[ テーマ: 日記 ]
2009年1月28日21:49:54
たまぁにですが、我が子の行動や言動に驚くことがあります。
3歳の娘は年末に帰省していた姪っ子(6歳)にインターネットのゲームを教えてもらって以来、PCに興味を持ってしまいました。
ゲームと言っても、『おかあさんといっしょ』のサイトの簡単なゲームを楽しむ程度なのですが、最近は仕事終わりの会計処理のときにも、PCを触りたいらしく、とりあえず僕の指示通りマウスを動かして、画面をクリックさせていました。
すると、今日は突然、指示をすると怒り出し、『自分で出来る』と言い出して、ひらがなしかろくに読めないのに、患者様リストをプリントアウトし、データをバックアップして、顧客管理ソフトを閉じ、PCをシャットダウンし、真っ黒の画面向かって『バイバイ!』と言いながら満足そうでした。
黙ってみていたのですが、さすがに驚きました。
何回か同じ作業をすることで覚えてしまったようです。
子供の純粋な記憶力はすごいですね。うらやましいです。
[ テーマ: 日記 ]
2009年1月27日21:22:50
昨日の四国新聞に面白い記事が載っていました。
飼い犬に見つめられると、飼主様の体内で『オキシトシン』というホルモンがより多く分泌されることが分かったそうです。
『オキシトシン』とは分娩時の子宮収縮や乳汁分泌を促すなどの働きのあるホルモンですが、社会行動を調節する神経伝達物質としての働きもあり、人に投与すると、警戒心や恐怖心が減少することが分かっています。
動物の持つ力はまだまだ解明されていないこともたくさんありますが、『アニマルセラピー』などにも応用されているように、今の複雑な人間社会で、僕たちに大きな力を与えてくれると思います。
人が動物に癒される理由の1つが科学的に裏づけられた事は非常に興味深いことです。
[ テーマ: 日記 ]
2009年1月26日21:34:21
昨晩、動物病院が1件も無い『瀬戸内海の豊島』に、東京の獣医系学生4人が訪れ、『動物たちのよろず相談所 』を開き、飼主様の相談に乗ったり、トリミングするなどの活動を取り上げた番組が放送されました。
録画しておいて、お昼の休憩時間に見たのですが、ちょうど今日は小豆島からの患者さんもいらしたので、香川県の獣医師として考えさせられることが多かったです。
僕が子供の頃に比べると高松でも動物病院の数はかなり増えましたが、山間部や島などでは獣医師は不足しています。
医療と同様、都市部に集中する傾向があります。
地域の先生方と協力して、夜間診療体制や動物病院のない地域への獣医療の提供など、将来的に香川県内で広めていけるようになれば良いですね。
[ テーマ: 日記 ]
2009年1月25日07:56:00
今朝は寒いですね。
新聞を取りに外に出るとびっくりしました。雪がうっすら積もっています。
大学時代鳥取にいたので、雪には多少なれましたが、高松で雪が積もると思わず、『おおっ』という感じです。
娘は雪だるまを作りたいそうですが、さすがに無理そうです...
[ テーマ: 病気 ]
2009年1月24日22:20:01
今日は寒い一日でしたね。
今日は先程まで手術があったので少し疲れました。
上の子が眠い眼をこすりながら、大人しく手術室の外で座って待っていてくれました。
手術の片付けが終わって、家に連れてあがるとあっという間に寝てしまいました。
ところで、以前もこのブログで書きましたが、寒くなると猫の下部尿路疾患(FLUTD)が増えます。
今月に入って特に結石や尿道栓子によって尿路閉塞を起こすオス猫が急増しています。
麻酔下で尿道カテーテルを通して閉塞を解除する必要がありますが、すぐに通過するものもあれば、かなり苦労する場合もあります。
多くの場合、重度の急性腎後性尿毒症の状態にあるため、数日静脈内輸液を続けながら、カテーテルを通じて排尿させます。
ほとんどの猫の初期症状は頻尿です。何度もトイレに入っているのに、ほとんど尿が確認できないことが多いようです。その場合は、尿が出ないのではなく、膀胱に尿が溜まらない状態になっていると思います。
この段階での膀胱炎などの治療をすることで、尿路閉塞を防げる可能性が高くなりますし、再発を繰り返す場合は、食事管理が大切になります。
食餌の質が良くなったおかげか、手術が必要になるケースが昔に比べると、激減しているようです。
オシッコのことで気になる猫を飼われている飼主様は早めに相談に来て上げてください。
[ テーマ: 本 ]
2009年1月22日20:58:00
大河の『篤姫』の影響もあって、昨年末からのんびり『竜馬がゆく』を読んでいます。
『翔ぶが如く』と悩みました。
本来は高校生くらいの時に読んでおくべき本の気がします。
左の白いのが自分で買った本で、右側はお義父さんから頂きました。
お正月に奥さんの実家で読んでいると、お義父さんが自分の部屋から昔読んだ本『竜馬がゆく』と『坂の上の雲』を全巻持ってきてくれました。
20年以上前の本でした。
今の本の方が字が大きく読みやすくなっていますが、古いのも味があって良いものです。
僕は本を読むのが遅い上、いつも同時に3冊くらい読んでいます。
ちなみに今は、立川談春さんの『赤めだか』とアル・シーバートの『凹まない人の秘密』と全然違うジャンルの本を読んでいます。
ので、今年はのんびり司馬遼太郎シリーズを楽しみたいと思います。
[ テーマ: 病院 ]
2009年1月21日21:24:31
今朝病院の前の道路を1匹の犬が長いリードを付けたまま歩いていました。
僕が見たときは、ウォーキングをしている方の後ろを歩いていたので、てっきりその方が飼主様だと思っていたのですが、また帰ってきてウロウロしていたので、事故に遭ったらいけないと思い、スタッフが保護しました。
急いで写真のような貼り紙を作成して、近くの動物病院やスーパーなどに掲示させていただこうと思っていたのですが、保健所に連絡すると、飼主様の問い合わせがあり、無事病院にお迎えに来てもらえました。
怪我も無く済んで本当に良かったです。
今回はすぐに飼主様が見つかってよかったのですが、なかなか見つからないケースも考えられます。その場合、いつまで預かっておくべきかが大きな問題になります。
動物を保護するということは、その時点で責任が発生します。
道路で動物を保護したけど、自宅では飼う事が出来ないし、警察や保健所には連れて行きたくないけどどうしたらよいか?という相談の電話をいただきます。
かわいそうだから放っては置けないという気持ちも分かりますが、とりあえず保護をするというのも無責任な行動のように思えます。
こういう場合は、数日病院でお預かりしている間に、本来の飼主様や、新しい飼主様を探してもらって、どうしても見つからなければ、保健所に相談するようお勧めしています。
[ テーマ: 日記 ]
2009年1月20日22:14:15
いよいよアメリカの新大統領の就任式。
ということで去年買ったオバマ演説集というCDを聴き直してみました。
多くの日本人が彼の名前もほとんど知らなかった頃の2004年民主党大会基調演説が、伝説となる名演説だと聞いて、どうしても聞いてみたくて購入しました。
言葉の抑揚が見事ですね。大げさかもしれませんが、ちょっとした音楽を聴いているように感じます。
中学の英語の授業でキング牧師の演説テープを聞かせてもらった時も、よく意味は分からなかったものの心に響きました。
(キング牧師の演説は本当に歌のように聞こえます。)
同時にニュースで報じられているワシントンの熱狂ぶりも凄いですね。
自分たちの指導者に対して、これほど熱狂できることが羨ましくも感じます。
日本では国会の貴重な時間を使って総理大臣に漢字の読み方を問うているのを見ると、悲しい気持ちにさえなりました。
ともかく物騒な事件が起こらず、無事素晴らしい演説が聞けるのを楽しみにしたいものです。
これを機に世界が平和で明るい方向に向かうように変化が起こると良いですね。
[ テーマ: 病院 ]
2009年1月19日21:26:30
待合室の本棚に新しい本を置きました。
『猫の教科書』です。
猫の飼主様に申し訳なかったのですが、気がつくと犬の本ばかりでしたので、猫の本を選んでみました。
恥ずかしながら、猫の種類について非常に知識が乏しく、最近珍しい種類の猫ちゃんの名前を聞いてもピンとこないことが多かったので、僕も勉強したいと思います。