[ テーマ: 日記 ]
2009年2月23日22:58:46
年に何回か読んだ本をブックオフさんに売りに行きます。
月に何度か届くアマゾンからの本がたまってくると、奥さんに嫌がられるので...
今回は40冊くらいで4000円弱になりました。
ちょっとしたお金になるのは嬉しいのですが、ちょっとだけ罪悪感も感じます。
というのも古本屋さんで本を買っても、本の著者にはお金が入りません。
CDやDVDも一緒ですが、自分の好きなアーティストの人にこれからも良いものを提供してもらいたいのであれば、ちゃんとその対価を支払うべきだと思います。
なので僕が最も嫌いなのは、不正ダウンロードや海賊版です。
音楽や公開前の映画などを不正にダウンロードしたり、海賊版を購入して得をした気分になっていてはやっぱり駄目ですよね。
最近は古本屋さんで本を買うことは無いのですが、本だけは置き場に困るので売却しています。
リサイクルと言ってしまえばすごく良いことのように聞こえるのですが、本当にそうなのかなぁと考えてしまいます。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月22日20:59:26
2月22日は猫の鳴き声にちなんで『猫の日』だそうです。
ペット保険会社のデータによる猫の名前ランキングが新聞に発表されていました。
オス部門:1位レオ、2位コタロウ、3位ソラ、4位コテツ、5位マロン・レオン
メス部門:1位モモ、2位サクラ、3位ヒメ、4位メイ、5位ミルク
皆さんどう思われましたか? 我が家の感想は『絶対無いわー』でした。
というのも品種ランキングで1位スコティッシュ、2位アメショーていうのが実際のデータと異なっていますよね。
実際は断然ミックス(多くは日本猫)が多いです。
猫は保護をして飼い始めるケースが犬に比べて多いです。保険に加入している猫が対象なので実際よりも純血種の割合が大きくなると思います。
実際はクロちゃん、シロちゃん、ミーちゃん、チビちゃんが多い気がしますが、どうでしょうか?
2月は1年の中でも猫の病気が多い気がします。
というのも、おしっこの病気や発情期に伴うケンカによる怪我、ウイルス感染による風邪の症状が増えるからです。
今日も耳の付け根の部分が膿んでしまって、大部分の皮膚が脱落した猫が来院されました。
猫のケンカによる傷の特徴として、一度表面的に治ったように見えて、しばらくしてから、ドロッと膿が出てきます。
この季節外に出かける猫(特にオス猫)はご注意ください。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月21日23:28:06
勤務獣医師の頃に担当していた猫の飼い主様、といっても当時まだ小学生の女の子だったのですが、将来の夢が獣医師ということで、開業してからもたまにかわいい年賀状やメールを送ってくれます。
彼女が先日無事志望校の高校に推薦枠で合格!
推薦で進学校に合格できるなんて本当に中学生活をがんばったんだと思います。
僕の中学時代とは大違いです。
獣医師という夢にとらわれず、これからの高校生活でいっぱい色々な経験をする中で、ゆっくり将来の目標を決めていってもらいたいものです。
もう1つ嬉しいこと。
うちの息子(1歳8ヶ月)はあまりおしゃべりが出来ません。
しゃべれる単語は『バァバ』『マー(ごはん))』『あんぱんまん』『おかぁたん』『でんしゃ』の5つだけ。
数ヶ月前から二人になった時にひそかに『お・と・う・さ・ん』となんども話しかけ特訓をしていた成果がようやく先日実り、『おとたん』とそれらしき言葉を喋ってくれました。
[ テーマ: 病院 ]
2009年2月20日21:36:18
今日は寒い一日でした。
2月のこのような天気にしては忙しい一日でした。
今日は『なんとなくおかしい』という症状の患者さんが多かったです。
飼主様のこの『なんとなくおかしい』という感覚は大切で、動物は本当にどこかおかしいはずなんです。
ただ、お家での様子を色々聞かせてもらったり、身体検査をしてもなかなか異常が分からないケースも多いです。病院では元気そうに見えてしまいます。
その状態に至るまでの過程、年齢、病院での様子などを考慮しての判断ですが、このような場合は1日様子を見てもらうことも多いです。とりあえずのお薬はなるべく出さないようにしています。
この対応に対しては、しっかり検査をして原因を追求すべきとか、もしものことがあったらどうするのかなどの意見もあると思いますが....この辺りの判断は、僕自身の経験や勘、飼主様の希望などによるところが大きいです。
もっと高いレベルで病気を見逃さず、より的確な判断が出来るよう1件1件の患者さんを出来るだけ丁寧に診察していくことが大切ですね。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月19日22:20:10
今日は午後から天気が崩れ、冷たい雨になりましたが、午前中ちょっとだけ日が差した時間に公園に出掛けました。
この公園には昔ながらのシーソーがあります。
僕・息子組と奥さん・娘組に分かれて乗るとかなり体重が均衡していて面白いです。
我が家以外誰もいない公園でギャーギャー騒ぎながらシーソーをしている風景は、たぶん通る人から見ると少し馬鹿みたいに見えたかもしれませんが、今僕の一番のお気に入りの遊具です。
うどんを食べて、図書館に寄った後帰宅すると、病院前の道路にトビがうずくまって危ない状況でした。
急いで革手袋を持って保護をしに行くと、通りがかりの女性がブランケットで包んで保護してくれていました。
内心『危ない!』と思ったのですが、幸いトビもおとなしく、女性も怪我をせずよかったです。
とは言え、保護してもどうしたものかと思っていると、ちょっとずつ元気になって、10分後には元気に飛んで行きました。
どこかにぶつかって脳しんとうでも起こしていたのでしょうか?
意外に思う人も多いかもしれませんが、香川県では希少種の鳥でなければどこも正式に保護してもらえません。仕方なく預かってもらうことはできても、恐らく十分な処置をしてもらうことは難しいです。ただ、野鳥などに対して人がどこまで介入すべきかは難しい問題です。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月18日20:31:10
今週の健康新聞に「ジェネリック医薬品」の特集がありました。
ジェネリック医薬品という言葉は、ここ数年で皆様にもかなり浸透してきているのではないでしょうか。
薬の開発には莫大な費用と時間がかかります。そのため、最初に開発した製薬会社に一定期間その薬を独占して製造販売する権利が与えられます。
その期間が過ぎると他の製薬会社も同じ有効成分の薬を製造でき、一般的にその価格は先発医薬品に比べるとかなり割安になります。
意外に思われるかもしれませんが、動物病院で使用している薬の多くは人用の薬です。以前に比べ動物用の薬も増えていますが、現在国内で入手できる動物用の薬だけでは多様化する動物の病気には対応できません。
そこで、すこしでも治療費を安くするために当院でもジェネリック医薬品を使用しています。
お薬をお渡しする際、当院では必ず種類と目的を説明するよう徹底しています。
説明が分かりにくかったり、長く服用している場合など何の薬か忘れてしまうこともあると思います。
少しでも疑問に思うことがあれば遠慮せず声をかけてください。
[ テーマ: 病院 ]
2009年2月17日23:17:00
去年の秋頃に販売になりながらも、メーカー欠品状態にあった猫エイズワクチン。
当院の猫ちゃん達には正直あまりニーズが無いのでは?と思っていたこともあり、飼主様にそれ程積極的にはお勧めしていませんでしたが、保護した猫が残念ながらエイズウイルス陽性だったため、前から居る猫に接種したいということで本日初めて接種しました。
2~3週間隔で計3回接種が必要です。
ワクチン接種やノミ予防など飼主様が予防に対する意識が高く、完全室内飼育が出来ている場合は接種する必要性は高くないと思います。
僕が接種したほうが良いケースとして考えているのは、屋外飼育の猫やたまに脱走したりけんかをする猫の場合、また今回のように多頭飼育の中にエイズウイルス陽性猫がいる場合です。
『うちの猫はたまに外に行くので心配だなぁ』とお考えの飼主様は是非一度ご相談ください。まずはウイルス検査をしましょう!
また、この時期はメス猫が最も発情を起こしやすく、それによってオス猫同士の喧嘩による怪我も増えます。
猫は交尾排卵の動物のため、一度の交配で確実に妊娠します。
先日もようやく捕獲できたということで予約なしでのメス猫の避妊手術がありましたが、すでに妊娠していました。
もう少し暖かくなると出産ラッシュを迎えますので外にお出かけする猫の飼主様はご注意ください。
[ テーマ: 病院 ]
2009年2月17日00:19:57
今夜はちょっとバタバタした夜でした。
仕事が終わってちょっと一息と思ってコーヒーを入れていると、犬が食事を食べてからお腹が張って苦しそうとの電話。
初診の患者さんで高齢にくわえ、糖尿病の持病もあるとのことで原因・対応の判断に苦労しました。
同時にまた初診の患者さんで夜になって突然猫の様子がおかしい、苦しそうとの電話。
前の患者さんを診察中だったのであまりゆっくりお話が聞けず、病院に来ていただきました。
その猫の原因は発情行動でした。
電話でおうちでの様子をゆっくり聞けていれば、わざわざ病院まで来ていただかなくてすんだかもしれません。申し訳なかったです。
うちにしては珍しく、時間外の同時診察の夜でした。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月15日21:07:53
今朝の四国新聞に穴吹動物看護カレッジの学生さんによる『動物介在活動』の記事が載っていました。
『動物介在活動』は、専門家の指導のもとでの医療行為であるアニマルセラピー(動物介在療法)とは異なり、動物と人が触れ合うことで、心身の状態の向上を図る活動だそうです。
素敵な活動だと思います。
施設を利用されている高齢者の方々が、この活動によって少しでも元気になっていただくことも素敵ですし、これから社会に出ていく専門学校の学生さんがこのような活動を通じて、違う世代の方々とのコミュニケーションを学ぶ場になることでも大きな意味があると思います。
僕自身もそうでしたが、動物に関わる仕事を希望する人になぜその仕事に就きたいかというと動物が好きだからという答えが返ってきます。
もちろん動物が嫌いな人には動物に関わる仕事は無理だと思いますが、中に人付き合いが苦手だからという人がいます。
動物病院の仕事はもちろんですが、おそらく動物に関わるすべての仕事おいて、動物が好きである以上に動物を介していかに人と上手くコミュニケーションがとれるかが大切だと思います。
人と人がコミュニケーションをとる場合にも動物は大きな力を発揮してくれます。たとえば、アメリカの大統領などはよく犬と一緒にインタビューに答えますが、相手に与える印象をやさしくさせたり、話しかけやすくなるなどの効果があることも分かっています。
これからこういった活動が医療や福祉、教育の場面などに広がっていくことで、より動物と人間の関係が深くなると良いですね。
[ テーマ: 日記 ]
2009年2月14日21:34:34
昨日高松にも『春一番』が吹き、今日は朝から今年一番の暖かい一日でした。
ところで『春一番』って何?と思いネットで調べてみると、『春一番』は日本海を北東に進む低気圧に向かって吹き込む、今年初めての暖かく強い南風のことだそうです。
今日は娘の保育所での発表会がありました。
初めての発表会ということで、お昼の手術の後の休憩のときに、奥さんが撮影してくれたビデオを楽しみにして見たのですが....
内容は皆でお歌を歌いながら、洗濯のまねをしたり、物干しに干したりするものでしたが、娘はとりあえず洗濯物を放り投げて遊び、それに飽きたら、一人だけ背景の絵に興味が湧いたのか、先生の進行を完全に無視して、皆にお尻を向けたまま、ずーっと絵を見ていて、最後は一人だけステージに残っていました。
娘らしいと言えば娘らしいのでこれも良しということです。
来年こそは成長した姿が見れるよう今から楽しみにしておきます。