ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

お知らせ (10/12)

癒やし (10/07)

黒猫兄弟 (10/06)

黒猫兄弟 (10/03)

黒猫兄弟 (09/24)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1068)

(19)

病気 (125)

病院 (708)

趣味 (91)

お知らせ (147)

お役立ち情報 (8)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 10月

2025年 09月

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

タマネギ中毒

[ テーマ: 病気 ]

2009年7月17日15:52:31

ネギ類(タマネギ、ネギ、ニラ、にんにくなど)を食べさせてはいけないことはすでにご存知の飼主様が多いと思います。

その為夕飯の準備時の時間などに病院への問い合わせも多いです。

何故ネギ類を食べさせてはいけないかというと、ネギに含まれる成分が血液中の赤血球膜の酸化的障害を引き起こし、結果とし赤血球が壊れ(溶血といいます)、溶血性貧血が起こります。

この中毒はたくさん食べたから問題というよりは、犬や猫のネギ類に対する感受性が問題となります。

その為ほとんどのケースは問題ないのですが、まれにほんの少量口にしただけでも症状が現れることもあります。摂取後はとくに尿の色が濃くなったり、赤くなったりしていないか注意してください。
溶血がおこると成分が尿中に排泄され、尿の色が濃くなります。

問い合わせに多いのがハンバーグやサンドイッチなどですが、お味噌汁や牛丼の汁、焼肉のたれなども成分が溶け出ているので危険ですから注意してください。

 


唾液腺粘液瘤

[ テーマ: 病気 ]

2009年7月15日22:39:51

今回紹介する病気は『唾液腺粘液瘤』というものです。

唾液腺粘液瘤

写真は舌下の粘液瘤(ラヌラ)で通称『ガマ腫』とも呼ばれます。

この症例は同側の頸部にも粘液瘤ができていました。

 

唾液を分泌する唾液腺やその導管が障害を受け、唾液が漏出・蓄積し、肉芽組織に囲まれた状態です。

唾液腺は耳下腺、下顎腺、舌下腺、頬骨腺がありますが、一般的に問題になるのは舌下腺です。

治療方法は ・単に数回吸引するとそのうち貯留しなくなる場合、・写真のようなラヌラの場合はその部分を切開する造窓術、・下顎腺と舌下腺の切除 などがあります。

今回はまだ若いフレンチブルドックでしたので、飼主様と相談して一番再発率が少ない方法である下顎腺と舌下腺の切除をおこないました。

 

唾液腺・手術


ゆっくりゆっくり下顎腺を丁寧に分離していきます。

 

 

下顎腺・舌下腺

時間がたって少し干からびてしまっている写真で分かりにくいのですが、摘出した唾液腺と舌下腺です。

 

 

この病気は処置をしたり手術をしてもその後再び溜まってしまう症例も多いです。

幸い僕はまだ経験がありませんが、当院の患者さんの中にも昔手術をしたけどこぶとり爺さんのようになっている子が数頭います。

ということで僕もどちらかというとあまりしたくない手術の1つですが、幸い今のところこの症例は経過も順調です。

 


ここ数日

[ テーマ: 日記 ]

2009年7月14日22:11:00

ここ数日はすごく暑いですね。

そしてまだ梅雨明けしていないということがちょっと驚きです。

昨日の最高気温が35.4℃。

毎年最高気温が38℃などメチャクチャな日もありますが、だいたいこれくらいの暑さがマックスだと考えれば、まぁ気持ち的に楽な気もします。

ただここ数日は寝不足でつらいです。

というのも連日深夜の1時や3時に時間外診察の電話。

その後なかなか寝付けず、実質睡眠時間が数時間しか取れていない為、この数日は頭がボーっとしています。

夏バテしないよう体調管理に気をつけたいのですが、ちょっとピンチな今日この頃です。

動物


前向きに...

[ テーマ: 病院 ]

2009年7月12日22:10:56

今日は老犬を保護した飼い主様がフィラリア予防のために来院してくれました。

正直フィラリアに感染しているだろうなぁと思いつつ検査をすると結果は陰性、飼い主様にも良かったですねぇと説明していると、せっかくだからとお勧めした血液検査の結果が...  腎臓の数値のひとつクレアチニンが2.7。

幸い吐き気などの臨床症状は全くなく、超音波検査でも腎臓のサイズもほぼ正常。

飼い主様にはあまり良い結果ではないですが、早く見つかったことを前向きに考えていただいて、できれば食事療法と血圧を下げるお薬で治療しましょうと説明。

飼い主様も悪くなる前に分かって良かったと言ってもらえましたし、何よりもこの飼い主様に保護してもらったワンちゃんが幸せだと思います。

 

もう1件はお尻から出血している40kgの雄のラブラドール。

良く見ると肛門のまわりに1cmほどのしこりが数個確認できます。

針生検をすると細胞はそれほど悪そうでもないので、この場合去勢手術に反応して消失してしまう可能性も高いので、まず去勢手術をお勧めしました。

去勢手術中に奥さんが体の隅々にしこりがないかチェックすると小さなしこりがいくつか確認され、それらも針生検するとそのうちの一つが肥満細胞腫。

小さくても悪性の腫瘍ですから決して良いことはないのですが、飼い主様には早く見つかったことを前向きに考えましょうと説明。

検査結果などが良くないとショックも大きいですが、いずれも早期発見できたことを前向きに考えていただけると、動物たちにとっても幸せな気がします。

 

 


同級生

[ テーマ: 日記 ]

2009年7月11日22:13:10

今日は中学のときの同級生が来院してくれました。

高校時代にたまたま帰宅途中に会って話した以来だと思うので17.8年振り?

全然変わっていなくて、本当に懐かしくて、嬉しい出来事でした。

 


カロリー制限

[ テーマ: 日記 ]

2009年7月10日21:36:25

昨日は暑くて寝苦しい夜でした。

今日はお昼前からの雨のおかげで過ごしやすい夜です。

 

新聞記事

今日の四国新聞に『サルもカロリー制限で寿命が延長』という記事が載っていました。

そういえば先日どこかの動物園でメタボ猿がダイエットに成功したというのをテレビで見たような...

 

やっぱりヒトも動物も食べ過ぎは良くないようですが、こうムシ暑いと逆に食欲が落ちてしまいますね。 

夏になると毎年食欲が低下して体重が減少してしまう患者さんも多いのですが、太っていると暑さの苦手な犬は本当にしんどいと思います。

これから暑さも本番を迎えますが、ヒトも動物も今のうちから体調管理に気を付けましょう。

 

 

 


暑い!

[ テーマ: 日記 ]

2009年7月9日21:17:53

今日は暑かったですね。

昼過ぎまで木の枝切りや毛虫の駆除、午後もジョギングと半日外で過ごすと顔が真っ赤っかになってしまいました。

午後9時でもまだ気温が30度を超えています。

いよいよ夏本番ですね。 寝苦しい夜になりそうです。

動物の健康管理にもさらに注意してあげてください。


病院実習

[ テーマ: 病院 ]

2009年7月8日22:54:16

ここ数日中学校、高校、専門学校生から夏の病院実習の依頼の電話が増えています。

うちの病院が実習に適した病院かどうかはまだわかりませんが、声を掛けていただけることも何かの縁と考え、基本的にお断りしないようにしています。

中学生は2日間、高校生は3日間、専門学校生は2週間の予定です。

中高生は基本的に見学だけになると思いますが、専門学校生は診察の補助など積極的に手伝ってもらうと思いますので、宜しくお願いします。

 

蝉

 


七夕

[ テーマ: 日記 ]

2009年7月7日21:10:00

朝霧

 

今朝は高松には珍しく霧が立ち込めていました。

 

 

 

 

七夕

今日はお昼ごろまでは暑く、お昼はそうめんを食べましたが、残念ながら午後から天気が悪くなってしまいましたね。

ちなみに子供達にはまだ願い事というものがよく理解できていないようでした。

今日はのんびりした一日でした。


お月さん

[ テーマ: 日記 ]

2009年7月6日21:48:32

今夜は月がきれいだなぁと思いながら家に帰ると子供がもらって帰ってきた笹が飾ってありました。

七夕明日は七夕。

しかも満月。

満月の七夕は19年に一度だそうです。

しかも明日の天気は晴れ。

良い七夕になりそうですね。

 

 この年までまったく知らなかったのですが、七夕の日にそうめんを食べる風習が昔から宮中を中心にあるそうです。

明日は暑くなりそうなので、お昼はそうめんが良いかもしれませんね。