ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

里親さん募集中! (07/05)

DNS (06/30)

里親さん決定! (06/29)

里親さん募集中! (06/22)

慰労会 (06/13)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1062)

(19)

病気 (125)

病院 (699)

趣味 (86)

お知らせ (146)

お役立ち情報 (7)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

謹賀新年

[ テーマ: 日記 ]

2023年1月4日17:21:00

明けましておめでとうございます。

 

 

謹賀新年

 

 

 

 

 

 

 

2日の朝に7件ほど予約診察はありましたが、
今日が仕事始め。

今年の年末年始はお天気に恵まれましたね。

貴重な4連休でしたが、
遠出をすることも無く、
のんびり過ごせました。

 

 

 

お餅

 

 

 

 

 

 

 


お婆ちゃんコッカー犬のまろんは、
元旦の早朝からうんちまみれとなったり、
大分脚が弱ってきていますが、
なんとか無事年を越せました。

 

 

 

コンサート

 

 

 

 

 

 

 

昨日はフジコ・ヘミングさんの
コンサートに行きました。

90歳のご高齢で歩くのにも補助が必要で、
演奏が大丈夫なのか?と
最初は心配しながら聴いていたのですが、
演奏が進むに連れ、どんどんと引き込まれ、
その不思議なパワーに圧倒されてしまいました。

 


つらら

[ テーマ: 日記 ]

2022年12月23日15:41:11

それにしても今日は寒すぎる一日・・・

 

 

 

つらら

 

 

 

 

 

 

 

 

病院の屋根から水が垂れる所に
つららが出来てました

高2の長女が今日修学旅行から帰る予定ですが、
無事帰ってこられるのかが心配です・・・

 

話は変わりますが、
今年の診察日も後1週間となりました。

明日はクリスマスイブ。

この時期に新しく仔犬や仔猫をお家に
迎える予定の方はよく考えてみてください。

お家に迎えて1~2週間は体調を崩しやすい
危険な時期です。

どの動物病院も通常はお正月休みに入ります。

可能であればお正月休みが終わってから、
お家にお迎えすることを強くお勧めします。

・12月30日(金)午後~1月3日(火): 休診


サッカーW杯

[ テーマ: 日記 ]

2022年12月19日18:31:00

サッカーワールドカップが
終わってしまいました。

と言いつつも、
リアルタイムで観戦したのは、
日本vsドイツ、コスタリカ戦だけで、

それ以外の試合は深夜の時間帯だったため、
AmebaTVのハイライトを観ただけでしたが、
本当に楽しませてもらえました。

今朝もネットニュースなどで
試合結果を見ないよう気をつけて、
ワクワクしながらハイライトを観ました。

もの凄い決勝戦でしたね

個人的にはベンゼマ選手が好きなのですが、
今大会は怪我のため欠場していましたし、

メッシ選手に有終の美を飾ってほしい
という気持ちが強かったので、
大満足の結果でした。

参加している世界の地域や国の数を考えても、
サッカーは本当に凄いスポーツだと思います。

そして、オリンピックやサッカーW杯が終わると
いつも4年後の自分は何をしているんだろうと
想像してしまいます。

単純に4歳老いてしまうのですが、
出来るだけ今と変わらず、
仕事も遊びも楽しんでいられるように、
健康でいたいものです

 

・12月30日(金)午後~1月3日(火): 休診

 

 

 

 


SLAM DUNK

[ テーマ: 日記 ]

2022年12月9日08:39:00

昨日の休診日は、
午前中清掃業者さんに入ってもらっている間、
映画「SLAM DUNK」を観にいってきました。

 

 

 

スラムダンク

 

 

 

 

 

 

 

来年年男のまさにドンピシャ世代。

 

引っ越しの時に漫画を手放してから
20年以上読んでいないのに、

当時何度も何度も読んだ
格好良いシーンが鮮明に思い出されました。

気が付くと、Tシャツ1枚になってました・・・

 

 

マクド

 

 

 

 

 

 

一人でマクドナルドのセットを食べたのも
もの凄く久しぶりでした

 

・12月30日(金)午後~1月3日(火): 休診


ストーブ

[ テーマ: 日記 ]

2022年12月5日17:58:00

今年は11月の後半になっても
暖かい日が続いていたので、
冬はいつ来るんだろうと心配していました。

ここ数日ようやく少し寒くなってきたので、
ストーブを出しました。

 

 

フジカ

 

 

 

 

 

 

 

 

めめ

 

 

 

 

 

 

 

ぽかぽかでみんな本当に気持ちよさそう。

見ているこっちも幸せな気分にしてくれます。

ストーブで芋やお餅を焼くのが楽しみです。

・12月30日(金)~1月3日(火): 休診 


連休

[ テーマ: 日記 ]

2022年11月25日16:37:00

水曜・木曜は貴重な2連休でした。

水曜日はあいにくの雨。

数件の時間外診察をしつつ、
Primeで映画を観たり、家の修繕をしたり、
雨が小雨になったら走ったりしてのんびり。

夜はサッカー日本代表の応援。

前半終了時には眠くて、
後半を見ずに寝ようかと思いましたが、
ちゃんと見ておいて良かった・・・
まさかまさかの逆転劇に大興奮で、
なかなか寝付けませんでした。

木曜は天気も晴れ予報だったので、
今年最後の仁淀川へ行ってきました。

天気は予想以上の秋晴れで暖かく、
川下りには最高の気候でしたが、

予想以上に水量が減っていて、
流れが少なくしんどかったです。

 

 

 

沈下橋

 

 

 

 

 

 

 

 

仁淀川

 

 

 

 

 

 

 

3時間がっつり漕いで、
背中と腰がバキバキになりましたが、

晩秋の仁淀川は最高に綺麗でした。

 

・12月30日(金)午後~1月3日(火): 休診


大窪寺&女体山

[ テーマ: 日記 ]

2022年11月11日11:11:00

夫婦&愛犬との秋の恒例行事である
大窪寺での紅葉狩り&打ち込みうどん。

平日の10時前に到着したので、
それほど混雑は無かったです。

 

 


大窪寺

 

 

 

 

 

 

 

まろん&リル

 

 

 

 

 

 

 

 

まろん

 

 

 

 

 

 

 

打ち込みうどん

 

 

 

 

 

 


年に一度の八十八庵さんの打ち込みうどん。
今年も美味しく頂けました。

ちなみに11月は1人前の注文が出来なくて
2人前の注文になりますのでご注意ください。

 

先月16歳半になった『まろん』とは
去年が最後と思っていたのですが、
今年も一緒に来られて感無量です。

とりあえず無事に年を越せたら、
湊川の河津桜へのお花見を目標に。

 

 

 

大窪寺

 

 

 

 

 

 

 

今年はイチョウが残ってくれていたので、
黄色と赤と青空のコントラストが綺麗でした。


で、大窪寺の後ろには女体山があります。
毎年気になっていたので、
今回はうどんを食べた後に走る格好に着替えて、
山を登って、自宅まで走って帰ることにしました。

 

 



景観

 

 

 

 

 

 


急な階段を少し上って行くと
さっき下で見たイチョウが上から見えました。

なんとも新鮮な景色に感動です。

 

 

景観

 

 

 

 

 

 

女体山と矢筈山を登りました。

途中見晴らしの良い場所があり、
遠くに屋島や高松の市街地が見えました。

 

 

 

 

遍路道

 

 

 

 

 

 

 

 

渓谷

 

 

 

 

 

 

 

前山ダム下までは山の中の遍路道を下りました。

数人のお遍路さんとハイカーさんとすれ違いましたが、
本当に静かで、たまに動物の気配がしたり、
お猿さんにあったり。

静かな山の中を歩くと凄く頭がスッキリします。

最近山道を歩く時に、
その道を誰かがきちんと整備してくれている
ことにも感動します。

 

 


ガーミン

 

 

 

 

 

 



山の中はひんやりと涼しかったのですが、
ロードに出てからは半袖&短パンでも暑いくらいでした。

 

 

 

 

 


飯野山(讃岐富士)

[ テーマ: 日記 ]

2022年11月4日12:03:32

昨日の休診日は末っ子の県陸上記録会の
送迎と応援に丸亀スタジアムに行ってきました。

到着直後は駐車場難民となり困りましたが、
体育館の駐車場を開放して頂き、
運良く良い場所に駐車できました。

最高のお天気で、スタジアムの木々も
色付いていて気持ちよい一日でした。

 

 

 

スタジアム

 

 

 

 

 

 

 

さすがに県はレベルが高く、市の記録では
とても決勝には残れないなぁと思っていましたが、
学校から貸して頂いたスパイクの効果か、
記録を1秒も短縮して、
ギリギリB決勝に進出できました。

決勝までは数時間の空き時間があり、
僕は密かに走る用意をしていたので、
スタジアムから飯野山(讃岐富士)まで
登山Runしてきました。

 

 

 

飯野山

 

 

 

 

 

 

 

スタジアムから見ると意外と遠いなぁと感じましたが、
走って行くと思ったより近かったです。

 

 

景色

 

 

 

 

 

 


初めて登りました。
山頂は木々に覆われているので、
期待していた眺望は無かったのですが、
途中からの景色は十分素晴らしかったです。

 


ガーミン

 

 

 

 

 

 

 

スタジアムに戻ると、
すでに女子100M決勝が行われていて、
猛ダッシュでスタンドへ。

ギリギリ末っ子のレースに間に合いました・・・

小学校から男子は1人だけの参加でしたが、
先生やリレーなどに参加する女の子達と
凄く楽しそうにしている末っ子の姿を見られたことが
一番嬉しかったです。


山歩き

[ テーマ: 日記 ]

2022年10月28日10:41:00

昨日の休診日は
剣山の東側にある一ノ森と槍戸山まで
久しぶりに山歩きに行ってきました。

 

 


コリトリ

 

 

 

 

 

 

 

穴吹川沿いをどんどん進んで、
垢取離(コリトリ)というところまで
ちょうど2時間で到着。
9時40分出発。

 

 


紅葉

 

 

 

 

 

 

 

 

苔

 

 

 

 

 

 

 

僕以外は誰一人も居らず、
山は不慣れなので、心細くなりつつも
黙々と登ります。

寒さを心配していましたが、
予想以上の急登で前半は汗だく・・・

 

 

 

一の森

 

 

 

 

 

 

 

お昼の12時ちょうどに
標高1879Mの一ノ森山頂に到着。
風も無く、快適です。

 

 


眺望

 

 

 

 

 

 


右が剣山、左が次郎ぎゅう。
圧巻の景色です。

 

 

 

槍戸山

 

 

 

 

 

 

 

一ノ森のすぐ南側にある槍戸山。

 

 

 

槍戸山

 

 

 

 

 

 

 

豆パン

 

 

 

 

 

 


30分ほどで到着し、
豆パンとコーヒーで一息。

僕は豆パンが大好物で、
海でも川でもマラソンの後でも
いつでも豆パン。

15分ほど景色を堪能したら、
小走りで下ります。

この季節は樹林帯の中だと
14時過ぎでもなんか暗い感じもして、
結局誰にも会わないまま
登山口に14時半に到着。

短時間での山歩きでしたが、
気分的に凄くリフレッシュできた
一日でした。

これから比較的近場の山へ
出掛けてみたいと思います。

 


庵治マラソン

[ テーマ: 日記 ]

2022年10月24日19:33:02

23日(日)は休診とさせて頂き、
『高松ファミリー&クォーターマラソン in AJI』
通称:庵治マラソン
に参加してきました。

10年前の2012年に
初めて参加したランニング大会でした。

もの凄いアスリートのような方から、
老若男女いろんな方が参加していて、
皆さん楽しそうに、苦しそうに走っていて、
その雰囲気が凄く新鮮な驚きでした。

翌年からは当時小2の長女と
年長さんだった長男と一緒に
ファミリーの部に参加するようになり、
我が家にとって恒例の行事となりました。

コロナ前の前回大会の時は、
末っ子が命に関わる大きな手術直後で
入院していたので、
小6の長男と二人だけで参加して
3位になって庵治石製メダルも頂き、
最高の思い出になっています。

今回は3年ぶりの開催。
小6の末っ子と一緒に本気で走る
最初で最後の大会となりました。

 

 

 

庵治マラ

 

 

 

 

 

 

 

長距離が苦手な末っ子・・・
結局練習も数回しかしませんでしたが、
最後まで頑張って結果は11位でした。

 

高2長女、中3長男、奥さんは5kmの部、
僕は12kmの部に出場しました。

久しぶりに家族全員が参加してくれただけで
父親としては感激

 

 

 

庵治マラ

 

 

 

 

 

 

 

 

庵治マラ

 

 

 

 

 

 

 
僕自身はコロナ前と比べて
どれだけ遅くなってるのか正直不安でした・・

結果は許容範囲の遅さでした・・・

それより何より、
久しぶりに会えたたくさんの友人と
一緒に走り、応援を頂き、
全力で走り切れて最高に気持ちよかったです。

 

一緒に走ることで
子ども達の成長を感じさせてもらえる
ローカルな小さな大会を
再開してくれたことに感謝です。

休診とさせて頂きご迷惑おかけしました。

大会が続いてくれれば、
この大会と丸亀ハーフマラソンは
しっかり走りきれるだけの走力を、
加齢に抗いつつ、維持していきたいと思います。