ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

癒やし (10/07)

黒猫兄弟 (10/06)

黒猫兄弟 (10/03)

黒猫兄弟 (09/24)

鼓童 (09/19)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1068)

(19)

病気 (125)

病院 (708)

趣味 (91)

お知らせ (146)

お役立ち情報 (8)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 10月

2025年 09月

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

狂犬病パニック

[ テーマ: 病院 ]

2013年10月8日08:03:00

このブログでも何度か紹介している台湾の狂犬病問題。

昨日のYahooニュースで取り上げられていました。

決して対岸の火事ではありません。

ペットショップの8割が開店休業状態だそうです。

日本でも狂犬病が発生した場合、
いつも感染症に対して発生してから
過剰に反応してしまう日本の国民性を考えると、
動物を飼育する過程が激減してしまうのではないかと心配です。

記事にもありますが
日本の狂犬病ワクチン接種の費用は決して高くありません。

手続きを含め香川県は2850円
(生涯1回のみの登録料は別途3000円)です。

動物病院では1年中いつでも接種可能ですので
是非ご検討ください。


ご存知ですか?

[ テーマ: 病院 ]

2013年9月15日08:08:41

以前このブログでも紹介した台湾における狂犬病の問題。

イタチアナグマという野生動物を中心に拡大し、
飼い犬にも狂犬病が発生してしまいました。

台湾は52年間もの間、日本と同じ『清浄地域』でした。

日本と同じ周囲を海に囲まれていて、
ウイルスが侵入しにくい立地。

日本も同じ状況になる可能性は十分あります。

今でも狂犬病予防接種をお勧めしても、
『どうせ日本にはないから・・・』
『うちの子はほとんど外に出さないから・・・』
『うちの子は人を咬んだりしないから・・・』
という理由で拒否される方もたくさんいます。

狂犬病注射で最近当院でも気になる事があります。

生後6週齢の子犬に混合ワクチン・狂犬病ワクチンを同時接種し、
さらにマイクロチップも挿入し、販売されているペットショップさんもあります。

最初は何かの間違いかと思いましたが、最近増えています。

おそらく子犬に付加価値を付けて販売することが目的かと思いますが、
ワクチンの副反応のリスク、そもそも免疫獲得が可能なのか?という
問題もあります。
(法律上は狂犬病ワクチンは生後3か月以上の子犬には接種しなさい
という事になっていて、生後3か月未満の子犬に接種してはいけない
とはなっていません。)

マイクロチップのデータ登録なども飼い主様はきちんと理解できていない
ようです。

僕たち獣医師も含め、動物にかかわる人たちの認識を
もっと深めていかなければいけないと思う今日この頃です。

 


反省・・・

[ テーマ: 病院 ]

2013年9月14日19:21:00

ちょっと前の事ですが、飼い主様を怒らせてしまったこと
がありました。

そもそもは受付での診察費用にいくら必要か?
というところから。

中型犬で、正確な年齢もわからず、
フィラリア予防などはしておらず、
咳をしていて調子が悪いという事で受診されました。

『血液検査、Ⅹ線検査、お薬を含めると1万円位かかるかも?』
と説明してから、
とりあえず診察をさせてもらえるのかどうかを考えてもらいながら、
色々と質問に答えたり、こちらから質問をしたりしているうちに、
結局飼い主様を怒らせてしまい、診察台に動物を乗せる事も無く
帰ってしまいました。

このような経験は開業してからほとんど記憶がありません。
あったとしてもたぶん数件・・・?

その時は自分も少し感情的になっていたと思いますが、
日が経つにつれ、反省の気持ちが強くなってきます。

今回のケースでは、
正直検査なしにお薬だけを出すのが良いとは思わないので、
当院での診察・治療は難しかったかもしれませんが、
僕自身の態度や話し方などにも問題があったはず。

自分が思っている以上に頭が固くなっているのかもしれません。
態度のどこかに傲慢な面が出ているのかもしれません。
年と共に謙虚な気持ちが無くなってきているのでしょうか?

初心を思い返す良い機会をもらえたと前向きに。

 


雑誌掲載

[ テーマ: 病院 ]

2013年9月11日08:34:00

ラック

 

 

 

 

 

 



当院の患者さんが元気シニアとして掲載されています。

色々病気をしながらも元気に頑張ってくれています。

 

ラック

 

 

日頃自宅での様子はお話でしか聞けないことがほとんどなので、
お家での様子や子犬の時の写真を見させて頂いて、
素直に感動しました。

待合室にもおいていますので、来院の際にはぜひご覧ください。

 


ご迷惑おかけしました

[ テーマ: 病院 ]

2013年9月4日07:39:01

昨日は通信機器のトラブルにより、外部からの電話が
受けれない状態となっていました。

業者さんや飼い主様に指摘いただき気づく事が出来ました。

機器を交換していただき、診察終了間際に無事復旧しました。

電話がつながらないため、
手術の予約のために
直接病院までお越しいただいた飼い主様もいらっしゃいました。

大変申し訳ありませんでした。


学会

[ テーマ: 病院 ]

2013年9月2日08:10:31

四国での獣医さんの学会は4年に一度
担当県として当番が回ってきます。

ということで、昨日は院長不在となり、
ご迷惑おかけしました。

当日は進行係としてお手伝いさせて頂きました。

顔見知りの先生方の発表も多く、
新しいことに挑戦している先生方に
良い刺激をもらえました。

四国には獣医系大学も無く、
以前は検査・治療内容によっては
海を渡って移動して頂く必要もありましたが、
多くの先生方のご尽力により、
日々診療レベルが向上していると思います。

 


供血犬

[ テーマ: 病院 ]

2013年8月24日07:14:00

 輸血

 

 

 

 

 

 

 

 

分かりにくい写真ですが、輸血をしています。
下のゲージでカメラ目線のゴールデンが
供血犬の『アイちゃん』。

 

 

アイちゃん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに可愛かったアイちゃんも
今では立派な当院の供血犬として
活躍してくれています。

昨日輸血を受けたダックスも
改善傾向が認められとりあえず一安心。

アイちゃんのおかげです。


ご注意ください!

[ テーマ: 病院 ]

2013年8月16日07:24:12

お盆休みも終わりまたいつもの毎日が始まります。

そんな中、航空会社に勤める親戚から、
今月に入り、輸送中に亡くなる犬が急増していて
困っているという話を聞きました。

聞いた感じでは僕が予想しているよりもずっと多くの動物が
飼い主様は楽しいはずの旅行や帰省に伴う移動で
亡くなっているようで何ともつらいことです。

貨物室の空調設備はしっかりしていて、
室温が高いわけではないそうです。

犬種、年齢、健康状態、性格など多くの要因があると思います。

週末に向け乗客はさらに増えるようで、
現場の人たちも対応に苦慮しているらしく、
乗り継ぎなどがあるケースでは
預かり拒否になっているそうです。

今一度動物たちの移動手段について
しっかりと考えて上げて下さい。


ご注意ください!

[ テーマ: 病院 ]

2013年8月12日08:30:17

この数日は初診の患者さんが多くちょっとバタバタでした。

当院も明日から3連休させて頂きます。

時間外対応も難しくなり、ご迷惑おかけします。

 

そんな中、朝早くに、
朝の散歩中に犬が何かを加えた後から泡を吹いて痙攣している
とのお電話がありました。

すぐに来院してもらいましたが、
来院時にはすでに亡くなってしまっていました。

くわえていたものを見せてもらうと、
魚の骨の周りにあおい薬のようなものが塗られていました。

だれかが故意に動物に毒を飲ませようとしたものだと思います。

本当に悪質で、久しぶりに怒りと同時に悲しい気持ちになりました。

ノーリードの散歩や草むらでの散歩にはこういう事故も起こります。

世の中動物が嫌いだったり、苦手な人もたくさんいます。

最近動物を大切にしてくれる人は確実に増えていると思いますが、
同時に動物を連れての外出の機会も増え、
マナーを守らないことで、不快な思いをしている人たちもいます。


もうお盆休みに入っている飼い主様もたくさんいらっしゃると思いますが、
熱中症や異物摂取などの事故にはくれぐれも気を付けつつ、
排泄物の管理などマナーもしっかり守ってあげてください。

 

 


ご注意ください!

[ テーマ: 病院 ]

2013年8月9日18:32:00

本当に暑すぎますね。

今日の高松は午後6時を過ぎても気温35度を超えています。

昨日も夕方の散歩の後に軽い熱中症の症状が出たチワワの
飼い主様から連絡がありました。

幸い、自宅で冷水をかけて冷やすことで症状は改善しました。

さすがにこの時期の高松の暑さだと、夜の7時頃のお散歩は
まだ暑いと思います。

人は日中より気温が下がり、風が吹いていたりすると、
少し涼しくなったと感じると思いますが、
汗をかくことのできない動物たちは、
熱いアスファルトとまだまだ高い気温によって
熱中症に陥るリスクが高くなります。

この1週間、特にお盆休みも猛暑の予報が続いていますので
くれぐれも気を付けて上げて下さい。

ちなみに今朝はさすがに早朝5時半でもちょっと暑いくらいでした。

10㎞ほど走ると汗だくで、起床時体重より1.5kgも減。

僕も熱中症には気を付けます。

飼い主様もお盆のお出かけなどには十分お気を付けください。