[ テーマ: 日記 ]
2016年8月23日08:54:00
オリンピック終わってしまいましたね・・・。
ほとんどの競技をLIVEで見ることはできませんでしたが、
これほど多くの競技で日本選手が活躍したオリンピックは
41歳の僕が見てきたオリンピックの中では、初めてです。
特に体操、卓球、バドミントン、4×100Mリレーは興奮しました。
逆に自分も趣味として楽しんでいるマラソンやトライアスロンは
予想通り結果は振るわず残念でした!
今回の日本選手の活躍には、
4年後の東京オリンピックが決まったことによる
選手の皆さんのモチベーションが高まったことが、
大きく影響したんだと思います。
昨日の閉会式の東京オリンピックの紹介映像や演出は
素晴らしかったですね!
特にキャプテン翼やドラえもん、マリオを利用した演出は
最高でした!
あまり長すぎる開会式の演出は勘弁ですが、
東京オリンピックの開会式の演出が楽しみです!
4年後の自分や家族、病院の状況を思い描きながら、
東京オリンピックを楽しみに待ちたいと思います。
これからの4年間で、日本全体にスポーツ文化が
広がるといいですね!
パラリンピックもしっかり応援したいと思います!
[ テーマ: 日記 ]
2016年8月22日08:15:45
土曜日は午後の診察を休診とさせていただき、
川添小学校の夕涼み会&バザーのお手伝いをしてきました。
毎年『おやじの会』の一員として、
ポテトフライを担当していましたが、
今年はPTA会長としてバザー会場の巡視がお仕事・・・。
会場では飼い主様にもたくさんお会いできました。
たくさんの方々のお手伝いがあり、
子供たちも楽しんでくれて、
夏の大きなイベントが無事終了。
昨年から高松市の小学校では
夏休みが1週間短縮になったので、
いよいよ夏休みも終わりです。
[ テーマ: 日記 ]
2016年8月19日19:13:00
昨日の休診日は、東京から帰省中の姉と姪っ子を連れて、
高知県の仁淀川に川遊びに行ってきました。
(正確には土居川ですが・・・。)
仁淀川には川遊びやキャンプができる
有名なポイントが多数あるのですが、
事前にいろいろと調べて、
『宮崎の河原キャンプ場』をチョイスしました。
キャンプ場といっても、
トイレと洗い場が設置してある河原です。
ちょうど流れが無くなるポイントで、
透明度はイマイチでしたが、
冷たすぎない水温がすごく気持ちよく、
子供たちも安全に遊べましたが、
実は奥さんがメチャクチャ楽しんでました。
(ちなみに何も捕まえていませんが・・・・)
地元のおばあちゃんが炭に火を起こせずに困っていたので、
火を起こしてあげたら、お礼にとスイカを頂きました。
今年の初スイカでした。
子供たちは朝10時から17時まで
ほとんど水の中で過ごしてました。
姪っ子もこんなに長い時間川で遊んだのは初めてと
喜んでくれて本当に良かったです。
小学校のバザー&夕涼み会があるため、
8月20日(土)の午後の診察は、
休診とさせていただきます。
PTA会長としてはさすがに休みにくく、
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
[ テーマ: 日記 ]
2016年8月17日08:00:00
13日~15日はお盆休みとさせていただき、
徳島県神山町の『コットンフィールド』というキャンプ場に
行ってきました。
ただ、12日は14歳ヨーキーの子宮蓄膿症や
子猫の腸重積からの小腸切除・吻合手術があってバタバタ。
ヨーキーは13日の朝に無事退院できましたが、
さすがに腸吻合をした子猫は容態が悪かったため、
奥さんはキャンプには行けずにお留守番となりました・・・。
今回のキャンプの目的は川遊び。
キャンプ場のサイトの目の前にきれいな川が流れています!
日頃全く料理をしないので子供たちも心配させてしまいましたが、
そうめん・焼き鳥・とうもろこし・枝豆・餃子といったメニューでの
夕飯も無事完成して、子供たちもおいしい!と喜んでくれて一安心。
神山町の滞在時間はお昼の12時から翌日の13時までと短時間でしたが、
子供たちは10時間は川の中で過ごしていたと思います・・・。
幸い子猫も無事元気になり、昨日退院できました。
いつかはしてみたいと思っていた父子キャンプ。
タープ・テントの設営から料理や片付けなど時間に追われて、
キャンプ場の雰囲気をゆっくり楽しむ余裕ありませんでしたが、
子供たちが元気に遊んでくれていたので良かったです。
[ テーマ: 日記 ]
2016年8月9日15:14:00
一昨日の日曜日に子供たちは
Jr.トライアスロン教室に参加してきました。
奥さんが午前中から付き添いだったため、
お休みとさせていただきご迷惑おかけしました。
僕が年に1回だけのトライアスロンですが、
サンポート高松トライアスロンに出場しているので、
子供たちも少しは興味があったみたいでした。
午前中は基本的な練習をして、
午後からスイム・バイク(娘はママチャリですが・・・)・ラン
を通してやるとのことで、
僕も診察が終わってから急いで駆けつけました。
ものすごい暑い中を楽しそうに頑張ってました!
別にトライアスロンをやってほしいとは思いませんが、
野球やサッカーなどの特定の種目ではなく、
ただ走りたいときに走って、泳ぎたいときに泳いで、
自転車で遠くに行く事が楽しいと思ってくれるとうれしいです。
[ テーマ: 日記 ]
2016年8月5日08:55:22
暑い日が続きますね。
昨日は夏休みの休診日。
ここ数年我が家では夏休みの恒例行事となっている
小3長男とのサイクリングに行ってきました。
一昨年の1年生の時は三木町のばぁちゃん家までの往復20km。
去年は屋島を反時計回りに1周~赤灯台~自宅の35km。
今年はもっと遠くまで行きたいとの希望があったので、
道の駅しおのえまでの往復50kmに挑戦してきました。
予想気温が35度とさすがに熱中症も心配なので、
朝7時前には出発・・・。
ということで僕は5時前には起きて入院管理などで大忙し。
行きは少し上り基調のためさすがにきつそうでした。
結果は50kmをのんびり4時間かけて走りましたが、
『お尻がちょっと痛い・・・』といったくらいで、
想像以上に余裕だったよう・・・。
帰宅後も昼寝をすることもなく、
夕方には門入ダムに出かけ、
タープを張る練習にも付き合ってくれました。
体力的にも成長を感じました。
でも、そろそろこの自転車も限界かなぁと。
ちょっと性能のいい自転車だったら、
県外も余裕で行けそうです。
小さい頃から距離感覚をつかんでほしいことと、
自転車さえあれば、自分の想像以上に
遠くまで行く事ができるということを感じてほしいものです。
[ テーマ: 日記 ]
2016年7月25日15:56:29
昨日は大串半島のテアトロンに
『小田和正コンサート』に行ってきました。
一昨年、学生時代から16年ぶりとなる
コンサートでテアトロンに行ったんですが、
雰囲気がすごく良かったので、今年も行ってきました!
前回はすごく暑くて、喉は乾くし、お腹も減ったので、
今回はソフトクーラーボックスに冷えた飲み物と食料を
買い込んでいきました
午後3時過ぎにセシールの臨時駐車場に到着し、
そこから会場まではシャトルバス。
すでに大行列ができてました
一人だったら自転車で行くのにちょうど良い距離なんですが
芝生自由席のかなり上のほうに何とか陣取りました。
肝心のコンサートはとにかく最高でした!
僕は特別ファンという人はいないので、
大興奮とか熱狂とかはできませんが、
中学時代に聴いていたオフコース時代の
懐かしい曲を聴くとすごく切ない気持ちになりました。
夕暮れの瀬戸内海と心地よい潮風と蝉の鳴き声と小田和正の歌声。
それを芝生に座ったり、ちょっと横になりつつ、のんびり楽しめる
なんとも贅沢な時間でした。
[ テーマ: 日記 ]
2016年7月20日19:30:00
いよいよ明日から子供たちは夏休み・・・。
保育所の末っ子にとっては関係ないですが、
長男は保育所の学童保育にお世話になります。
奥さんは毎日のお弁当作りが始まるので
憂鬱だそうです・・・
お子さんがいるご家庭では、夏休みに入ると
日中のお家の雰囲気が激変しますよね。
日頃は静かなお家でのんびりお留守番を
している動物たちにとってみると、
子供たちと過ごす時間が長くなることで、
疲れたり、おやつの盗み食いのチャンスが増えるなどして、
体調が悪くなることもありますので、ご注意ください!
我が家は『海の日』は愛媛県西条市へキャンプに出掛けました。
海まで徒歩1分のキャンプ場なので、
子供たちはしっかり海を満喫できました!
僕は愛犬2匹も連れて行きたかったのですが、
奥さんが『暑いからダメ!』とのことで、
お留守番させました。
梅雨も明けて、これからますます水遊びが楽しい時期ですが、
人も動物たちも熱中症には気を付けてあげてください!
それと自然の中に動物を連れていく場合は、
くれぐれもマダニ予防をお忘れなく!
[ テーマ: 日記 ]
2016年7月11日19:15:50
日曜日はまずまずの忙しさでお昼過ぎに診察終了。
急いで昼食と投票を済ませて、
小学校夕涼み会のバザー券の封入れ作業のお手伝い。
思いのほか早く終わったので、プールで少し泳いだ後、
夕方から牟礼町の『御山公園』にBBQに出かけました。
家が近くのスタッフも誘って。
開始時間の夕方5時ごろはまだ西日が暑かったですが、
徐々に日も陰って涼しく気持ちよかったです。
[ テーマ: 日記 ]
2016年6月20日15:33:00
こども達がお世話になっている保育園では年長クラスの時に、
父の日のプレゼントのクッキーを焼いてくれます。
今年で3回目で、いよいよ今回が最後のクッキー。
末っ子となかよく半分こして食べました。
長女が0歳児の頃から10年以上お世話になっている保育園も
いよいよ今年度で最後となるので、
一つ一つのイベントが嬉しくもあり、淋しくもなります。