ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

お知らせ (10/12)

癒やし (10/07)

黒猫兄弟 (10/06)

黒猫兄弟 (10/03)

黒猫兄弟 (09/24)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1068)

(19)

病気 (125)

病院 (708)

趣味 (91)

お知らせ (147)

お役立ち情報 (8)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 10月

2025年 09月

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

子宮蓄膿症

[ テーマ: 病気 ]

2009年2月13日20:44:17

子宮蓄膿症は犬において最も一般的な生殖器疾患です。

度重なるホルモンの刺激により、子宮内膜の過形成が起こり、更に大腸菌などが感染することによって発生すると考えられています。

今日手術をした犬は、先月末に少しおりものが出た後から少しずつ調子が悪くなり、お水は良く飲むということで受診されました。

この症状を聞くと、どの獣医師も子宮蓄膿症を疑いすぐに超音波検査を行います。

今回の症例は一般状態もそれ程悪くなかったので、静脈内点滴後すぐに外科的に摘出しました。

子宮蓄膿症

 


6kgほどの体重に対して、重さ620gもの子宮でした。

 

 

夜には少しフードも食べるようになり、経過も良好でよかったです。

明日には退院可能ですが、飼主様の都合により週明けまでお預かりです。

子宮蓄膿症は発症したときの犬の状態や治療までの時間によっては手遅れになることもありますし、手術後エンドトキシンショックに陥ることもあります。

まれに内科治療を希望される飼主様もいらっしゃいますが、当院では全くお勧めしていません。

出産の予定が無い犬の飼主様は、是非避妊手術を考えてあげて欲しいものです。


連休

[ テーマ: 日記 ]

2009年2月12日22:36:04

昨日と今日は連休でした。

容態の気になる患者さんはいるものの、重症の入院患者がいなかった為、精神的にもゆっくりできたお休みでした。

下の息子はまだ香川県の外に出たこともないため、愛媛県のとべ動物園に出掛ける予定にしていたのですが、病み上がりの為中止し、娘のリクエストに応え、今週も公渕公園に出掛けました。

先週よりも風が少し肌寒かったですが、芝生で走り回るとすぐに体も温まり、お弁当を食べた後に芝生で子供たちと寝っ転がっていると何とも幸せな気分でした。

たんぽぽ

 

 

もうたんぽぽが咲いていました。

普段あまり注意して見ないので、これが早いのかどうかもよく分からないのですが...

きれいでした。

 

 

 

 

 


窒息

[ テーマ: 病気 ]

2009年2月11日20:58:17

今朝の四国新聞に興味深い記事がありました。

人では不慮の事故死のうち窒息死が交通事故死よりも多く、窒息死のうち半数近くが食品によるものだそうです。

昨年はこんにゃくゼリーが問題にもなりましたが、窒息の原因食品の上位は、もち22%、米飯18%、パン14%の順です。

こんにゃくゼリーの問題については個人的な意見としては、過剰に批判しすぎだと思いました。それほどあの企業が悪いことをしたとは思えず、亡くなった方やその親族の方はお気の毒ですが、その商品に関わる方たちにも生活があるので、あれほどの社会的制裁が必要だったのでしょうか?と思います。

それはさておき、動物にも窒息はあります。

僕が経験した物は、焼き芋、大きなガムなどで亡くなった患者さんがいますし、チワワなどのトイ犬種ではフィラリアの予防薬を喉に詰まらせることもあるので、飼い主様には注意してもらうようお話します。
昨年はビニール袋で窒息してしまった犬もいて本当につらかったです。

今日も犬が細長いガムを飲み込んだ後に少し苦しそうにするというお電話がありました。

症状が一時的だったことと、そのあと水を飲んだりできているとのことなので、しばらく様子を見てもらいました。なんともなければ良いですが。

ガムはまさに『百害あって一利なし』だと僕は思います。

なるべく与えないようにしてください。

 

 


熱性けいれん(ひきつけ)

[ テーマ: 日記 ]

2009年2月10日08:44:00

昨晩は1歳7ヶ月の息子がひきつけを起こしました。

お正月休みのときにも一度あったので2度目。熱が出始めると起こることがあるようです。

最初のときは少し驚きました。奥さんと二人で顔を覗き込みながら、呼吸と脈を確認しながら様子を見ていると、数分で落ち着きました。

今回も前回同様に落ち着きましたが、隣で僕の母親は救急車を呼ばなくても良いのか?と大騒ぎでした。何もせずに静かに見ている僕らが理解できないそうです。

僕が小さい頃にも結構強いひきつけがあったらしく、先日小児科の先生に相談すると、たぶん遺伝的な要因もあるのではということでした。

今回のうちの息子のような熱性けいれんと動物の発作は異なるものですが、飼主様も是非冷静に対処してください。

動物の発作も最初は通常数分も持続せずに落ち着きます。

夜などで病院が開いていないときは、できれば部屋を暗く、静かにして様子を観察してあげてください。

大切なのは発作がどのくらいの頻度で起こるのか?またどのくらいの時間続くのか?で、それによって検査、治療内容が異なってきます。

 

 


超音波講習会

[ テーマ: 日記 ]

2009年2月9日22:53:33

昨日は夕方から超音波診断装置の講習会に出席しました。

x線装置、超音波をはじめ、現在ではCT、MRIなどの画像診断装置のある動物病院もあります。機械の性能が年々向上することによって、以前は診断が難しかった病気も診断が可能になってきています。

しかし、高性能の医療機器はコストがかかり、結果として診察費用の高額にもつながります。

実習で使用させてもらった超音波診断装置は非常に高性能のもので、正直感動しました。

少しづつ病院の設備が充実していけるよう頑張ります。

 

夜は先輩院長先生と食事に行きました。いろいろな話を聞かせていただき、非常に楽しい時間を過ごすことができました。

 


時間外対応について

[ テーマ: 病院 ]

2009年2月7日21:47:00

先日の木曜日の夕方。
休診日なのですが、入院管理などのために病院で仕事をしていると、犬が肢を痛がっているとの電話がありました。

当院では交通事故などによる重症の場合を除き、一晩様子を診てもらうようにしています。

理由としては
①室内での事故の場合のほとんどは緊急治療が必要ない場合が多いため。
②最悪折れていたとしてもしっかりとした固定をするのには麻酔などが必要なケースが多く、時間外対応では安全に処置を行うことが難しいため。
③安静にしておいてあげたほうが、動物にも負担が少ないと考えられる為。

などがあります。

ただ、飼主様にしてみると心配なので診てもらった方が安心と言う気持ちは良く分かります。

今回のケースは木曜日の夕方の時間だったので、近くの通常診察をしている動物病院に受診していただきました。
(X線検査が必要な場合も、現像機が動くまで30分近く必要です。)

翌日受診していただき大きな問題も無さそうで良かったのですが、なるべく時間外診察について理解して頂きたいと思い、HPに掲載している内容のものを小さい紙にまとめて、飼主様にお渡しするようにしました。

時間外対応ラック

 

 

 

 

 

 

 

急いで作ったのであまり良い出来ではないのですが、ワクチン接種をした飼主様を中心に手渡しし、カウンターのラックにもご自由にお取り頂けるようにしていますので、一度見て下さい。


リモコン

[ テーマ: 病院 ]

2009年2月6日23:30:14

今パソコンを開いている自宅のテーブルの上には5つものリモコンがあります。

最近のリモコンは機能が複雑になる一方で、リモコンが無いと本体だけでは設定や操作することも難しくなっていて、便利なのか不便なのか分からなくなっています。

しかも我が家では子供たちに徐々に破壊され、電池のカバーがなかったり、ボタンが取れそうになったりしているものも多く、いつ壊れるのか心配です。

先日スタッフが病院のエアコンのリモコンを落として壊してしまいました。
当の本人はすごくショックの様子でしょんぼりしています。

『気にしなくてもいいよ』と言いつつ、リモコンって壊れたらどうするんだろうと思いながら、意味なく電池変えてみたりしても全然ダメ。

とりあえずメーカーに電話してみると、いつも通りの音声案内でちょっと憂鬱。でも、意外と早く対応してくれて、翌日にはNewリモコンが手に入りました。

ちょっと得意げにみんなに見せながら、よく見ると院長室のリモコンと同じリモコン。

院長室のエアコンは前に住んでいたアパートのものを取り付けていて、かなり古いものなので、まさかリモコンが一緒とは考えもしませんでした。

みんなの目が『あぁあ、もったいない』と言っていました。

 

 


公渕公園

[ テーマ: 日記 ]

2009年2月5日20:32:15

今日は久しぶりに温かく気持ちの良い休日でしたので『公渕公園』に出かけました。

梅

 

 

梅の花がとてもきれいで、良い香りがしていました。

 

 

 

 

今日の子供たちの一番のお気に入りは、

アリ地獄

 

 

蟻地獄です。

 

 

蟻地獄

 

下の息子も自分から滑り台のように滑って行くので、最初はビックリしましたが、以外と大丈夫らしく、何度も登っては滑り楽しそうでした。

 

外で食べるご飯はやっぱり美味しいらしく、もともと食欲旺盛な二人ですが、いつも以上に嬉しそうに食べていました。

今日は早く寝てくれそうです。

 

 

 

 

 

 


発芽玄米

[ テーマ: 日記 ]

2009年2月4日20:31:07

最近の我が家のブームは発芽玄米です。

玄米を発芽させるのは結構手間がかかるのですが、奥さんの実家から玄米を発芽させる機械を頂きました。

発芽玄米機

 

 

一見炊飯器のようですが、その名も電気発芽機『発芽美人』です。

 

 

 

 

玄米

 こんな感じになります。

よく見ると緑色をした芽の部分が見えます。

食感は白米よりも硬めですが、おいしいです。

 

もともと我が家のお米は奥さんの実家で作ったものを頂いているのですが、本当にありがたいことです。

発芽玄米はアミノ酸の一種である『ギャバ』が多く含まれていて、ダイエット効果をはじめ様々な効果があるそうです。

発芽玄米を食べ始めてまだ1週間なので、発芽玄米の効果ではないのですが、僕は去年の10月から10kg近く減量したので、リバウンドしないよう注意します。

 


節分

[ テーマ: 日記 ]

2009年2月3日22:23:43

鬼のお面今日は節分。

娘が保育所でもらって帰ってきた鬼のお面に塗り絵をして楽しんでいました。

節分と言えば豆まき、太巻き、いわし料理ですが、僕が小さい頃は豆まきしか知りませんでした。

 

恵方巻などは大学で友人から教えてもらうまで知りませんでしたし、いわし料理もつい数年前まで知りませんでした。

いわし料理

 

ということで今夜は太巻きといわし料理です。

さすがに黙って一本丸かじりはしませんでした。

 

子供ができると季節の行事ごとを通して一年の季節の流れを感じることができて良いです。

節分が終わったので今度の休日には娘のお雛様の準備をしなければいけません。