[ テーマ: 日記 ]
2009年6月2日22:34:04
今日も天気が良く気持ちよい一日でした。
少し前から毎朝の新聞で気にはなっていたのですが、早明浦ダムの貯水率が60%を切りそうで、取水制限になるようです。
昨年も水不足が深刻でしたが今年は一体どうなるのでしょうか?
この季節は朝晩はまだ涼しいのですが、日中は大分暑くなってきましたので、動物を連れての外出やお散歩など少し注意してあげてください。
特にパグやフレンチブルドックなどの短頭種は要注意です。
[ テーマ: 日記 ]
2009年6月1日22:42:00
もうすぐ2歳になる息子への誕生日プレゼントが届きました。
先日ネットで注文していたものです。
分かりにくい写真ですが、『Schleich(シュライヒ)社』の動物フィギア詰め合わせです。
とりあえず動物園で見たことのある象、キリン、シマウマ、ライオン、サイ、カバなどの定番を選んでみました。
息子が喜んで遊んでくれると嬉しいのですが...
クリスマスのときにおもちゃ屋さんでは恐竜しか売っておらず、先日ネットで見つけたときは種類の豊富さと精巧さに僕の方が興奮してしまいました。
ちなみに一緒に送られてきたポストカードにはこのような写真が・・・メチャクチャかわいいです。
僕はもともと収集癖はないのですが要注意です。
[ テーマ: 日記 ]
2009年5月31日17:13:18
ようやく5月も終わりです。
一般的に動物病院は5月が最も忙しくなります。
おかげさまで当院も今までで最も忙しい月となり、充実した1ヶ月を送ることが出来ました。
ところで、犬を飼われている飼主様はフィラリアのお薬を飲ませていただけましたか?
うっかり忘れてしまっている場合は、急いで動物病院で血液検査をしてお薬を持って帰っていただき、遅くとも6月初旬には飲ませ始めてください。
ちなみに高松のフィラリア感染期間は5月中旬から11月中旬の為、フィラリア予防薬の投与期間は5月末から11月末となっています。
[ テーマ: 日記 ]
2009年5月30日21:36:00
昨晩は勉強会。
最近経験したばかりの症例に関する内容で、興味深く非常に勉強になりました。
夜に事務仕事や今日の骨折の手術の準備が出来なかったので、今朝は5時起き。ちょっと寝不足でした。
午前中は忙しく、そのまま骨折の手術、昼食もそこそこに午後の診察。
集中している時は良いのですが、夕方診察も落ち着いてしまい、イスに腰をかけるとドッと心地よい疲労感が...
明日で5月も終わり。
今夜はちょっとビールを飲んで、早めに寝ます。
[ テーマ: 病院 ]
2009年5月29日20:34:34
休み明けの5月末ということもあってさすがに忙しい一日でした。
今日何よりも嬉しかったのは先日子宮蓄膿症からDICという状態になってしまった患者さんが元気になってくれたことです。
相当厳しい状態でしたがホッとしました。
すごい偶然ですが、今夜はこれから東大の先生の『DIC』についての勉強会に出席です。
DIC?って皆さん思うかもしれませんが、また今度まとめて紹介したいと思います。
[ テーマ: 病気 ]
2009年5月27日21:30:00
先日このブログでも今年はマダニが多いと書きましたが、今日午後一番にフィラリア予防に受診していただいた患者さんはそのマダニが媒介する『バベシア症』でした。
例年であればフィラリア検査の為の採血すら困難なほど暴れるのですが、今年はいつもと違って大人しい様子。
これはチャンスと思い『せっかくなので健康診断をかねて血液検査をしましょう』と勧めてみると、飼主様も『そういえばこの数日元気が無いので、できれば検査してください』と了解していただきました。
採血した瞬間から『血がうすいなぁ』と感じたのですが、調べてみるとひどい貧血と血小板数の減少、軽度の黄疸。
血液塗抹で赤血球を調べるとバベシア原虫が認められました。
当院でのバベシア治療は、昔からある注射による治療法(重篤な副作用が起こるリスクがあります)か、高額な治療費になってしまうのですが比較的安全な内服薬での治療法(再発率が少し高い)を飼主様に選んでもらっています。
高齢の為、内服薬での治療を開始させていただきました。
フィラリア予防で受診した患者さんがバベシア症だったのはさすがに今回が初めての経験ですが、何とかいつもの元気すぎるくらいやんちゃな姿に復活してもらいたいものです。
当院でバベシア症に罹患した犬はラッキーなことにみんな元気にしてくれていますが、一度感染したバベシア原虫は完全に体内から排除することは不可能です。
つまり一生再発のリスクを背負うことになります。
当院ではチワワやシーズーなど一般的にはバベシア症とはあまり縁の無さそうな犬種での発生もあります。
『うちの子は大丈夫だろう』と考えず、万一に備えてノミ・ダニ予防薬を定期的に使用してあげてください。
[ テーマ: 日記 ]
2009年5月26日21:47:54
ずっと欲しかったノイズキャンセリングヘッドフォン。
子供が駄々こねるように、奥さんにあれやこれやと理由をつけて先週ついに買ってしまいました。
この手のヘッドフォンはオリンピック選手が試合前に使用していたことから、なんと言ってもBOSE社製のものが有名ですが5万円近くとメチャクチャ高価。
良く調べるとこのSONY製の方が僕の用途に合っているということが判明。
近所のヤマダ電機だと4万円近くするのがネットだと26500円!(それでも高い!)
1ヶ月間悩んで買っちゃいました(笑)
これでちょっとでも事務仕事や勉強、読書時の集中力が上がればよいのですが...
使ってみた感じはまずまずです。
[ テーマ: 病気 ]
2009年5月25日21:40:14
分かりにくい写真ですが、長さ8~16mmの白い虫です。(干からびてしまいました。)
半年もの間目ヤニが止まらないということで先日受診した犬の目から除去したものです。
この虫の正体は『東洋眼虫』という寄生虫です。
ショウジョウバエの一種であるメマトイが媒介します。
点眼麻酔をした後、ピンセットで除去しましたが、犬もさすがに目にピンセットを近づけると少しは嫌がりますし、虫も瞬膜や瞼の奥に逃げ込んでなかなかすぐには取り除けません。
なんとか5匹除去しました。
今後は飼主様に注意して目を観察してもらい、症状が改善しなかったり、まだ虫が残っているようであれば、全身麻酔をかけての処置が必要になるかもしれません。
動物の涙が多かったり、目が充血していたりする場合はひょっとしたら虫がいるかもというふうに考えて目を観察してみてください。(普通はいないと思いますが....)
[ テーマ: 日記 ]
2009年5月24日08:41:03
今朝は早朝より用水路の清掃。
うちの班だけ僕の仕事の都合に合わせて頂いて、1時間早く開始。
いつもご近所の方にはご迷惑ばかりかけています。
感謝です。
ヘドロと雑草をキレイにとってスッキリしました。
今から診察がんばります。
[ テーマ: 病院 ]
2009年5月23日19:49:32
今日の午後1番の患者さんはわざわざ愛媛県から来てくれた高齢のウサギ。
なんと15歳 !!!
当院の患者さんでは11歳半のウサギが最高齢ですが、大幅の記録更新。
その飼主様のお知り合いにはなんと16歳のウサギもいるそうです。
ぼくのウサギに対する概念が覆されました。
肝心の診察のほうはわざわざ遠方からお越しいただいたにもかかわらずお話をさせていただいただけになってしまいました。
今日はさすがに忙しい一日でした。
今夜は昔の友人と飲み会です。