[ テーマ: 日記 ]
2009年9月23日22:59:30
今日はサンポートにて動物愛護フェスティバルがあり、今年は里親さん募集のコーナーを担当しました。
犬猫を合わせて約80匹が新しい飼い主様のもとへもらわれて行きました。
このイベントは県内の多くの獣医師の協力はもちろんのこと、穴吹動物看護学校の多くの学生さんの協力があって成り立っています。
学生の若い力に感謝の一日でした。
[ テーマ: 日記 ]
2009年9月22日21:09:00
今日は『さぬきこどもの国』へ。
陸上自衛隊の音楽隊によるコンサートが催されていました。
プレゼントに頂いた海上自衛隊の帽子も珍しくけっこう渋いです。
本格的な演奏の合間に、隊員の皆さんがアンパンマンのかぶり物で登場してくれるなどすごく楽しかったです。
明日はサンポートで『動物愛護フェスティバル』があります。
僕もお手伝いに参加します。
シルバーウィーク最終日ですが、お時間がありましたら是非ご来場ください。
[ テーマ: 日記 ]
2009年9月21日22:30:26
奥さんの実家にあるサボテン。
ソテツの根元にひっそりと植わっていました。
娘が自転車で突っ込んでその存在に気付きました。
それにしてもサボテンの棘はかなり厄介です。
『痛い!痛い!』と泣きわめく娘をよく見ると小さな棘がいっぱい刺さっています。
サボテンは観賞用にいろいろなものがありますが、もし棘が動物の手足などに刺さって、それが原因で痛がったりしても、今回のような小さな棘の場合、処置は困難だと予想されます。
本当にサボテンの棘は厄介です。
お家にサボテンがある場合は気をつけてあげてください。
[ テーマ: 日記 ]
2009年9月20日17:37:37
今日は午後から肺膿瘍のための肺葉切除の手術が予定されていました。
開胸手術は当院では滅多にあるものではありませんので、昨日から少し緊張していました。
しかも患者さん(猫)は高齢に加え、エイズ、糖尿病があり、ちょうど1年前には膿胸(胸に膿がたまってしまう病気)の治療にも耐えてくれただけに、僕としても思い入れの強い患者さんです。
手術そのものもハイリスクですが、術後管理の方がむしろ大変なことが予想されるため、連休に予定していた予定も無理だなぁと諦めつつ、良い意味で緊張状態にありました。
ところが、飼い主様は今朝の調子がよさそうなので手術はもう少し考えたいとのこと。
肺膿瘍は内科管理で良くなるような病気ではないので、後日手術が必要になるとは思いますが、ハイリスクな手術の場合は飼い主様にも十分な気持ちの整理が必要です。
とりあえず気持ちが一気に連休モードに突入。
という事で今夜は出席を諦めていた高校時代の友人との飲み会を楽しんできます。
[ テーマ: 病院 ]
2009年9月19日23:27:13
今日からシルバーウィーク。
高速料金も安いため動物と一緒に車で帰省や遠出される飼い主様も多いと思います。
今日も酔い止めの薬についての問い合わせがありました。
まずはお薬を飲ませることよりも酔って吐きにくい環境を作ってあげてください。
まず幼い動物でなければ食餌は抜いておきます。
そして体がすっぽり収まる大きさのキャリーやバリケンなどに入れてあげ、座席の間や荷物で動かないようにしっかり固定してあげます。
あとはこまめに休憩をしてあげてください。
こうするだけでもかなり酔いにくくなると思います。
ご飯をいつも通り食べさせ、動物をそのまま車に乗せて自由に動けるようにしてしまうことが一番酔い安いと思います。
突然動物が暴れたり吐いたりすると、動物が気になって運転にも影響してしまいますので十分気を付けてください。
[ テーマ: 病院 ]
2009年9月18日23:18:00
先日製薬会社さんが持ってきてくれたマダニ予防啓蒙用ポスターとリーフレットです。
動物病院のポスターの割にはちょっと怖そうなデザインでインパクト大。
当院でもマダニが媒介するバベシア症が先週もあったところです。
幸いバベシアに罹患した犬は治療に対する反応も良く今は元気にしてくれていますが、なかには亡くなってしまうこともある怖い病気です。
意外に思われるかもしれませんが、これからの季節がマダニが最も危険な季節になりますので、散歩の後には体にマダニが付いていないか良くチェックしてあげてください。
[ テーマ: 日記 ]
2009年9月17日21:37:41
今日は休診日。
いつもなら子供とゆっくり過ごすのですが、保育所では運動会の予行演習ということで、子供たちは保育所にお願いし、珍しく子供のいない休日。
ということで、奥さんとのんびり『アガペ』さんでランチ。
僕たち夫婦には濃い味でしたが、雰囲気も良い洋食屋さんでおいしかったです。
夕方には僕が保育所にお迎えに行き、そのまま夕飯まで公園へ。
早朝と夜には退院やお預かりなど病院の仕事もありましたが、ゆっくりできた休日でした。
[ テーマ: 日記 ]
2009年9月16日23:02:13
ここのところ世の中は政治関連のニュースで持ち切りといった感じですが、いよいよ新しい政治のスタートですね。
とは言え、僕はあまり政治のことなどは良く分かりません。
とりあえず、納めた税金ができるだけ無駄が少なく、多くの人のために役に立つように使ってもらえるような枠組みづくりに期待したいですね。
[ テーマ: 病気 ]
2009年9月15日21:27:14
尿中にできた結晶や尿道栓子が尿道につまり排尿が出来なくなってしまう状態です。
対処が遅れると命にも関わる非常に危険な状態です。
一般的にはこれから寒くなるに連れ増えてくる病気ですが、今年は夏の間もチラホラ見かけました。
最近は、他の動物病院で治療を受けたけれども翌日から数日後にまた詰ってしまったという事で当院に受診されるケースが増えています。
処置や治療に対する考え方は動物病院によって様々で、一概にどれが良いとも言えませんが、 当院では必ず麻酔をかけてから膀胱にカテーテルを通して、溜まっている尿を出します。
その後、血液状態が正常に戻るまでは入院治療とし、カテーテルを抜いた後、自力で排尿が出来ていることを確認して退院となります。
退院後も食事管理が大切になります。
ただ問題なのは尿路閉塞を起こす猫の中には怒りん坊が多いということ。
今日午後一番の患者さん(猫)も昨日他院で処置を受けたのですが、また詰ってしまったとのことでした。
昨日無麻酔での処置を受けたせいか、血液検査をしようとしてもひどく怒るので、先に麻酔をかけさせてもらいました。
無事カテーテルも留置できたのですが、今夜からの入院管理がちょっと心配です...
[ テーマ: 日記 ]
2009年9月13日21:21:34
今日の四国新聞に『迷子の愛犬を家に帰そう』という記事がありました。
動物保護団体による調査によると、香川県や高松市における保健所に保護された犬のうち無事飼い主様のもとに帰されたのはわずか約4%(全国平均約20%)とのこと。
詳しい実態はよくわかりませんが、各自治体によって動物に対する対応には温度差があるのは事実のようです。
保健所、警察、動物病院がうまく連携できればもう少し改善するかもしれませんが...
まずは犬を飼われている飼い主様はきちんと狂犬病の予防接種をしていますか?登録の手続きはお済ですか?毎年済票の交付を受けていますか?
もし鑑札が大きすぎて首輪などに取り付けれない場合は、住所や電話番号が印字できる小さくてかわいいものも売られていますので、是非取り付けてあげてほしいものです。
また動物病院に来院される際に首輪が緩いケースがよくあります。
散歩中に首輪が抜けてしまうと、せっかく首輪に取り付けていても何の役にも立ちませんので、首輪はしっかりきつめにしてあげてください。