ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

お知らせ (10/12)

癒やし (10/07)

黒猫兄弟 (10/06)

黒猫兄弟 (10/03)

黒猫兄弟 (09/24)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1068)

(19)

病気 (125)

病院 (708)

趣味 (91)

お知らせ (147)

お役立ち情報 (8)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 10月

2025年 09月

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

ひょんなことから・・・

[ テーマ: 日記 ]

2009年3月4日22:12:49

夕方号泣する娘を抱いて奥さんが下りてきました。

夕飯にアジフライを食べた時に喉が痛くなったとのこと。

いつものようにご飯を飲み込みなさいといってもギャーギャー言いながら吐き出します。

本人の様子も唾液の量もいつもと違うので、念のため病院に連れて行きました。

喉の奥に傷があるのはわかるけど、骨が刺さっているかどうかまでは見えないとのこと。

でも娘は相変わらず苦しそう。

そこで、先生は一日様子を見て改善無ければ病院を紹介するとのことでしたが、喉頭鏡をかなり奥に入れなければなかったので、直後に3回ほどおう吐しました。

すると、唾液もおさまり痛くなくなったらしくホッとしました。

 

ということを夕飯時奥さんから聞きながら、動物だったらすぐ麻酔かけて内視鏡だねという話をしながら、ふといかに自分たちがリスキーな仕事をしているのかということを感じました。

毎日手術や処置、検査のために麻酔をかけています。
全く麻酔をかけない日はほとんどありません。

麻酔だけでなく、状態が悪いにもかかわらず暴れる動物たちは検査のために体を保定するだけでも危険なこともあります。

今日もウサギの手術をはじめ、19歳の高齢猫なのにネットから出せないくらい暴れる猫のⅩ線検査や採血など。

 

日頃の診察の中で起こりうる事故の可能性についてもう一度見つめ直す良い機会を、ひょんなことから娘にプレゼントされた気がしました。


催吐処置

[ テーマ: 病院 ]

2009年3月3日22:17:17

催吐処置とは動物を強制的に吐かせる処置のことです。

食べ物ではない異物を食べてしまったときなどに行います。

異物

今回吐かせたのはトリミング後に付けてもらっていたリボンを毛に結わえていた布状のもの。

体の小さなトイプードルだったことと、食べてまだ時間が経っていなかったので念のため来院していただき無事吐かせました。

布などの繊維は問題になりやすく、今回は予想以上に長かったため無事吐き出せてよかったです。

異物摂取については電話での問い合わせが非常に多いです。

ほとんどの場合腸閉塞などの問題にはならないのですが、絶対大丈夫かどうか判断するのは正直難しいです。

去年この処置でストッキングやチェーンなどいろいろなものを吐かせました。

自宅にあるものだと食塩を小さじいっぱい喉の奥まで入れて飲ませることで吐かせることができますので、緊急時の対処法として覚えておいてください。

 

 


風邪

[ テーマ: 日記 ]

2009年3月2日22:00:06

数日前から体がだるいと言っていた奥さんがとうとうダウンしてしまいました。

僕は良く発熱するのですが、奥さんが体調崩すのは本当に珍しいです。

幸いインフルエンザではなかったのでとりあえず一安心です。

うちは母がいるのでいつも本当に助かるのですが、とくに子供たちのことなどいつも奥さんに当たり前にしてもらっていることのありがたさを改めて感じますね。

子供たちもなんとなく察するみたいで、いつもギャーギャー騒いでいるのに今日は驚くほど良い子にしていました。

季節の変わり目で日によって気温も変わりやすいので皆さんもお気をつけください。

僕が一番危ないような気もしますが...


内分泌セミナー&ひなケーキ

[ テーマ: 日記 ]

2009年3月1日22:20:34

今日は内分泌疾患のセミナーに参加してきました。

診察は奥さん一人で頑張ってもらいました。

『内分泌疾患』とは糖尿病などホルモンに関連する疾患のことです。

今回は糖尿病(すい臓)、副腎、甲状腺疾患を中心に勉強させて頂きました。

病気・検査結果に対する考え方、新しいお薬の情報など勉強になることが多くあり、明日からの診療に役立てたいと思います。

 

ひなケーキ


2日早いですが我が家ではお雛さんのお祝いをしました。

母が買ってきてくれたケーキです。

 

雛人形

 

我が家のお雛様です。

今は昔と違ってコンパクトですが、飾りやすくてとっても気に入っています。

 

 

 


てんかん

[ テーマ: 病気 ]

2009年2月28日21:08:26

昨晩はセミナーに出席しました。テーマは『てんかん』。

『てんかん』とは慢性の脳疾患で、神経細胞の過剰な興奮によって何度も発作が起こることです。

『てんかん』は脳に異常が無く遺伝的な原因による『特発性てんかん』と、中枢神経系の障害が原因でおこる『症候性てんかん』に分かれますが、犬では約6割が特発性で、猫では逆に症候性が多いようです。

今回のセミナーでは普段あまり見ることの無いてんかん発作以外の発作の様子を動画で見ることができたり、大学病院での実際の診察の流れや検査、治療法について、また今後期待できる新しい治療薬など勉強することができて有意義な時間でした。

犬に多い特発性てんかんの場合は、発作が起こっている短時間の間以外は全く問題が無い為、長期間治療をせずに様子を診ている場合もあります。

数ヶ月に一度程度の発作で軽度の場合は治療をせずに様子を診ますが、3ヶ月に2回以上の発作がある場合は治療を開始し、発作を軽減することで、脳へのダメージをできるだけ少なくしていく必要があります。

心当たりのある飼主様は一度ご相談ください。

 

 

朝霧

 ところで、今朝は寒かったですね。

高松には珍しく朝霧が出ていました。

写真を撮ったときには大分霧も晴れて来てあまり良く分からないですが....

霧は水蒸気を含んだ大気の温度が下がることで、水蒸気が小さな水粒となって空気に浮かんだ状態だそうです。


白洲次郎

[ テーマ: ]

2009年2月27日16:02:04

白洲次郎近々テレビドラマがあるということで、本棚から出してきました。

数年前に表紙の格好よさに惹かれて購入した白洲次郎さんの本です。

奥様の白洲正子さんも本や雑誌で有名ですね。

とにかく戦後の日本のなかで最も格好良い日本人の1人であることは間違いないと思います。

マッカーサーを怒鳴りつけた男、吉田茂の参謀、日本国憲法、通産省設立、ジーンズを初めてはいた日本人など色々なエピソードがありますが、僕はまさに『戦後昭和の坂本竜馬』だと思っています。

今の日本や麻生太郎首相をみると白洲次郎はなんと言うだろうと考えてしまいます。

昨日本屋で文庫本も見つけました。
ドラマなどで興味を持った方は、一度読んでみてはいかがでしょうか?

 

 


歯医者さん

[ テーマ: 日記 ]

2009年2月26日22:27:21

今日は3カ月に1度の歯医者の日。

いつも『てらい歯科さん』にお世話になっています。

丁寧に対応していただき、たっぷり1時間かけて歯をきれいにしてもらっています。

僕はありがたいことに歯が痛くなった記憶がありません。

歯科衛生士さん曰く、もともと虫歯になりにくい口腔環境らしく、もう虫歯の心配はほとんどないとのことです。

ただ問題は歯周病です。

虫歯になりにくい人は歯周病菌が増えやすく、歯周病になりやすいそうです。

人も動物も歯は大切ですね。

飼い主様ご自身もぜひ定期的に歯医者さんで歯の手入れをしてもらいつつ、動物たちの歯にも気を付けてあげてください。

 


全国犬猫飼育率調査結果

[ テーマ: 日記 ]

2009年2月25日20:51:59

今朝のニュースで『平成20年度全国犬猫飼育率調査結果』が発表されていました。

ペットフードメーカーなどで組織するペットフード工業会が行った調査結果だそうです。

飼育世帯数から推計した飼育数は犬1310万、猫1373万匹で、去年より130万匹増加し、犬よりも猫の増加傾向が強いとのことです。

動物でも高齢化が進んでいて7歳以上の割合が50%にも及ぶそうです。

数年前に犬猫の飼育数が15歳未満の子供の数を上回ったとも言われていて、今後動物の価値というものがより高くなっていくことは容易に予想されます。

ただ動物が増えればいいかといえばそうではないと思います。

飼育動物が増えるのと同時に毎年殺処分されていく動物たちも増えていることも忘れてはいけないと思います。

ただかわいいからといって安易に飼い始めて、臭い・うるさいからという理由で処分されていく動物たちもいれば、あまりにも過保護に育てられて、本来の動物らしさを失っているような動物たちもいます。

最近はどのニュースを見てもあまり良いことがありませんね。

動物を飼育するのには当然費用もかかりますし、労力も掛かります。部屋も汚れやすくなります。臭いもします。心配事も増えます。

ただそれらを差し引いても動物たちから与えられる幸せというのはかけがえのないものがあると思います。

これからもできるだけ多くの飼主様がより安心して動物と暮らしていけるように獣医療を通じてお手伝いができればと思います。

 

 


前庭疾患

[ テーマ: 病気 ]

2009年2月24日21:15:18

『前庭(ぜんてい)』という言葉は飼主様には馴染みがないと思いますが、耳の奥に位置し、眼や頭の位置を安定させたり、平衡感覚を維持する働きのある部分です。

この部分が障害をうけると頭が斜めに傾いたり(斜頚)、眼球が左右にゆれたり(眼振)します。

ひどい場合は突然動物が立ち上がれなくなって、回転し始めたり、何度も嘔吐するため、飼主様は非常に驚かれます。

犬は老犬に多く認められ、脳腫瘍などの中枢性のものでなければ特発性で、数日から1週間かけて徐々に改善することが多いです。

なかには耳が悪くなることで起こる場合もあります。

正確な病態は不明なことも多いのですが、CTやMRIなどの検査が普及することで、今後徐々に解明されていくと思います。

今週は老犬と若齢猫の患者さんでこの症状が見られました。

猫は犬に比べると少なく、比較的若い年齢で見られるようです。
嘔吐、斜頚を主訴に来院されましたが、良く見ると眼振も認められます。
斜頚はまだ少し残っていますが、幸い1日で眼振は治まり、吐き気もなくなりました。

老犬も2日目にはいつもの調子に戻って良かったです。

もしお家の動物がこのような症状になったときは、眼の動きに注意してください。
もし眼球が上下にゆれている場合は、脳疾患の可能性が高いので要注意です。


おでかけ

[ テーマ: 日記 ]

2009年2月24日15:38:38

今日はお昼の手術が突然キャンセル。

ということで、病院の棚の整理のために『無印良品』に行こうと前々から思っていたので、久しぶりに奥さんと二人でゆっくり『ゆめタウン』におでかけしました。

子供がいないだけで別世界です。

ランチはマクドナルドとミスタードーナッツ。

昔は良く食べていましたが、どちらもいつ以来になるのか分からないくらい久しぶりに食べました。たまに食べると美味しいですね。

ミスドではさんざん迷った結果いつものチョコファッション。小さい頃からこればっかりです。

 

手術のキャンセルのおかげで思わずゆっくりできたお昼でした。