ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

目の周りのお掃除に (08/29)

エアコン復活 (08/26)

三頭山 (08/23)

マイクロチップ (08/22)

石鎚山 (08/17)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1064)

(19)

病気 (125)

病院 (702)

趣味 (88)

お知らせ (146)

お役立ち情報 (8)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

食卓

[ テーマ: 日記 ]

2009年5月18日23:17:29

今朝になってようやく息子が完全復活し保育所に元気に行ってくれました。

昨日は疲れていたのか夕方からずっと寝てしまっていたので、昨晩は久しぶりに息子抜きの3人の食卓。

いつもはグッチャグチャで、娘と喧嘩をしながらのご飯なので、本当に親は食べた気がしないような食卓ですが、昨晩は静か過ぎて、娘もいつもよりも良い子過ぎて寂しかったです。

今朝はいつも通りグチャグチャにしながら元気に手掴みでパクパク食べていました。

ささいなことですが幸せなひと時でした。

 

ふと飼い主様も同じ気持ちだと思いました。

動物たちが急にご飯を食べなくなると、言葉を喋ってくれない分本当に心配ですね。

そんな動物が元気になってパクパクご飯を食べてくれるとやっぱり当たり前のことが幸せに感じますよね。

『ちょっとくらい食べなくても大丈夫ですよ』とつい言ってしまうのですが、そういう飼い主様の不安な気持ちを少しでも考えながら診察させてもらわなければ、とふと思いました。


勉強会

[ テーマ: 日記 ]

2009年5月17日20:19:03

昨晩につづき今日の午後も勉強会に出席させてもらいました。

テーマは『リンパ腫』。

東大の先生に最新の情報を教えていただきました。

リンパ腫は現在の治療中の動物もいますので今後の治療に活かしていきたいと思います。

 

 


土曜日ですが...

[ テーマ: 病院 ]

2009年5月16日20:00:00

今日は5月中旬の土曜日。

動物病院ではフィラリア予防のため1年で一番忙しくなる時期の土曜日。

朝から『今日はすっごく忙しくなるのでがんばろう!』とスタッフに話をしたにもかかわらず、それなりの忙しさで終わってしまいました。

 

今週中ごろから下の息子が風邪で保育所をお休み中のため、空いた時間に奥さんが様子を見に帰ることもできたので、これはこれで良かったです。

 

今夜は遅くまで勉強会です。

 

お花

 

 


ペットフード

[ テーマ: 日記 ]

2009年5月15日22:49:23

今日の新聞記事にペットフードに関する記事がありました。

国民生活センターのまとめによると、ペットフードの品質に関する相談が2007年度から従来の約3倍に増えているそうです。

中にはペットフードを食べて動物が死んでしまったという訴えもあるようです。

しかしフードだけでなく薬品などについても動物の死因との関係を証明することは困難です。

では飼い主様としてなにができるのかというと、やはり信頼できるメーカーのフードを選ぶことではないでしょうか?

最近はフードの種類も多すぎて飼い主様から商品名を聞いても分からないものもたくさんあります。

そのためある程度価格で選ぶのもアリではないかと思います。

やはり他のフードと比べて安価な商品はそれ相応の原料が使用されていると考えても良いと思います。

フードのことで心配なことがありましたらいつでもご相談ください。

 

 


炎症性乳癌

[ テーマ: 病気 ]

2009年5月14日20:52:17

炎症性乳癌とは乳腺腫瘍のなかで最も悪性のものです。

手術も適応外で、手を出すことすらできないつらい腫瘍です。

昨日もなんとか摘出できないものかと、全身麻酔をかけるまではしたものの、数日の間でさらに進行していて、結果的に動物・飼い主様にとってもメリットがないと判断し、断念しました。

 

今回の症例は、昨年当院で大きな手術を乗り切ったダルメシアンの老犬。

3年間もお腹の中に毛布の切れ端がとどまっていて、輸血をしながら、腸を50cm近く切除しました。

手術後は非常に経過も良く、手術前には15kgをきっていた体重も今では20kg以上にまで改善しており、飼い主様も非常に喜んでいただいていただけに、今回のショックはさすがに大きかったです。

 

乳腺腫瘍は雌犬が罹患する腫瘍疾患の4割を占めるというデータもあります。

その乳腺腫瘍は2回目の発情までに避妊手術を行うことで、ほぼ100%防ぐことが可能です。

ということもあって僕は2回目の発情前の雌犬を飼われている飼い主様にはしつこく話をしてしまいます。

うんざりされている飼い主様もいらっしゃるかもしれませんが....

 

 

 


仔猫

[ テーマ: 日記 ]

2009年5月12日20:45:14

猫は冬に大きな発情期があります。

猫は交尾排卵の動物なので、交配するとほぼ妊娠してしまいます。

妊娠期間は2ヶ月の為、自然と春はベビーラッシュ。

そして最近になると生れたばかりや生後1ヶ月くらいのかわいい仔猫を保護してくださった方が連日のように健康診断に来院してくれます。

今朝一番に来院された飼主様は、昨日の夜中に生後2.3週の仔猫を保護されました。
一晩中どう世話をして良いか分からず不安で仕方が無かったそうですが、幸いどの仔猫もそれ程衰弱しておらず、なんとかミルクも受け入れてくれていたので、無事に成長してくれればと思います。

 

対照的に昨晩はもう数日で出産しそうなお母さん猫の避妊手術もありました。

 

未避妊のメス猫を外に出しているといずれ必ず妊娠するくらいにお考えください。

またどうしてもノラ猫ちゃんに餌を与えてしまう方は、なんとかネットで捕獲していただき、避妊去勢手術を行ってあげてください。

ねむ

 

 

 


禁句

[ テーマ: 日記 ]

2009年5月11日22:37:48

今テレビですごく良いお話を聞きました。

キムタクとベッキーちゃんは『疲れたぁ』と『忙しい』という言葉は言わないようにしているそうです。

 

『忙しい』という字は心を亡くすと書きますよね。

『疲れたぁ』『忙しい』という言葉を口にすると本当に疲れちゃう気がします。

 

『疲れたぁ』=『よく頑張ったなぁ』

『忙しい』=『充実している』

と言い換えているそうです。

 

僕も真似して実践してみようと思います。


New携帯

[ テーマ: 日記 ]

2009年5月10日20:49:27

今日も暑いくらいの一日でしたが、天気がよく気持ち良かったですね。

午後に病院用の携帯電話の機種変更してきました。

携帯

 

New携帯といっても、目的は飼い主様からの緊急電話を受ける専用なので、前機種同様らくらくホンという年配の方向けの機種です。

僕には使いやすくてこれで十分です。

 

 

ドコモ茸

 

母の日ということで、『ドコモ茸・母の日バージョン』をプレゼントしてもらいました。

 

 

この携帯の留守番電話にメッセージを入れてもらえれば、可能な限りは対応するようにしていますので、診察時間外で動物のことでどうしても心配だということがありましたらお電話してください。


豆知識

[ テーマ: 日記 ]

2009年5月9日22:48:12

昨晩のニュースで知った豆知識。

新型インフルエンザ問題が連日報道されていますが、それの伴って治療薬タミフルの需要がさらに増加しています。

タミフルの原料は中華料理や漢方で利用される『八角』の成分シキミ酸という物質らしく、『八角』の価格が急騰しているそうです。

タミフルと『八角』というミスマッチな組み合わせに驚きましたが、現在でも多くの薬が植物由来の自然原料や微生物などを利用して製造されています。

自然の力は偉大ですね。

ただ、観葉植物の多くは自然毒を含みますので、食べると悪影響のあるものも多くあります。動物が食べないよう注意してあげてください。

 

 

ところで、今日は快晴で気持ちの良い一日でしたね。

暑いくらいでした。

今日はゴールデンウィークから飼い始めたという仔犬の健康診断も多かったので、慌ただしい診察の合間にちょっとしたなごみの時間となりました。

 

 

 

 


親バカ

[ テーマ: 日記 ]

2009年5月8日22:16:04

連休明けということもあり予防の患者さんを中心に忙しい一日でした。

やっぱり体がなまっていますね。診察が終わるとドッと疲れが出ました。

 

 

もうすぐ『母の日』ですね。

家に帰ると奥さんが嬉しそうに見せてくれました。

疲れた父にとっても何よりの良薬です。

お母さん

 

3歳の娘の作品です。

メチャクチャ上手ですねぇ。

親バカです。

 

 

お母さん?

 

来月2歳の息子の作品・・・

いつも通り青色のクレヨンでぐるぐるです。

なぜか青色しか選びません。

 

 

 

明日からは連休明け最初の週末。

しっかりがんばります。