[ テーマ: 病院 ]
2009年4月17日23:59:00
今夜はつい先ほどまで勉強会がありました。
テーマは『腎臓病』
そのなかで犬がぶどうを食べると急性腎不全になる場合があることをはじめて知りました。
量はぶどうで約20g、レーズンで約3gだそうです。
原因物質も不明で、なぜか犬だけに起こるそうです。
飼い主の皆様ご注意ください。
[ テーマ: 日記 ]
2009年4月16日16:35:07
今日は小豆島で狂犬病の集合注射がありました。
昨晩最終のフェリーで小豆島へ。
車でフェリーに乗るのは初めてなのですこし戸惑いましたが、思ったよりも快適で驚きました。
夜は先輩院長先生とホテルの部屋でビールを飲みながらいろいろな話をして過ごしました。
朝ホテルの窓から見えるフェリー乗り場
注射会場は海の近くが多く、のどかで気持ちよかったです。
小豆島は僕にとってはまさに近くて遠い場所でしたが、今回すごく身近に感じました。
子供たちも船に乗ったことがまだ無いので、近々家族で遊びに行きたいと思います。
[ テーマ: 日記 ]
2009年4月14日23:14:00
今日は久しぶりに雨の1日。
最近少し暑いくらいの日が続き、空気も乾燥していたので、雨が気持ちよく感じました。
病院の屋根にとっても恵みの雨です。
今日も県内各地で狂犬病の集合注射が行われていましたので、担当の獣医師も飼主様も雨の中ごくろうさまでした。
僕は明後日小豆島です。
前日の最終のフェリーで小豆島に渡ります。
天気も回復するようなので楽しみにしています。
夜は新しく発売される薬についての勉強会がありました。
製薬会社さんが新薬を開発してくれることで、今まで治療困難だった患者さんにも回復の期待が生まれます。
なかなかデータ通りの効果を期待することは難しいのですが、新薬で1頭でも多くの動物が良くなってくれればと思います。
[ テーマ: 病院 ]
2009年4月13日21:06:49
今日も室内飼育ということでフィラリアの予防をしていなかった犬にフィラリア抗原検査をすると陽性反応が...
昔に比べるとフィラリアに感染する確率は大分減っているとは思いますが、この地域ではしばらく予防を忘れてしまうとまだまだ感染してしまうことは珍しくありません。
本来は全頭に検出率の高い抗原検査を行うことが理想だと思いますが、当院では前年度の予防がしっかりできている場合は簡易なミクロフィラリアの検査、できていない場合は抗原検査キットでの検査を行うようにしています。
しかしまれにですが、かなり後になってから『実は去年の薬が残っていて...』とカミングアウトされる飼い主様もいらっしゃいます。
フィラリアに感染すると確実に心臓や肺にダメージが残り、寿命が短くなります。
去年の予防が不完全な場合は正直に申し出てください。
また、忘れずに飲ませているけどもより正確な検査を受けさせたいという飼主様は是非おっしゃって下さい。
[ テーマ: 日記 ]
2009年4月12日21:14:58
今日も昼過ぎまで狂犬病の集合注射でした。
いつもより長くお待ち頂いた患者さんも多くいたようで、ご迷惑おかけして申し訳ありません。
僕はというと日頃太陽とは無縁の仕事をしているので、昨日今日と夏日の中で長時間過ごし、さらにまだ日が照っている中を1時間ほどジョギングしたら顔が真っ赤になりました。
日頃奥さんに『白すぎ!』と言われているのですが、今年はチョットだけ黒くなるかも...
[ テーマ: 病院 ]
2009年4月11日21:04:16
今日もお昼過ぎまで集合注射でした。
今週3回目とちょっとハードです。
しかも明日も集合注射です。飼主様にはご迷惑おかけします。
今日は市内中心部の公園からスタート。
ちょっとした桜吹雪の中の仕事は気持ちよかったのですが、徐々に暑いくらいの陽気になり、 途中で日陰に移動。
今日も1頭首輪が抜けて逃げてしまいました。
幸い事故も無く、無事捕まったのですが、ほとんどのわんちゃんの首輪はゆるいです。
怖いときは後ろに後ずさりするため、無理に前に引っ張ると抜けてしまいますので、動物病院や集合注射に連れてくる時はいつものお散歩の時よりもきつめにしてあげてください。
お昼は市の職員さんと一緒に公園近くのうどん屋さんへ。
ざるうどんといなり寿司3つで400円。
値段も手ごろで、かなり美味しかったです。
やはり市内は中心部のうどん屋さんのレベルが高いのでしょうか?
昼食後市内中心部を2ヶ所まわって午後2時過ぎに終了。
午後の診察は予防中心に6時過ぎまでバタバタしました。
明日も奥さん1人の診察になりますので、待ち時間が長くなる可能性があります。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
2009年4月10日21:49:21
今日は大学時代の友人から出産祝いの内祝いが届きました。
僕らが卒業した獣医学科の大学は1学年40人弱の人数で6年間過ごすので、他の学科の学生に比べて、クラスの人間関係は凄く深いと思います。
今では皆忙しく、また全国に散らばっているのでなかなか会えないのですが、たまに学会やセミナーなどで会うと学生時代を懐かしんだり、仕事の近況のことを色々話します。
それに少しずつそれぞれの家庭や子供のことの話題が増えていくのもまた楽しいものです。
[ テーマ: 病院 ]
2009年4月9日23:18:19
今日は『ダスキン』さんに床の掃除とワックスに入ってもらいました。
病院の床がすごくきれいになりました。
きれいになると気分もスッキリしますね。
普段床の掃除はスタッフのみんなが手拭きで頑張ってくれています。
これからもできるだけ院内を清潔に維持できるようスタッフ皆で努力していきます。
[ テーマ: 病気 ]
2009年4月8日23:56:00
歌手の絢香さんが『バセドー病』であることを公表されました。
先日結婚のニュースがあったばかりなので驚きました。
しばらく休業するとのことですが、また一日も早く元気に歌う姿で復帰して欲しいですね。
『バセドー病』は喉の近くにある甲状腺というところから甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。獣医療では『甲状腺機能亢進症』と呼ばれます。
『甲状腺機能亢進症』は高齢の猫に多い病気ですが、犬の場合は逆に『甲状腺機能低下症』が多いです。
『甲状腺機能亢進症』になると代謝が亢進することによって、一般的に食欲はあるのにどんどん痩せて、筋力も低下します。またお水を良く飲み、尿量が増えます。なかには眼がギラギラして、活動性が亢進することもあります。
高齢の猫の場合、お水を飲む量や尿量の増加は他にも腎疾患や糖尿病などの病気の初期症状として非常に重要です。
心当たりのある飼主様は、現在元気でごはんを良く食べていても一度ご相談ください。
[ テーマ: 病院 ]
2009年4月7日22:06:01
今日は昼過ぎまで寒川町内を5か所ほど狂犬病の集合注射に行ってきました。
朝一番の公民館はすごくのどかなところでした。
この場所は30分の予定でしたが、最初の15分でみんなの注射が終了。
ウグイスなどの鳥のさえずりを聞きながら、のんびり桜を楽しめました。
来年家族でお花見に来たいと思うような素敵な所でした。
病院に戻ってすぐに手術。
昨晩出産した際に、子宮が反転して脱出した『子宮脱』。
かなり珍しい状態です。
飛び出した子宮がかなり腫れていて、そのままでは元に戻せないので、開腹しお腹の中から引っ張って元の状態に戻しました。
脱出した子宮の状態がひどかったので、そのまま子宮と卵巣を切除しました。
幸い母子ともに状態が良く、このまま赤ちゃんが元気に育ってくれればと思います。