ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

お知らせ (10/12)

癒やし (10/07)

黒猫兄弟 (10/06)

黒猫兄弟 (10/03)

黒猫兄弟 (09/24)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1068)

(19)

病気 (125)

病院 (708)

趣味 (91)

お知らせ (147)

お役立ち情報 (8)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 10月

2025年 09月

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

食塩中毒

[ テーマ: 病気 ]

2012年11月11日15:58:06

数日前ぐったりとした生後3カ月の小さなチワワが来院。

お庭の石を食べたので、塩を飲ませて吐かせようとしたところ、体調が悪くなったとのことでした。

呼吸は荒く、意識も混濁、体温も低下し非常に危険な状態。

血液検査をするとナトリウムの値が180を超えていてます。(正常は140-150)

血液中のナトリウム濃度が急速に上昇すると、浸透圧の関係により細胞内の水分が引っ張られます。

これが脳細胞で起こると、脳細胞が委縮し、中枢神経に障害が起こります。

また急速に血液中のナトリウムの値を下げても問題が起こります。

このチワワでは循環血液量の急激な増加により肺水腫も併発しており、検査をするために少し動かすだけでチアノーゼになる状態でした。

ナトリウムを下げるためには輸液が必要ですが、肺水腫の改善を優先しつつ、他にも腎機能、血糖値、カリウムの値などにも注意が必要で、この数日は神経を使い疲れました。

今朝の検査で、体の血液状態はほぼ正常化し、呼吸状態も安定、自分からご飯も食べれるようになったのでとりあえず一安心。

結局お腹のⅩ線検査では石は見つからず、飼い主様の誤解でした。


当院でも異物を食べた場合のご家庭で可能な応急処置として食塩を飲ませることを説明することがありますが、飼い主様の判断で大量に飲ませたり、吐かないからと何度も食塩を飲ませたりすることは非常に危険ですのでご注意ください。

5kg前後の小型犬でティースプーン1/2、10kgの中型犬で1杯を目安に与えてもらいます。(ちなみに食塩の致死量は4g/kgと言われています)

 

 

 


いい歯の日

[ テーマ: 日記 ]

2012年11月9日08:14:00

昨日は息子と一緒に歯医者さんへ。

偶然11月8日『いい歯の日』でした。

以前は隣に付いて見ていなければ心配でしたが、もう一人で大丈夫なので、それぞれ歯をきれいにしていただきました。

『どうだった?』と聞くと『気持ち良かった(笑)。』と嬉しそうに答えます。

僕が子供の頃の『歯医者さん=怖い』というイメージは今の子供たちにはあまりないようです。

僕の方は一部歯周ポケットが深くなっていたので、歯ブラシだけではなく歯間ブラシを使ってしっかりケアしていく必要あり・・・。

 

さらにスイミング終わりの夕方には家族5人全員インフルエンザの予防接種。

接種時期がちょっと早いかなぁとは思いつつも、子供たちは2回接種が必要なので体調が良い時期に済ましておくことにしました。

我が家の男子グループはちょっとだけ泣いちゃいますが平気。

でも奥さんと長女は大の注射嫌い。

長女は小さい頃は平気だったのですが、だんだん恐怖心が芽生えてきたようで、これも成長です。

今月末に2回目の予定・・・またちょっとだけ大変です。

今年からインフルエンザに感染した児童の自宅待機期間が長くなったので、もし一人でも発症すると我が家は大混乱に陥ります。

ワクチン接種=100%予防可能ではありませんが、なんとか乗り越えたいものです・・・。

 


釣り針

[ テーマ: 病院 ]

2012年11月6日19:33:19

当院は特別海が近いわけではないのですが、釣り針が唇や舌に刺さってしまうわんちゃんは決して珍しくはありません。

釣り針



僕は釣りをしないので、何用の針かは分かりませんが小さい針が舌に突き刺さっています。

 

 

 

『すごく痛そう・・・・』に見えるのですが、意外と犬は平気のようで元気にご飯も食べてたそうです。

基本的に釣り針は引っ張っても取れませんので、そのまま針をさらに刺入し、反対側から舌を少し切開し、無事取れました。

 

釣り針

 

舌はすごく出血しやすいので、ちょっとだけ縫合が必要です。

 

 

春日川や新川も河口付近だと釣りをされる方が多くいらっしゃるのでしょうか?

そもそもの問題は釣り人のマナーだと思いますが、釣り場の近くをお散歩する場合は、リードを短くし拾い食いなどしないよう気を付けて上げて下さい。

食道などに引っかかってしまうとかなり大変なことになりますのでご注意ください!


集まり

[ テーマ: 日記 ]

2012年11月4日07:41:16

昨日は僕の高校時代の友人3家族で『塩入温泉』へお出かけ。

我が家の小1長女を筆頭に下は0歳児までの8人の子供達。

数時間ロッジを借りて、お昼ご飯をみんなで食べ、温泉に入って帰る。

親は皆疲れますが、年に1度くらいしか会えないながらも、子供たちはすぐに仲良くなり、ギャーギャーと遊びまわってとにかく楽しそう。

ワンちゃんたちの集まりでも飼い主様は同じような感覚なんだろうなぁと思いつつ、遊びまわる子供たちを眺めていました。

 

 

 


感謝状

[ テーマ: 病院 ]

2012年11月3日04:49:54

感謝状


皆様から頂いた募金を『福島県動物救護本部』に寄付させていただいたことで、このような感謝状を頂きました。 ありがとうございました。

 

 

9月の『動物愛護フェスティバル』の講演会では、立ち入り禁止区域に取り残された動物たちの問題について、動物たちが野生化・繁殖し、想像以上の事態に陥っていることを知りました。

高松で暮らしていると、日々の暮らしの中ではどうしても薄れていくことですが、これまでの災害と異なり、原発事故の問題は現在進行形の問題であることを再認識しなければいけないですね。

 


寒い・・・

[ テーマ: 日記 ]

2012年11月1日15:39:09

今日から11月・・・風も強く寒いですね。

朝のジョギングの時も今週から手袋をするようになりましたし、

『こたつを出したら、ずっと中で寝てます。』という飼い主様との会話からも『冬』を感じるようになりました。

そろそろ冬支度。

こたつやヒーターなどの暖房器具によって、皮膚が悪くなる場合もありますのでご注意ください。

 


庵治ファミリーマラソン

[ テーマ: 趣味 ]

2012年10月29日07:42:00

庵治ファミリーマラソンを夫婦そろって無事完走してきました。

心配していた雨もやみ、予想よりも暑いくらいでした。

庵治ファミリーマラソン1


スタート前はこんな感じで。恰好だけいっちょ前。

何せ初めての大会で、受付からスタートまでの2時間何をしてよいのやら。

 


トイレに行ったり、とりあえずストレッチしたり。

奥さんは『お菓子を忘れたぁ・・・お腹がすいたぁ・・・』とヤル気あるのかないのか。

まわりの人はみんな早そうに見えて不安になりますが、いちおう30分前からは自分なりにアップを開始。

10分程前からスタートに並ぶのですが、どの辺に並んだらよいのかすら分からないので、邪魔にならないように僕は真ん中あたり、奥さんは後ろの方に並びました。

レース自体は驚くほど調子よく、いつもより明らかにペースが速いのですが、全然しんどくありません。

たくさんの人と一緒に走るのがこんなに気持ちが良いものなのかと感動すら覚えました。

庵治ファミリーマラソン2

 

とりあえず結果はこんな感じで。

 

 

 

会場や沿道ではたくさんの飼い主様と会うこともできました。

帰宅後は恐ろしい程の疲労感のなか2時間だけの診察。

通院の方以外誰も来ないかぁと思っていたのですが、予想以上にたくさんの患者さんの来院があり、嬉しいやら申し訳ないやらでした。

 

 


ご迷惑おかけします

[ テーマ: 病院 ]

2012年10月27日19:23:27

明日の診察時間を午後3時~5時までと変則的な時間に変更させていただいています。

学会や手術などではなく、『庵治ファミリーマラソン12km』を夫婦で走ってきます。

私的な遊びの理由で本当に申し訳ありません。

来年はファミリーの3kmやスタッフにも5kmの部への出場を呼びかけ、今後は病院行事として楽しみたいともくろんでいます。

個人的には去年の9月に右膝半月板の手術をし、年明けから少しずつ走ってきましたが、今回のような大会で他の人と一緒に走る事すら初めてなので結構緊張しています。

とりあえず遅いですが、最低1時間以内では完走して来たいと思います。

大変ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。


週末

[ テーマ: お知らせ ]

2012年10月26日15:35:32

・10月27日(土)の午前診察は獣医師1人(院長のみ)の診察となります。

・10月28日(日)の診察は通常の午前診察を休診とさせていただき、午後3時~5時までの診察とさせていただきます。

ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。


お誕生日

[ テーマ: 病院 ]

2012年10月25日15:43:23

待合室の飼い主様をお呼びする際、動物の年齢や今までの治療歴について大まかに確認します。

その際、『あ、今日がお誕生日だ!』ということもたまにあります。

『お誕生日おめでとうございます!』と言うと、『え!そうでしたか?』という反応だったり、、『そうなんです、お誕生日に体調が悪くなるなんて・・・』だったりと色々です。

もちろん正確なお誕生日が不明という子もたくさんいて、飼い始めた日を記念日とされている飼い主様もいらっしゃると思います。

最近では動物用のケーキなども売られているようで、時には食べ慣れないごちそうを食べて翌日からお腹の調子が悪くなることもあります。

 

ちなみに僕は今まで飼った動物たちのお誕生日を覚えていたことがありません。

今年においては末っ子のお誕生日すら夫婦そろって数日前まで完全に忘れていたほどです・・・。