[ テーマ: 病院 ]
2011年4月30日07:27:59
受付に設置させて頂いている『東日本大震災による被災動物のための義援金』を一度集計させて頂きました。
県内の小動物臨床部会所属病院で1,022,195円もの義援金が集まりました。
この義援金は必ず動物たちのために使って頂きたいものなので、具体的な送金先は現在検討中です。
多くのご支援ありがとうございました。
引き続き募金箱を設置しておりますので、ご協力よろしくお願いします。
[ テーマ: 病院 ]
2011年4月26日07:54:38
昨日の手術の猫ちゃん。
怒りん坊でしたのでお預かりのときには気づかなかったのですが、
麻酔で寝かせると頬のところに小さなイボ・・・と思いきや、ダニ
他にも小さいのも見付けました。
これからの季節、犬には良く見られるものの猫は比較的少ないのですが・・・
ダニによって媒介される病気は怖いものですので、ノミダニ予防薬でしっかり予防しましょう!!
[ テーマ: 病院 ]
2011年4月18日21:37:43
『動物と一緒に生活可能な避難所や仮設住宅の確保を求める署名』の用紙を受付に設置させて頂いておりましたが、本日事務局に郵送させて頂きました。
たくさんの署名ありがとうございました。
今は猫の妊娠が増えている気がします。
冬に発情期を迎えることが多いため、春は出産が増えます。
今日は当院にしては多い5件の手術があり、そのうち2件は妊娠中の猫の避妊手術でした。
いろいろな意見があると思いますが、僕は生れる仔猫に責任が持てないのであれば、避妊手術をすることは決して悪いことだとは思っていません。
たまに外に出かけてしまう未避妊の雌猫を飼われている飼主様は、最近お腹がふっくらしていないか気にして見てあげてください。
犬より猫のほうがたくましいですから、被災地でも仔猫がたくさん生れているかもしれませんね。
[ テーマ: 病院 ]
2011年4月13日08:10:00
昨日は停留睾丸の手術がありました。
比較的小型犬に多いのですが、たまに大型犬や猫でも行います。
今回は体重30kgで3歳のラブラドール。
触診では見つけることが出来なかったので、お腹の中にあるだろうと手術を開始。
腹腔内停留睾丸の手術はイメージとしてはワカサギ釣りのような感じです。
最小限の切開創から器具を挿入し、精管をみつけるとお腹の外まで引っ張ってきて小さな停留睾丸を摘出します。
今回はこれがなかなか見つからない。
もう少し上かなぁ、下かなぁと少しずつ切開を広げ、膀胱の裏あたりで精管を発見。
精管をたどっても精巣が見つからず、鼠径輪というお腹の中から股のほうへのトンネルに繋がっています。
心の中で『最悪・・・』と思いつつ、以前猫の停留睾丸ですごく苦労したのを思い出しました。
どう引っ張っても出てこないのでお腹を閉腹し、再度股や陰嚢周囲をグリグリと触診していると、わずかに精巣らしきものに触れることができて無事摘出できました。
今まで経験したことのない場所に隠れていました。
最初から見付けてあげれていればお腹を切らなくても済んだので大反省なのですが、同時にすごく勉強になりました。
[ テーマ: 病院 ]
2011年4月12日08:06:44
昨日は3頭の猫ちゃんにマイクロチップの注射をしました。
震災からちょうど1ヶ月。
今回の震災で飼主様にも防災意識が高まっていると思いますが、実際に動物にマイクロチップを入れてあげようと行動を起こすことはすばらしいことだと思います。
『マイクロチップは役に立つのか?』と言う質問を頂きます。
飼っている動物たちがどういう状況で居なくなる可能性が高いのかを考えてみることがまずは大切だと思います。
まず犬の場合は多くが首輪やハーネスが外れてしまうケースなのではないでしょうか?
その場合首輪にネームプレートを装着していても飼主様の手元に残ってしまうだけになる可能性もあります。
また犬でしかも純血種の場合は、恐らく保護した方も飼主がどこかで探しているかも?と考え警察や保健所に連絡するケースが多いと思いますので、マイクロチップを入れておくと飼主様の特定が容易になると思います。
猫の場合はほとんど家から脱走してしまうケースなのではないでしょうか?
室内猫でもいつも首輪をつけてネームプレートなどを装着しておくと、もし脱走してしまった場合に、保護した方がこの猫は何処かの飼い猫だろうと分かります。
マイクロチップよりもまず先に是非検討して頂きたいと思います。
興奮している動物にはマイクロチップリーダーを近づける事すら困難な場合があるので、マイクロチップ自体が万能と言うわけではありませんが、決して無駄と言うわけでもありません。
是非一度考えてあげてください。
ちなみに昨日は1人の子は怒りんぼうだったので2人掛りで保定が必要でしたが、残りの2人は大人しい子だったので全然痛がる様子もありませんでした。
いずれの飼主様も針の太さには驚いていましたが・・・
[ テーマ: 病院 ]
2011年3月29日08:12:00
我が家のバタバタはようやく収束の兆しが見えましたが、原発の問題はまさに泥沼・・・
冷却期間だけでも最短で3から5年とか・・・
まだ長期的な展望が全く見えない中、『復興』と言う言葉にすら違和感を感じ始めています。
そんな中日々の診察では、飼主様から『被災した動物たちのために何か出来ないのか?』『マイクロチップの効力は?』など質問を頂く機会も増えていますし、設置した募金箱とは別に高額な寄付金を頂くなど温かいご支援に感謝しています。
いろいろな形で動物たちへの支援活動が始まっています。
避難所や仮設住宅には動物たちを入れることが出来ずに困っている飼い主様がたくさんいらっしゃるそうです。
動物たちと一緒に暮らせる仮設住宅を増やすお願いの署名活動などもありますので、一度ご覧になっていただき、もしよろしければ署名活動に協力してあげてください。
受付にも置いていますので、賛同して頂ける飼主様は署名よろしくお願いします。
[ テーマ: 病院 ]
2011年3月25日15:04:35
[ テーマ: 病院 ]
2011年3月24日22:22:00
世間ではもう春休みなのでしょうか?
子供が通うスイミングでは子供の数が急増した感じがしますし、今週に入ってお子さん連れの来院が増えたような気がします。
関係があるかどうかは分からないのですが、当院では仔犬のワクチン接種の来院が増えています。
そこで気になるのが8割くらいの仔犬は痩せていて、まだ生後2カ月くらいなのに1日2回しか食餌を与えていないケースが多いことです。
飼い主様はペットショップさんの指示通りの食餌量を与えてくれているようで、『ひどく痩せていますよ』とお伝えすると皆さん驚かれます。
食餌回数や量についてはいろいろな意見があると思いますし、犬種によっても多少異なるかもしれませんが、僕は生後3カ月までは最低1日3回与えることをお勧めしています。(お仕事の都合で難しい場合は、朝多めにし、夜を2回に分けるなど工夫してみてください。)
チワワやトイ・プードルなどの超小型犬種で食いつきがあまり良くない子の場合はさらに回数を増やす必要もあると思っています。
かなり前にも書いたことがあるのですが、僕はフードの量を粒数で考えたことことがありません。
ペットショップさんによっては『1日2回、1回15粒づつ与えてください』という指示があるようです。
もちろんそれで足りていれば問題ないのですが、そういう子に限ってものすごく痩せていることが多いので困ります。
仔犬に限らず、体重5kg以下の小型犬種の場合はぜひキッチン用の計りで重さを計ってあげてください。
飼い主様が正確な食餌量を把握することと、定期的な体重測定をすることが一番良い方法だと思います。
きっと人間も同じですよね。
食事内容を記録するだけでもダイエットできるという考え方もあるみたいですし、騎手の武豊さん曰く『毎朝必ず体重計に乗ること』が体重維持の秘訣だそうです。
[ テーマ: 病院 ]
2011年3月22日07:58:58
昨日は上の2人の子供を連れて津田にある温水プール『クアタラソ』に行ってきました。
半年前からスイミングに通ってはいるものの、海水浴やプールに遊びに行くのは今回が初めて。 僕もタンスの奥から昔の水着を出してきました。
寒くなると水着のまま温かいお風呂に入れるので、小さい子供にはぴったりの施設でした。ウォータースライダーがとにかく気に入ったらしく、何度も何度も滑り、気が付くと僕の水着のお尻には小さい穴が・・・いつから?・・・・かなり恥ずかしかったです。
やっぱり水遊びは疲れます。
夜ぐったり疲れて早めに布団に入ったのですが、夜中の1時に時間外の電話。
他院かかりつけの患者さんでしたが帝王切開が必要だったので、奥さんを起こし、末っ子が泣くといけないので僕の母親も子守の為に起きてもらってスタンバイ。
お母さんも大分苦しそうでしたが、4頭ともとりあえず無事に生れてくれたので一安心。
いつも夜中に診察や手術をするとその後なかなか寝付けません。
ようやく寝そうになった頃に飼主様から赤ちゃんがなかなか上手くおっぱいを飲めないとの電話があり、そんなこんなしていると6時になるのを待っていた超早起きの上の子供たちが起きてきます。
寝不足な一日の始まりですが、帝王切開は全頭無事だとやっぱり嬉しいもので、心地よい疲れですね。 みんな上手く育ってくれると良いのですが・・・
[ テーマ: 病院 ]
2011年3月20日08:19:10
今朝の新聞に『狂犬病予防接種の集合注射』の日程表のチラシが入っていました。
すでに登録して頂いている各ご家庭には数日前よりハガキも届いていると思います。
毎年注射はしているけど、市からハガキが届かない場合はきちんと登録手続きが出来ていませんので、登録をしてあげてください。
ハガキが届いたご家庭では、必ずハガキの問診表にチェックをして、各会場もしくは動物病院に持参してください。
今年は国分寺、観音寺、郷東、円座、塩江などで6日間担当になっていますが、ほとんど休診日の木曜日に割り当ててくれているので、4月16日(土)の午前診察のみ院長不在となります。(4月はほとんど休みなしですが・・・)
狂犬病のお注射は動物病院では1年中接種可能です。
すでにかかりつけの動物病院がある場合は集合注射よりも各動物病院での注射をお勧めします。
混合ワクチンとの同時接種はできませんが、フィラリア予防の検査とあわせてご来院ください。(この場合は5月末までにご来院ください)
混合ワクチンと狂犬病ワクチンは1ヶ月ほど期間をあけて接種するようにしてください。
いよいよ本格的に春モード突入です。