[ テーマ: 本 ]
2009年1月22日20:58:00
大河の『篤姫』の影響もあって、昨年末からのんびり『竜馬がゆく』を読んでいます。
『翔ぶが如く』と悩みました。
本来は高校生くらいの時に読んでおくべき本の気がします。
左の白いのが自分で買った本で、右側はお義父さんから頂きました。
お正月に奥さんの実家で読んでいると、お義父さんが自分の部屋から昔読んだ本『竜馬がゆく』と『坂の上の雲』を全巻持ってきてくれました。
20年以上前の本でした。
今の本の方が字が大きく読みやすくなっていますが、古いのも味があって良いものです。
僕は本を読むのが遅い上、いつも同時に3冊くらい読んでいます。
ちなみに今は、立川談春さんの『赤めだか』とアル・シーバートの『凹まない人の秘密』と全然違うジャンルの本を読んでいます。
ので、今年はのんびり司馬遼太郎シリーズを楽しみたいと思います。
[ テーマ: 病院 ]
2009年1月21日21:24:31
今朝病院の前の道路を1匹の犬が長いリードを付けたまま歩いていました。
僕が見たときは、ウォーキングをしている方の後ろを歩いていたので、てっきりその方が飼主様だと思っていたのですが、また帰ってきてウロウロしていたので、事故に遭ったらいけないと思い、スタッフが保護しました。
急いで写真のような貼り紙を作成して、近くの動物病院やスーパーなどに掲示させていただこうと思っていたのですが、保健所に連絡すると、飼主様の問い合わせがあり、無事病院にお迎えに来てもらえました。
怪我も無く済んで本当に良かったです。
今回はすぐに飼主様が見つかってよかったのですが、なかなか見つからないケースも考えられます。その場合、いつまで預かっておくべきかが大きな問題になります。
動物を保護するということは、その時点で責任が発生します。
道路で動物を保護したけど、自宅では飼う事が出来ないし、警察や保健所には連れて行きたくないけどどうしたらよいか?という相談の電話をいただきます。
かわいそうだから放っては置けないという気持ちも分かりますが、とりあえず保護をするというのも無責任な行動のように思えます。
こういう場合は、数日病院でお預かりしている間に、本来の飼主様や、新しい飼主様を探してもらって、どうしても見つからなければ、保健所に相談するようお勧めしています。
[ テーマ: 日記 ]
2009年1月20日22:14:15
いよいよアメリカの新大統領の就任式。
ということで去年買ったオバマ演説集というCDを聴き直してみました。
多くの日本人が彼の名前もほとんど知らなかった頃の2004年民主党大会基調演説が、伝説となる名演説だと聞いて、どうしても聞いてみたくて購入しました。
言葉の抑揚が見事ですね。大げさかもしれませんが、ちょっとした音楽を聴いているように感じます。
中学の英語の授業でキング牧師の演説テープを聞かせてもらった時も、よく意味は分からなかったものの心に響きました。
(キング牧師の演説は本当に歌のように聞こえます。)
同時にニュースで報じられているワシントンの熱狂ぶりも凄いですね。
自分たちの指導者に対して、これほど熱狂できることが羨ましくも感じます。
日本では国会の貴重な時間を使って総理大臣に漢字の読み方を問うているのを見ると、悲しい気持ちにさえなりました。
ともかく物騒な事件が起こらず、無事素晴らしい演説が聞けるのを楽しみにしたいものです。
これを機に世界が平和で明るい方向に向かうように変化が起こると良いですね。
[ テーマ: 病院 ]
2009年1月19日21:26:30
待合室の本棚に新しい本を置きました。
『猫の教科書』です。
猫の飼主様に申し訳なかったのですが、気がつくと犬の本ばかりでしたので、猫の本を選んでみました。
恥ずかしながら、猫の種類について非常に知識が乏しく、最近珍しい種類の猫ちゃんの名前を聞いてもピンとこないことが多かったので、僕も勉強したいと思います。
[ テーマ: 日記 ]
2009年1月18日20:51:27
今朝は仕事の前に、近所の『新川』の川掃除がありました。
普段何気に通り過ぎていますが、よく見るとものすごいゴミです。
特にペットボトルとたばこの吸い殻、お菓子の袋が目につきました。
皆さんで協力して掃除すると、みるみるきれいになりました。
自治会の活動は比較的年齢層が高いのですが、是非子供たちや特に中高生などに積極的に参加してもらえると嬉しいですね。
たまに朝のあいさつ運動で集団登校する小学生に「おはようございます」と声かけをするのですが、恥ずかしさもあるのでしょうか?まともに挨拶できない子が多い気がします。
目上の人に向って「おはよう」とあいさつをするので、頭を小突きたくなってしまいます。
[ テーマ: 日記 ]
2009年1月17日08:03:30
14年前、僕は2浪していて、センター試験の自己採点も終わり、思ったほど点が取れずかなり凹んで、前日深夜まで友人と騒いで、疲れて寝ていると早朝地震で眼が覚めました。
深度3クラスの地震すら経験がなかったので、飛び起きて、庭に出て行ったのを覚えています。
ただ、数日後には友人とラーメンを食べながら、テレビに映る被災地の映像や、日々増えていく死亡者数に対して、あまり何も感じなくなっていく自分に気づいて、すごく嫌な気持ちがしたことも覚えています。
僕の大学は関西圏の学生が最も多い為、家が半壊するなど被害を受けた友人も多く、そのときの状況を聞くと更に申し訳ない気がしたものです。
行方不明になった動物たちや、保護されても飼主様を特定できない動物が多くいたため、そのときの教訓を生かして、現在神戸付近ではマイクロチップの普及率が日本で一番だそうです
[ テーマ: 日記 ]
2009年1月16日09:42:01
今朝の新聞に面白い記事が載っていました。
見づらい写真で申し訳ないのですが、左側が従来のブルドッグ、右側が新しい基準のブルドッグです。
顔のしわが減り、手足が長くなって、スマートになっています。
イギリスの愛犬団体が繁殖基準を改定したそうです。
僕は犬種の基準については、正直あまり興味がありません。
特に最近多いトイ犬種(チワワ、トイプードルなど)では、大きさがどれくらいまでとあるようで、飼主様からも良く質問されますが、『大きいのは健康で良いことです』と伝えます。本当にそう思っています。
ブルドッグは当院でも数頭しかいませんが、確かに健康上大きな問題があります。
フレンチブルドッグがここ数年急増していますが、同様に多くの問題を抱えています。
幸い、当院のフレンチブルドッグの飼主様の多くは、病気が多いことも良く理解してくれていて、飼育環境などもしっかり整備してくれています。
ブルドッグの愛好家の方などは、人の都合で犬種を改良することに違和感を感じる方も多いと思いますが、さすがにブルドッグの場合は、少しでも健康に過ごせるように改善されるのであれば良いことではないかと思います。
[ テーマ: 病院 ]
2009年1月14日23:41:21
今日はご近所に不幸ができ午前中奥さんが不在だったため、長くお待ち頂いた飼い主様もいらっしゃいました。申し訳ありませんでした。
お昼の時間も、手術と検査を終えた後に緊急手術が入るなど少しバタバタとした一日でした。
その中で検査入院した症例の診断が難しく、苦労しました。
大まかな異常は分かっても、正確な原因や適切な治療法がすぐに特定できないこともあります。
こういったケースでは、可能性の高いものから治療し、治療結果から今後の方針を決定することも可能ですが、時間的に猶予のない症例では、治療が上手くいかないと最悪の場合亡くなってしまいます。
この判断が難しいです。
当院ではより設備の整った病院への紹介も含めた選択肢を正直に提供することを心がけていますが、そもそもの原因は院長である僕自身の準備不足です。
[ テーマ: 病気 ]
2009年1月13日22:00:12
この細長い虫はニキビダニ(毛包虫)といいます。
ヒゼンダニ(疥癬)などとは異なり、健康でも皮膚に少数は寄生していて、無症状ですが、何かの原因で過剰に増殖すると発症します。
成長期の動物で、症状が局所的であれば、無治療で改善するものも多いのですが、最近は若い場合でも全身性にひどくなっている患者さんを良く診ます。
今日も生後6ヶ月で全身的な症状が出ているポメラニアンが受診しました。
皮膚検査では、皮膚掻爬検査(皮膚を少し削る検査)をしないと見落としてしまうこともあります。
安易にステロイドの治療をすることで、更に悪化させてしまうこともある為注意しなければいけません。
やっかい事にこのダニに対する完全な治療法がまだ確立されていません。
以前に比べると治療選択肢も増えましたが、特に高齢犬での治療は難しいです。
ハムスターでもよく見られますが、治療すべきかどうかも含め難しいです。
検査をして病気の原因が分かると少し安心するものですが、このダニを見つけたときはちょっとブルーにさせられる嫌なダニです。
[ テーマ: 日記 ]
2009年1月12日21:26:27
今日も昨日に引き続き粉雪も舞う寒い一日でしたね。
せっかくの休日なので子供と遊びに行こうと思っていたのですが、さすがに寒いので、急きょ県立図書館に行きました。
子供用の図書室も設けられていて、うちの子供たちでも他のお客さんに迷惑をかけずに過ごせると思ったのですが、息子はなぜかハイテンションで奇声をあげてばかりいたので、さすがにちょっと注意されてしまいました。
娘のお気に入りは紙芝居です。たくさんの紙芝居があり、貸し出しもしてもらえます。
家でも「始まり、始まり~」と言いながら、紙芝居を読むのは、読む方も楽しいです。
後何年くらいすれば、図書館で家族みんなでゆっくり本を読みながら過ごせるようになるのでしょうか?