護した時は目が開いたばかりだったのですが、今では歩けるようにもなって大分猫らしくなってきました。
後10日くらいで離乳食も食べるようになると思います。
しっかりフードを食べれるようになるまで責任をもって育てますので、里親になってくださる方がいらっしゃいましたらご連絡よろしくお願いします。
初年度のワクチン接種および去勢手術は当院負担で行います。
よろしくお願いします。
[ テーマ: 日記 ]
2009年10月12日21:14:00
今日は我が家にとって念願だった高知の『アンパンマンミュージアム』に行ってきました。
途中休憩を入れてちょうど車で2時間。
天気も良く本当に気持ちよかったです。
ミュージアムはのどかな田舎に建っています。
目の前に芝生の広場や遊具があり、結局子供たちは到着してから建物に入る前に1時間以上外でしっかり遊んでいました。
建物横には巨大な『だだんだん』。
感想としては本当に楽しかったですね。
展示されているたくさんの絵を見ているだけでも癒されました。
アンパンマン大好きな小さなお子さんがいらっしゃるご家庭にはぜひお勧めです。
[ テーマ: 病気 ]
2009年10月11日21:19:47
緑内障とは眼房水という眼球内の液体が過剰に溜まってしまうことで、眼球内の圧力(眼内圧)が高くなり、目の痛みや視力障害を起こす病気です。
症状は突然激しい目の痛みをともない、元気食欲の消失や目の異常(充血、白濁)が出る場合や、目の炎症などに続いて徐々に悪化するものもあります。
当院ではこのような眼圧計を用いて眼内圧を測定することで診断しています。
当院では柴犬やコッカースパニエルが圧倒的に多く、今日の患者さんも柴犬でした。
一般的に動物の緑内障は診断時すでに視力は消失していることが多く、治療の目的は眼内圧を低下させ、痛みをとってあげることと、反対側の目もいずれ発症してしまうことが多いため、その予防に努めます。
当院での治療は緊急時は浸透圧利尿剤の点滴を行った後に、眼房水の産生を抑えたり、排泄を促す目薬や内服薬を使用しますが、緑内障の目薬は高価なのが難点です。
どうしても痛みがコントロールできない場合は眼球摘出も行います。
近年獣医療においても眼科専門医の先生も増えているため、本当はそのような設備や知識、経験豊富な先生に診断・治療をお願いしたい病気ですが、現在の県内の状況では難しいので、眼科は少しずつ勉強していかなければいけない分野のひとつです。
今日はお祭りでした。