[ テーマ: 日記 ]
2009年2月9日22:53:33
昨日は夕方から超音波診断装置の講習会に出席しました。
x線装置、超音波をはじめ、現在ではCT、MRIなどの画像診断装置のある動物病院もあります。機械の性能が年々向上することによって、以前は診断が難しかった病気も診断が可能になってきています。
しかし、高性能の医療機器はコストがかかり、結果として診察費用の高額にもつながります。
実習で使用させてもらった超音波診断装置は非常に高性能のもので、正直感動しました。
少しづつ病院の設備が充実していけるよう頑張ります。
夜は先輩院長先生と食事に行きました。いろいろな話を聞かせていただき、非常に楽しい時間を過ごすことができました。
[ テーマ: 病院 ]
2009年2月7日21:47:00
先日の木曜日の夕方。
休診日なのですが、入院管理などのために病院で仕事をしていると、犬が肢を痛がっているとの電話がありました。
当院では交通事故などによる重症の場合を除き、一晩様子を診てもらうようにしています。
理由としては
①室内での事故の場合のほとんどは緊急治療が必要ない場合が多いため。
②最悪折れていたとしてもしっかりとした固定をするのには麻酔などが必要なケースが多く、時間外対応では安全に処置を行うことが難しいため。
③安静にしておいてあげたほうが、動物にも負担が少ないと考えられる為。
などがあります。
ただ、飼主様にしてみると心配なので診てもらった方が安心と言う気持ちは良く分かります。
今回のケースは木曜日の夕方の時間だったので、近くの通常診察をしている動物病院に受診していただきました。
(X線検査が必要な場合も、現像機が動くまで30分近く必要です。)
翌日受診していただき大きな問題も無さそうで良かったのですが、なるべく時間外診察について理解して頂きたいと思い、HPに掲載している内容のものを小さい紙にまとめて、飼主様にお渡しするようにしました。
急いで作ったのであまり良い出来ではないのですが、ワクチン接種をした飼主様を中心に手渡しし、カウンターのラックにもご自由にお取り頂けるようにしていますので、一度見て下さい。
[ テーマ: 病院 ]
2009年2月6日23:30:14
今パソコンを開いている自宅のテーブルの上には5つものリモコンがあります。
最近のリモコンは機能が複雑になる一方で、リモコンが無いと本体だけでは設定や操作することも難しくなっていて、便利なのか不便なのか分からなくなっています。
しかも我が家では子供たちに徐々に破壊され、電池のカバーがなかったり、ボタンが取れそうになったりしているものも多く、いつ壊れるのか心配です。
先日スタッフが病院のエアコンのリモコンを落として壊してしまいました。
当の本人はすごくショックの様子でしょんぼりしています。
『気にしなくてもいいよ』と言いつつ、リモコンって壊れたらどうするんだろうと思いながら、意味なく電池変えてみたりしても全然ダメ。
とりあえずメーカーに電話してみると、いつも通りの音声案内でちょっと憂鬱。でも、意外と早く対応してくれて、翌日にはNewリモコンが手に入りました。
ちょっと得意げにみんなに見せながら、よく見ると院長室のリモコンと同じリモコン。
院長室のエアコンは前に住んでいたアパートのものを取り付けていて、かなり古いものなので、まさかリモコンが一緒とは考えもしませんでした。
みんなの目が『あぁあ、もったいない』と言っていました。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月5日20:32:15
今日は久しぶりに温かく気持ちの良い休日でしたので『公渕公園』に出かけました。
梅の花がとてもきれいで、良い香りがしていました。
今日の子供たちの一番のお気に入りは、
蟻地獄です。
下の息子も自分から滑り台のように滑って行くので、最初はビックリしましたが、以外と大丈夫らしく、何度も登っては滑り楽しそうでした。
外で食べるご飯はやっぱり美味しいらしく、もともと食欲旺盛な二人ですが、いつも以上に嬉しそうに食べていました。
今日は早く寝てくれそうです。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月4日20:31:07
最近の我が家のブームは発芽玄米です。
玄米を発芽させるのは結構手間がかかるのですが、奥さんの実家から玄米を発芽させる機械を頂きました。
一見炊飯器のようですが、その名も電気発芽機『発芽美人』です。
こんな感じになります。
よく見ると緑色をした芽の部分が見えます。
食感は白米よりも硬めですが、おいしいです。
もともと我が家のお米は奥さんの実家で作ったものを頂いているのですが、本当にありがたいことです。
発芽玄米はアミノ酸の一種である『ギャバ』が多く含まれていて、ダイエット効果をはじめ様々な効果があるそうです。
発芽玄米を食べ始めてまだ1週間なので、発芽玄米の効果ではないのですが、僕は去年の10月から10kg近く減量したので、リバウンドしないよう注意します。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月3日22:23:43
今日は節分。
娘が保育所でもらって帰ってきた鬼のお面に塗り絵をして楽しんでいました。
節分と言えば豆まき、太巻き、いわし料理ですが、僕が小さい頃は豆まきしか知りませんでした。
恵方巻などは大学で友人から教えてもらうまで知りませんでしたし、いわし料理もつい数年前まで知りませんでした。
ということで今夜は太巻きといわし料理です。
さすがに黙って一本丸かじりはしませんでした。
子供ができると季節の行事ごとを通して一年の季節の流れを感じることができて良いです。
節分が終わったので今度の休日には娘のお雛様の準備をしなければいけません。
[ テーマ: 病院 ]
2009年2月2日23:27:00
当院は24時間態勢が完備できている動物病院ではありません。
ただ可能な限り時間外対応をさせていただいたりして、飼い主様の不安を少しでも解消できればと考えています。
入院している動物たちの管理についても同様で、深夜ずっと付きっきりで様子を見ていることは体力的にもかなり難しいです。
ただし、入院をしている動物の状態に合わせて、深夜早朝何度も病院に行き、治療を行うこともあります。
一番ショックなのは、朝に亡くなっているケースです。
日頃もし助けてあげられないのであれば、せめて最期は自宅で迎えさせてあげたいと思って診療をしているのですが、かなりリスクの高い夜の緊急手術の場合は、結果的に朝までに亡くなってしまうケースもあります。
獣医師としては正直やれることはやったので仕方ないという気持ちもあるのですが、飼い主様の心情とすれば、なぜ連絡くれなかったのか?ちゃんと管理してくれていたのか?という思いになるのも当然だと思います。
自分の勉強・技術・経験不足も当然のことながら、飼い主様への説明や対応など問題がなかったか十分反省しなければなりません。
ただ、結果的に飼い主様の信頼を裏切ってしまったということは、本当につらいことです。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月1日19:48:00
この写真は若かりし頃のジル君とアニーちゃんです。
2000年5月1日生れのジャージーウーリーの姉弟ですが、ジルは去年の3月に、アニーは今日の午後に亡くなりました。
この1週間、アニーはかなり状態が悪く、奥さんが看病していました。
10歳を目標にしていましたが、それなりに長生きしてくれたので良かったです。
この子達のおかげでウサギの飼主様には、本だけの知識でお話をするのではなく、実際の飼主の立場でお話をさせてもらうことが出来ました。 感謝です。
[ テーマ: 日記 ]
2009年1月31日22:27:00
早いですね。あっという間に1月が終わりです。
年明け早々体調を崩してしまい、家族や飼い主様にもご迷惑をかけてしまいました。
しっかり反省し、適度な運動もしつつ、体調管理には気をつけていきたいものです。
今月は当院にしては手術も多く、バタバタと過ぎた感じです。
新聞やニュースを見ても暗い内容ばかりですが、こういうご時世だからこそ、動物たちに癒されながら、飼い主様には穏やかな生活を送っていただきたいものです。
2月は一般的に動物病院が最も落ち着く一か月なので、時間に余裕があれば、普段できない分野の勉強や、仕事以外でも充実した時間が過ごせればと思います。
[ テーマ: 病気 ]
2009年1月30日23:35:00
肥満細胞はヒスタミンなどの物質を放出することで、炎症反応や免疫反応に関連する働きのある細胞です。けっして肥満の動物に多い細胞ではありません。
この細胞が腫瘍性増殖を起こしたものが肥満細胞腫で、犬ではリンパ腫とともに、発生の多い悪性腫瘍の1つです。
できものに針を刺して細胞を調べる検査(針生検:FNA)で、特徴的な細胞が見られる為、比較的院内での診断が可能な腫瘍であることが大きな特徴です。
一般的に~細胞腫とつくものは良性の腫瘍が多いのですが、肥満細胞腫はほとんどが悪性です。
治療選択肢も外科的切除が可能であれば広範囲の切除、完全切除困難な場合は化学療法や放射線療法になります。
先日も歯石除去の時に、飼主様が『そう言えばこの辺りにしこりが...』と思い出してくれた為、検査をすると肥満細胞腫が強く疑われ、切除できました。
一度目の手術での病理検査では、まず大丈夫だががん細胞が残っている可能性もあるとの答えだった為、再度手術をさせていただき、筋層を含め広範囲の切除をすることで完全切除が出来ました。
数ミリしかないおできのようなものでも肥満細胞腫であることも良くありますので、気になるしこりがあって、針生検などをして調べていないものがあれば、一度相談してください。