ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

お知らせ (10/12)

癒やし (10/07)

黒猫兄弟 (10/06)

黒猫兄弟 (10/03)

黒猫兄弟 (09/24)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1068)

(19)

病気 (125)

病院 (708)

趣味 (91)

お知らせ (147)

お役立ち情報 (8)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 10月

2025年 09月

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

バレンタイン

[ テーマ: 日記 ]

2010年2月14日16:50:00

若かりし頃、女の子と全く無縁の生活だった僕にとって毎年寂しい思いをする日『バレンタイン』。

今年のように日曜日だときっとホッとしていたに違いありません。

今年も身内とスタッフからだけですが、ありがたく頂きました。

ご存知の方も多いと思いますが、チョコレートを犬に食べさせすぎると中毒を起こします。

中毒を起こす成分はテオブロミンというカフェイン系物質で、主に心臓と中枢神経を刺激し、急性心不全で死亡することもあるようです。

僕はまだチョコレート中毒を起こした犬を見たことはありませんが、チョコレートをたくさんもらって帰ってきた人がいるお家では念のためご注意ください。

 

 


発表会

[ テーマ: 日記 ]

2010年2月13日21:56:25

今日は保育所で娘の発表会がありました。

午前中ほとんど奥さんがいなかったため、午前の後半はいつもより待ち時間が長くなってしまいご迷惑おかけしました。

息子の妨害にもめげずに奥さんが一生懸命撮影してくれたビデオをお昼休みに楽しみに見ました。

凝視すると酔ってしまいそうな映像でしたが、1年前の発表会ではまったく良いところの無かった娘が今年は皆と一緒にしっかり歌を歌えていて、1年の成長を感じることが出来て嬉しかったです。


話は変わりますが、いよいよバンクーバーオリンピックの開幕ですね。

メダルの数がどうのこうのというよりも、できるだけ多くの出場選手が4年間の成果を悔いの残らないよう精一杯発揮してもらいたいものです。

 

 

 


セミナー

[ テーマ: 日記 ]

2010年2月12日15:53:21

昨日は大学から講師の先生をお招きして皮膚病についての勉強会がありました。

前夜の懇親会も楽しくちょっと寝不足での講義でしたが非常に勉強になりました。

講義の最後で、動物の皮膚病の治療における『飼主様との信頼関係』の重要性を強調されていました。

皮膚病の中にはすぐに治療結果が出にくいもの、根治が難しく長期間病気と付き合っていく必要があるものも多いからです。

ですから皮膚病の治療に限らず、治療内容について疑問に思うことがありましたら質問していただければと思いますし、そうしていただける環境作りに努めなければと改めて思いました。

また今回の講義で新しい検査技術によってアレルギー診断が従来のものより信頼性が向上したことなども教えてもらえました。

今後の治療に役立てていきたいと思います。

 

 


糞線虫

[ テーマ: 病院 ]

2010年2月10日20:07:33

今日の夕方に生後2ヶ月の仔犬が咳を主訴に受診。

体温を測定したときに糞が軟らかかったので糞便検査をすると大量の糞線虫と呼ばれる寄生虫に加え、ジアルジアと呼ばれる原虫、さらに細菌もかなり増えてしまっている状態。

糞線虫は比較的珍しい寄生虫で咳の原因にもなります。

この季節に仔犬が咳で受診すると感染症を考え抗生物質などで治療することが多いので、糞線虫の存在に気がつくことが出来てよかったです。

まだ購入して5日しかたっておらず、便の中にこれだけのいろいろなものが重複して寄生しているので子犬が育った環境はあまり良くないのかもしれません。

ペットショップさんではなくイベント会場のようなところで購入されたそうです。

糞線虫は人にも寄生する可能性がありますので、仔犬の扱いには注意が必要です。

最近仔犬を購入された方でおなじ会場で購入した方がいらっしゃいましたら、早急に動物病院で検査を受けるよう教えてあげてください。

今回の仔犬はチワワ×トイプードルでまだ体重が500g しかありません。

下痢や咳が悪化し食欲が低下するとすぐに危険な状態になります。

すぐに薬が効いて早く治ると良いのですが・・・


ぶらんけっと

[ テーマ: 病院 ]

2010年2月9日22:37:00

ブランケット

 

 

 

 

 

 

(株)竹内さんからたくさんのブランケットを頂きました。

数に限りがありますが、来院してくださった方にプレゼントさせていただいておりますので是非お使いください。

ただ、昨日のブログでも書いたようなこともありますので、動物用としてお使いになる場合は十分ご注意ください。

でも今日はすごく暖かかったですね...


ヒモ状異物

[ テーマ: 病院 ]

2010年2月8日21:10:00

今日のお昼は当院にしては時間のかかる手術が2件あったため、午後の診察が遅れてしまいご迷惑おかけしました。

腸内異物


検査で腸内異物が確認され開腹手術を行いました。

かなり腸の色が悪くなっています。

 


腸内異物

 

 

 



 

腸内異物

摘出した異物です。

タオルのようなものでした。

 

 


腸切除

腸の一部が穿孔を起こしそうなほど痛んでいた為、腸切除を行いました。

 

 


今回のような異物のケースを『ヒモ状異物』と呼び、異物の中で最も危険なものです。

硬い固形の異物だとそれが詰った部分がダメージを受けますが、ヒモ状異物の場合は広範囲にダメージが及ぶ為、なかには大部分の腸を切除が必要になるケースもあり危険です。

腸切除は免れたとしても、何箇所も腸切開を行い、異物を切断しながら摘出しなければなりません。

一般的に異物がある場合は嘔吐がありますが、今回は下痢と食欲不振だけだったため異物を確認し手術を行うのに1日遅れてしまいました。

この季節は寒いだろうと犬小屋に敷物を敷いてあげている事が多いと思いますが、日頃からいろいろなものを食べてしまう習性のある子の場合は十分気をつけてあげてください。


人獣共通感染症

2010年2月7日22:08:00

健康新聞

 

 

 

 

 


今日の『健康新聞』に人獣共通感染症についての記事が掲載されています。

2009年の狂犬病の流行地域を示す地図も載っています。

以前に比べ日本のように非流行地域が増えていますが、日本は感染リスクの高い流行地域に指定されている国にグルっと囲まれていることがお分かり頂けると思います。

4月からは集合注射も始まります。
近年では同じ料金で受けられる動物病院での接種が推奨されています。
フィラリア予防と併せて行う事をお勧めしています。

四国新聞をとっている方は是非一読ください。

 

 


知らなかった・・・

[ テーマ: 病院 ]

2010年2月5日21:38:13

知らなかった・・・ではあまりにもかわいそうな仔犬が昨晩遅くに受診。

もう少しで2ヶ月になるダックスの仔犬のきょうだいですが体重が500gもない程痩せてしまっていて、ほとんど意識も無い状態でした。

飼主様は犬が生後約1ヶ月から離乳が始まることを知らなかったとのことで、ずっと母犬にまかせっきりだったそうです。

もちろん母親が全部世話をして育てるケースもあると思いますが、授乳期にはおっぱいが飲めていない仔犬がいないか、元気があるかどうか、体重がちゃんと増えているかは、飼主様が確認して欲しいものです。

明け方近くになってようやく意識も戻ってきて、少しずつ口から食べ物を受け付けるようになったものの、まだまだ危険な状態です。


最近はものすごく基本的なことでの相談や質問を受けるケースも増えています。

分からないことはもちろんどんどん質問してくれた方が良いのですが、本来は飼い始める前に動物についての最低限の勉強はしておくべきだと思います。

とくにお子さんがいらっしゃるご家庭などでは家族みんなで動物のことを勉強することは素敵なことだと思いますので、是非1冊は飼育書を用意してください。

 

 

 


バタバタの...

[ テーマ: 日記 ]

2010年2月3日21:47:59

昨日よりは大分良くなりましたが、まだ微熱と頭痛が残る1日。

午後は自分の不注意が原因による再手術があったり、帝王切開があったりとバタバタしつつ、僕の頭もガンガンしつつ、別の意味でも頭の痛い一日でした。

明日の休診日はのんびり休みます。


体調不良・・・

[ テーマ: 日記 ]

2010年2月2日19:09:19

昨晩からちょっとダルイなぁと思い、いつもより早めに寝たんですが、

今朝から下痢と微熱。

我が家には保育所っ子がおり、世間では嘔吐下痢症が猛威をふるっているようで、奥さんも敏感。

手術を早めに終わらせお昼にいつもお世話になっている『春日佐々木医院さん』で診てもらってきました。

それ程ひどくは無いので、明日には復活できるよう、今日はゆっくり休みます...