ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

癒やし (10/07)

黒猫兄弟 (10/06)

黒猫兄弟 (10/03)

黒猫兄弟 (09/24)

鼓童 (09/19)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1068)

(19)

病気 (125)

病院 (708)

趣味 (91)

お知らせ (146)

お役立ち情報 (8)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 10月

2025年 09月

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

感謝!

[ テーマ: 病院 ]

2014年8月27日08:05:00

数日前、院内で大きな事故がありました。

運が悪かったや、仕方ないでは済まされない、
何か他にできることはなかったか?
注意すべきことはなかったか?

最善は尽くしたつもりですが、
結果的に救えなかった命。

なかなか根本的な解決法も見つけられずにいますが、
昨晩、飼い主様から考えられない暖かいお言葉お頂き、
スタッフ一同気持ちが本当に救われました。

本当に感謝です。ありがとうございました。
そしてご冥福をお祈り申し上げます。

 


ハプニング

[ テーマ: 病院 ]

2014年8月17日07:59:42

昨日は3連休明けという事もあり、
それなりに忙しい1日でした。

そんな中思いがけないハプニングが発生 

診察を終え、待合室でお会計を待っていた猫ちゃん

きちんと洗濯ネットに入れてくれていたのに、
何を思ったか、飼い主様はネットのチャックを
開けてしまいました

ネットから飛び出した猫は、病院内を駆け回り、
最後にレントゲン室の現像機の下に
もぐりこんでしまいました。

診察は中断させてもらい、捕獲大作戦

狭い現像室で、現像機の下に手を伸ばし、
何とか猫に触れられる距離。

掴めそうでなかなか掴めません。

かといって、現像機は重く、簡単に動かせません。

僕が捕まえようとするとかえって怖がるため、
まずは飼い主様におびき出してもらう作戦。

失敗・・・

次に飼い主様に無理やり引っ張り出してもらう作戦。

失敗・・・

10分以上経過・・・

中断した診察は奥さんに代わってもらいながらも、
さすがに僕もだんだんイライラしてきます

幸い、凶暴猫ちゃんではなかったので、
何とか体をもぐりこませて、
咬まれても大丈夫なように皮手袋で保護して、
何とか無事救出

ドッと疲れました。


非常にまれですがこういうこともあるので、
ノーリードの飼い主様にはいつも注意させてもらいます。

ケージに入れて来ていただいていても、
あまりにも中で興奮している猫などの場合、
ネットに入っていなければ、
ケージから出せない場合もあります。

小型犬はキャリーに、中・大型犬はリード。
恐がりな猫は洗濯ネットに入れて来院をお願いします。

ただ、今回のケースはネットの中の猫ちゃんを
心配されて、飼い主様が様子を見ようとしてしまったために、
脱走してしまいました。

幸い事故につながらなくて本当に良かったです・・・

 

 

 


マダニ

[ テーマ: 病院 ]

2014年8月11日15:59:35

台風が過ぎ、久しぶりに気持ちの良いお天気です

背中にできものがあるとのことで来院してくれましたが、
診てみると・・・

 

 

マダニ

 

 

 

 

 

 

 

 

分かりますか?

そう、立派な『マダニ』が食付いていました

 



マダニ

 

 

 

 

 

 

 

 

雨上がり、増水後の河川敷などは
マダニが増えるとも言われています。

また、1年でこれから秋にかけてマダニが最も多くなる季節です。

先月発売されたお肉タイプのノミダニ予防薬もありますので、
お出かけ前には必ずノミダニ予防をお忘れなく 


実習生

[ テーマ: 病院 ]

2014年8月5日19:35:00

昨日から穴吹動物看護カレッジの学生さんが、
病院実習にきてくれています。

 


実習生

 

 

 

 

 




診察の合間や手術中に、
院長のオジサントークに嫌な顔もせず
付き合ってくれています。

当たり前の事ですが、
どんどん年齢の差が大きくなり、
そんなに遠くない将来、
自分の子供達と同世代のスタッフも・・・

不慣れな事もありご迷惑おかけすることも
あるかもしれませんが、
ヨロシクお願いします。


ネクスガード

[ テーマ: 病院 ]

2014年7月11日15:40:23

ネクスガード

 

 

 

 

 

 

 

先日発売になった新しいお肉タイプ
ノミ・マダニ予防薬『ネクスガード』

 

 

ネクスガード

 

 

 

 

 

毎月10日がプー太郎のノミダニ予防の日。
今月は1日遅れちゃいました。

毎月錠剤タイプの『コンフォティス』を
飲ませていましたが、
ちょっとイヤイヤ食べてました。
しかも、飲ませた日の夜か翌日に
必ず吐いていました

 

 

ネクスガード

 

 

食べる気満々。

 

 

 

 

ネクスガード

 

 

『パクッ 

 

 

 

 

ちょっと高めのお薬ですが、
やっぱりおいしく食べてくれると嬉しいですね。

これからのノミ・マダニ予防の定番になりそうな予感。

 


催吐処置

[ テーマ: 病院 ]

2014年7月2日21:18:32

月末から手術や重症の患者さんも多く、
ちょっとお疲れモードです顔

今日のお昼もかなり神経を使う手術があり、
午後の診察スタートでは
昨晩すももの種2個食べてしまったダックスが来院。

大きな梅干しの種や、すももの種、トウモロコシの芯は
ダックスで腸閉塞になってしまった経験もあります。

中には結局食べてなかったりするケースもあるので、
念のために腹部Ⅹ線検査。
(種は写る場合が多いです。)

 

 

 

すももの種

 

 

 

 

 

 

 

 

分かりにくいですが、種らしい陰影が2個確認できます。

という事で、まずはいつも通り吐かせる処置を行います。

まず缶詰などをある程度食べさせてから、
注射すると気持ち悪くなって吐き気を起こすお薬を投与します。

6~7割はこの注射で吐いてくれるのですが、全然吐きません。

次に古典的な方法ですが、ほんのちょっとのお塩を喉の奥に入れ、
スタッフがお散歩へ連れて行きます。

正確な事は分かりませんが、走らせた方が吐く気がしています。

しばらくするとスタッフから『吐きましたぁ』との報告。

いつもながらにめちゃくちゃうれしい瞬間です。

 

 

すももの種

 

 

 

 

 

 

 

 

放っておいてもお尻から排泄されるかもしれませんが、
最悪のケースは腸閉塞。

吐かなければ、内視鏡か、胃切開が必要です。

それに比べると、催吐処置だけで吐き出してくれたら、
動物も飼い主様も獣医師にとてもすごく嬉しい瞬間です。


NEW!

[ テーマ: 病院 ]

2014年6月24日19:30:00

聴診器

 

 

 

 

 

 



 

長い間使っていた僕の聴診器が先日壊れてしまったので、
新しいものを購入しました。

ちなみに奥さんのと色違い・・・。

奥さんのは僕がアメリカの学会に行ったときのお土産に
買って来たので、その時はそれほど高いと思わなかったのですが、
今回カタログで確認すると・・・・高い

でも毎日使うものですし、期待通りの青色で気分も

これで心雑音を聞き逃さないようにがんばります 


猫の繁殖力

[ テーマ: 病院 ]

2014年6月14日07:59:54

昨日の手術は猫の避妊手術が2件。

今年の3月に2匹で計9匹の赤ちゃんを出産。

先日里親が決まった仔猫のウィルス検査で
来院された際に、また出産すると困るという事で
急遽避妊手術の予約を入れてくれました。

手術をするとすでに2匹とも妊娠の初期で、
計12匹も妊娠していました。

あらためて猫の繁殖力には驚きます

 

ノラ猫に無責任に餌を与えることはしないでください。
避妊・去勢手術をせずに自由に外に出さないでください。


生まれた子猫の多くが病気やけがで亡くなるか、
あっという間にご近所が猫だらけになります。

 


抜歯

[ テーマ: 病院 ]

2014年6月11日19:20:57

今日は朝早くから歯科処置。

1件は猫の奥歯の抜歯。

以前同居猫ちゃんの歯肉炎がひどくなったため、
奥歯を抜くと食欲も回復し調子が良くなりましたが、
今回もう1匹の猫ちゃんも同症状になったため、
同じように奥歯を全部抜歯しました。

 

2件目は高齢犬の奥歯の抜歯。

以前から歯が悪かったのですが、前の病院で
腎臓が悪く麻酔がかけられないと言われていたので、
かなり悪くなっていました。

ここ最近顔が腫れることが多くなったという事で、
奥歯を全部抜かせてもらいました。

 


抜歯

 

 

 

 

 

 

こんなにたくさん抜けました。

麻酔も少し心配でしたが、大きな問題も無く、
飼い主様も喜んでくれて本当に良かったです。

6月に入って5月のフィラリア予防時に見つかった問題の
検査や処置、手術が増えています。

相変わらずお腹の調子が悪いワンちゃんも多いです。

出来るだけおやつは控えてあげるようにして下さい。

 


珍客

[ テーマ: 病院 ]

2014年6月9日08:19:00

一昨日飛べないすずめを保護された方が来院しました。

見るとまさに巣立ちの練習中の若いすずめでした。

すぐに元の場所・できれば巣へ戻してもらうようお勧めしたのですが、
高いところで戻せなかったり、心配だから・・・ということで、
今回はお預かりしてしばらく育てて放鳥しようという事になりました。

 

最初はなかなか餌を食べてくれませんでしたが、
奥さんがわざわざ三木町の実家の畑から
アオムシを採ってきて与えたところ、

 

 

すずめ

 

 

 

 

 

 

元気にパクパク食べてくれました。すごくホッとしました。

これなら頑張れるかなぁと期待していたのですが、
昨日の夕方、餌をあげようとかごを覗くと亡くなっていました。

奥さんは預からなければ良かった・・・と、
かなり落ち込んでいましたが、
出来る範囲で頑張ったので仕方ありません。

 

 

今回は院内に掲示しているポスターそのまんまといったケースでした

 

 

野鳥

 

 

カラスや猫に襲われないかと心配してくれる優しい方たちが、
保護してくれるケースがほとんどなので、
いつも言い難いのですが、
近くに母鳥がいて見守っているはずだから、
手を出さないで上げて下さい。

もちろん100%大丈夫という保証はありません。

自然界で生きている動物たちですから、
そのまま亡くなってしまうかもしれませんが・・・。