[ テーマ: 病院 ]
2014年9月21日08:07:00
昨日、午後診察の開始前に子ウサギが来院しました。
すでにキャリーの中で横たわり、意識が無い状態。
正直何もしてあげることがありません・・・。
あまりに小さいので、生年月日を確認すると、
まだ生後1か月ちょっと・・・
数日前にペットショップで購入し、すぐに下痢だったとのこと。
良くあるケースで、いつもすごく悲しくなります。
どうして多くのペットショップさんでは、
本来母うさぎと一緒に過ごさなければならない時期の子ウサギを、
『ミニうさぎ』と称して、平気で販売しちゃうんでしょうか?
スタッフさんは何も思わないのでしょうか?
うさぎは人や犬猫に比べると1日に母乳を飲む回数が少なく、
比較的早い時期から牧草などをかじり始めます。
だからと言って離乳したわけではなく、
逆に犬猫よりも遅めの1か月半ごろまで
ゆっくり腸内環境も整えつつ、離乳していきます。
ちゃんと知識のあるペットショップさんでは、
生後2か月前の子ウサギを販売することはないと思います。
飼い主様にも知識が必要です。
可愛いからと言ってすぐに飼い始めるのではなく、
少しでも良いのでウサギの事を勉強して、
責任を持って飼い続ける事が出来るかどうか判断してから、
飼ってあげてください。
[ テーマ: 病院 ]
2014年9月11日08:38:00
昨晩の勉強会は当院も外注検査に利用させて頂いている、
『IDEXXラボラトリー』のセミナーでした。
様々な検査技術が進歩してくれるおかげで、
以前は診断が難しかった病気が、
血液検査やPCRなどのDNA検査で分かるようになっています。
ただ検査費用が高額なケースもあるため、
すべての症例に適応することは難しいのが現状ですが、
セミナーを聞いて、より活用していきたいと思いました。
日本に流通している牛乳の60%?以上は、
こちらの会社の検査キットを使用して
残留抗生物質がないかチェックを受けているそうです。
より身近な所でも多くの人がこういう検査技術の
恩恵を受けています。
[ テーマ: 病院 ]
2014年9月4日07:55:00
昨日の午後の診察開始前、
小学校から帰ってきた娘が、『駐車場にダックスがいたよ!」
と嬉しそうに言ってました。
患者さんだろうと思っていたら、
そのまま置き去りにされていました。
この仕事をしていて、最も悲しく、怒りを覚える瞬間です。
どういう事情があるにせよ、
保健所に連れて行くことに罪悪感だけあり、
でも何の責任もはたさず、
とりあえず動物病院に捨ててしまえば、
後はなんとかしてくれるだろうという、
浅はかな考えが垣間見えて、気分が悪くなります。
まともな飼い方をされていた様子も無く、
いつもこういう犬はボロボロの状態。
この子も、やせ細っていて、歯もボロボロ。
でも性格はすごく良い子です。だからよけいに悲しい・・・。
正直しばらくの間世話をして、必要な処置をしてあげて、
新しい里親さんを探すことは僕たちには可能です。
でもそうすると、また同じことの繰り返し・・・・つらいです。
なので、警察に届けて、見て見ぬふりをしようかと
いつも考えます。
でも結局、保健所に送られ、殺処分される可能性が高い・・・
今朝も子供たちに『あのダックスどうするん?』と聞かれ、
返事に困りました。
どうかお願いですから、動物を捨てないでください!
犯罪行為です!
努力しても里親さんが見つける事が出来ないのであれば、
相談してください。
それでもだめなら、最後の責任は自分で取ってください。
[ テーマ: 病院 ]
2014年8月27日08:05:00
数日前、院内で大きな事故がありました。
運が悪かったや、仕方ないでは済まされない、
何か他にできることはなかったか?
注意すべきことはなかったか?
最善は尽くしたつもりですが、
結果的に救えなかった命。
なかなか根本的な解決法も見つけられずにいますが、
昨晩、飼い主様から考えられない暖かいお言葉お頂き、
スタッフ一同気持ちが本当に救われました。
本当に感謝です。ありがとうございました。
そしてご冥福をお祈り申し上げます。
[ テーマ: 病院 ]
2014年8月17日07:59:42
昨日は3連休明けという事もあり、
それなりに忙しい1日でした。
そんな中思いがけないハプニングが発生
診察を終え、待合室でお会計を待っていた猫ちゃん
きちんと洗濯ネットに入れてくれていたのに、
何を思ったか、飼い主様はネットのチャックを
開けてしまいました。
ネットから飛び出した猫は、病院内を駆け回り、
最後にレントゲン室の現像機の下に
もぐりこんでしまいました。
診察は中断させてもらい、捕獲大作戦
狭い現像室で、現像機の下に手を伸ばし、
何とか猫に触れられる距離。
掴めそうでなかなか掴めません。
かといって、現像機は重く、簡単に動かせません。
僕が捕まえようとするとかえって怖がるため、
まずは飼い主様におびき出してもらう作戦。
失敗・・・。
次に飼い主様に無理やり引っ張り出してもらう作戦。
失敗・・・。
10分以上経過・・・
中断した診察は奥さんに代わってもらいながらも、
さすがに僕もだんだんイライラしてきます。
幸い、凶暴猫ちゃんではなかったので、
何とか体をもぐりこませて、
咬まれても大丈夫なように皮手袋で保護して、
何とか無事救出!
ドッと疲れました。
非常にまれですがこういうこともあるので、
ノーリードの飼い主様にはいつも注意させてもらいます。
ケージに入れて来ていただいていても、
あまりにも中で興奮している猫などの場合、
ネットに入っていなければ、
ケージから出せない場合もあります。
小型犬はキャリーに、中・大型犬はリード。
恐がりな猫は洗濯ネットに入れて来院をお願いします。
ただ、今回のケースはネットの中の猫ちゃんを
心配されて、飼い主様が様子を見ようとしてしまったために、
脱走してしまいました。
幸い事故につながらなくて本当に良かったです・・・。
[ テーマ: 病院 ]
2014年8月11日15:59:35
台風が過ぎ、久しぶりに気持ちの良いお天気です
背中にできものがあるとのことで来院してくれましたが、
診てみると・・・
分かりますか?
そう、立派な『マダニ』が食付いていました
雨上がり、増水後の河川敷などは
マダニが増えるとも言われています。
また、1年でこれから秋にかけてマダニが最も多くなる季節です。
先月発売されたお肉タイプのノミダニ予防薬もありますので、
お出かけ前には必ずノミダニ予防をお忘れなく
[ テーマ: 病院 ]
2014年8月5日19:35:00
昨日から穴吹動物看護カレッジの学生さんが、
病院実習にきてくれています。
診察の合間や手術中に、
院長のオジサントークに嫌な顔もせず
付き合ってくれています。
当たり前の事ですが、
どんどん年齢の差が大きくなり、
そんなに遠くない将来、
自分の子供達と同世代のスタッフも・・・
不慣れな事もありご迷惑おかけすることも
あるかもしれませんが、
ヨロシクお願いします。
[ テーマ: 病院 ]
2014年7月11日15:40:23
先日発売になった新しいお肉タイプの
ノミ・マダニ予防薬『ネクスガード』
毎月10日がプー太郎のノミダニ予防の日。
今月は1日遅れちゃいました。
毎月錠剤タイプの『コンフォティス』を
飲ませていましたが、
ちょっとイヤイヤ食べてました。
しかも、飲ませた日の夜か翌日に
必ず吐いていました。
食べる気満々。
『パクッ』
ちょっと高めのお薬ですが、
やっぱりおいしく食べてくれると嬉しいですね。
これからのノミ・マダニ予防の定番になりそうな予感。
[ テーマ: 病院 ]
2014年7月2日21:18:32
月末から手術や重症の患者さんも多く、
ちょっとお疲れモードです
今日のお昼もかなり神経を使う手術があり、
午後の診察スタートでは
昨晩すももの種2個食べてしまったダックスが来院。
大きな梅干しの種や、すももの種、トウモロコシの芯は
ダックスで腸閉塞になってしまった経験もあります。
中には結局食べてなかったりするケースもあるので、
念のために腹部Ⅹ線検査。
(種は写る場合が多いです。)
分かりにくいですが、種らしい陰影が2個確認できます。
という事で、まずはいつも通り吐かせる処置を行います。
まず缶詰などをある程度食べさせてから、
注射すると気持ち悪くなって吐き気を起こすお薬を投与します。
6~7割はこの注射で吐いてくれるのですが、全然吐きません。
次に古典的な方法ですが、ほんのちょっとのお塩を喉の奥に入れ、
スタッフがお散歩へ連れて行きます。
正確な事は分かりませんが、走らせた方が吐く気がしています。
しばらくするとスタッフから『吐きましたぁ』との報告。
いつもながらにめちゃくちゃうれしい瞬間です。
放っておいてもお尻から排泄されるかもしれませんが、
最悪のケースは腸閉塞。
吐かなければ、内視鏡か、胃切開が必要です。
それに比べると、催吐処置だけで吐き出してくれたら、
動物も飼い主様も獣医師にとてもすごく嬉しい瞬間です。
[ テーマ: 病院 ]
2014年6月24日19:30:00
長い間使っていた僕の聴診器が先日壊れてしまったので、
新しいものを購入しました。
ちなみに奥さんのと色違い・・・。
奥さんのは僕がアメリカの学会に行ったときのお土産に
買って来たので、その時はそれほど高いと思わなかったのですが、
今回カタログで確認すると・・・・高い
でも毎日使うものですし、期待通りの青色で気分も
これで心雑音を聞き逃さないようにがんばります