ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

お知らせ (10/12)

癒やし (10/07)

黒猫兄弟 (10/06)

黒猫兄弟 (10/03)

黒猫兄弟 (09/24)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1068)

(19)

病気 (125)

病院 (708)

趣味 (91)

お知らせ (147)

お役立ち情報 (8)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 10月

2025年 09月

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

おでかけ

[ テーマ: 日記 ]

2008年10月3日07:32:34

昨日は天気も良く気持ちよい一日でした。

朝から娘が水族館にたこを見に行くとはりきっていたので我が家の定番屋島水族館に行って来ました。

小学生

飯山南小学校の2年生が遠足に来ていました。
アシカショーでもイルカショーでも期待通りのリアクションをとってくれるので、いつもよりにぎやかな雰囲気で楽しかったです。

僕のお気に入りは

ニシキアナゴ

ニシキアナゴです。 色彩もフォルムもなんともいえずかわいいです。

娘のいつものおねだりは

トド

トドのえさの魚です。

口から百円入れます。

トド

トドのえさ

冷蔵庫から魚を1皿とってトドにあげます。

 

トドはアシカよりもかなり大きくて迫力がありますが、怖がりながらも魚をくわえてくれるのがうれしいようです。

 

イイダコ

ここではヒトデやなまこ、うになどを直接手で触って楽しめます。

お兄さんがやさしく色々教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

イイダコ

中身はイイダコです。

いつも茹で上がった状態で食卓に並ぶので、生きている状態のイイダコは珍しかったです。

小さくてかわいいです。

娘のお目当ての大きなミズダコは体調が悪いようで、展示されていなかったので、代わりにかわいいイイダコがいてくれてよかったです。

今のところ飽きることなく楽しんでいる娘です。

3歳になったので、年間パスポートを購入しました。
自分の写真入のカードができたので大喜びでした。

楽しい休日が過ごせてよかったです。

 

 


K-1

[ テーマ: 日記 ]

2008年10月2日08:46:00

今朝は気持ち良い朝ですね。
ちょっとだけですが、入院動物の散歩がすごく気持ちよかったです。

ところで話は変わりますが、今も格闘技ブームは続いているのでしょうか?

7、8年前は僕も『PRIDE』が大好きで、DVDレンタルして良く見ていましたが、いつからか大晦日にまで進出し、色々な団体が出てきたリ、合併したりして良く分からなくなったので、ここ数年はまったく見ていませんでした。

昨日はTVをつけると魔裟斗選手の決勝戦がちょうど始まるところだったので、何気に見てみると、感動してしまうほどのすばらしい内容でした。

準決勝も壮絶な打ち合いだったみたいなので、ずっと見ていた人達は更に大興奮できたのではないかと思います。

『みんな嫌なことはたくさんあるかもしれないけど、がんばって続けていると結果はどうであれ、良いことがある。継続は力です』
観客に向かっての試合後のコメントが更に良かったです。

彼のような若い人たちにとってカリスマがある人が、こういうメッセージを送ることは本当に大きな力があると思いました。


10月スタート

[ テーマ: 日記 ]

2008年10月1日07:59:00

ここ数日は香川県にとっては恵みの雨となっています。

最近はゲリラ豪雨のニュースは見かけませんが、今回の台風による台湾での被害の映像をみましたが、取材しているカメラマンや車が飛ばされたりと凄いものでした。

幸い日本にはそれほど大きな被害はなさそうですが、雨が多い地方の方は気をつけて欲しいものです。

雨が続くと空気が洗われているような気がして気持ち良く感じますが、奥さんは洗濯物が乾かないと怒っています。水不足よりましだと思いますが...
僕は雨が続くと病院が暇になってしまうのでそっちのほうが気がかりです。

 

今日からいよいよ10月がスタート。

春も暖かくうれしいのですが、僕は四季の中では秋、特に10月が好きです。

朝カップスープが飲みたくなるだけでも、季節の移り変わりを感じます。

でも、朝晩が涼しさを通り越して寒いくらいなので、皆さん体調管理にお気をつけください。


内定

[ テーマ: 病院 ]

2008年9月30日08:14:30

来年からはすい動物病院の新しいスタッフとして働いてもらえることになった穴吹動物看護カレッジの学生さんの内定が決まりました。

これで、現在のスタッフの負担を少しでも軽減できればと思いますし、患者様にもよりよい対応ができればと思っています。

 


散歩マナー

[ テーマ: 日記 ]

2008年9月29日07:33:08

広報

今月の広報『たかまつ』に犬の散歩マナーについての記事がありました。

最近では多くの方が糞を持ち帰るためのビニール袋などを手に散歩されている様子を良く見かけます。

ただ残念なことに一部の人は、手ぶらだったり、スコップだけを持って糞を道端によけるだけの方もいます。

みんなが気持ちよく生活する為に、マナーはしっかり守りましょう!


お別れの季節?

[ テーマ: 日記 ]

2008年9月27日07:45:00

9月は転勤で県外に引越しされる患者様が多い気がします。

転勤の季節と言えば春ばかりだと思っていたのですが、企業などでは9月も異動の季節なのでしょうか?

はすい動物病院はまだ開業して2年3ヶ月しか経っていない動物病院ですが、開業当初に子犬のころから成長を見させていただいた方や、つい最近他院より転院してこられて、当院をすごく気に入ってくれた矢先の転勤など色々なケースがありました。

どちらにしても新しい土地での生活は飼主様にとっても動物にとっても大きなストレスとなると思いますが、体調に気をつけて、より良い動物病院に巡り合われる事を望みます。

 


新・知的生産術

[ テーマ: ]

2008年9月26日08:14:00

本数年前にウォールストリートジャーナルから『世界で最も注目すべき女性50人』に選ばれて、メディアで良く見かける勝間さんの本です。

以前から気になっていたのですが、タイトル的にお金儲けの本と思っていて避けていたのですが、いまさらながら読んでみました。

内容は効率よく情報をインプットし、最大限アウトプットする方法が、著者の経験を基にかなり具体的に書かれていて、読みやすく、おもしろかったです。

特にこの手の本にしては珍しく食事や睡眠時間などの生活習慣についてまで書かれていたり、著者が月に約50冊の読書(本代が月に15万円)をすることなどが印象的でした。

この本を読むといかに自分の生活が無駄ばかりかということが分かります。

いきなりこのような生活は難しいですが、すき間時間の活用やテレビを見る時間を減らすことなどできることから改善していきたいものです。


トキ試験放鳥(佐渡島)

[ テーマ: 日記 ]

2008年9月25日07:15:00

今日佐渡島でトキの試験放鳥が行われます。 くわしくはこちら

日本の空を27年ぶりにトキが飛びます。

トキという鳥のことを知ったのは中学生のころだったかと思います。
学名:ニッポニア・ニッポン (Nipponia nippon)にまず驚きました。
まさに日本の鳥というべき学名でありながら、当時日本のトキはすでに老齢のトキが保護されているだけだと聞き、すごく寂しい気持ちになりました。
ちょっとだけですが、いつか獣医師になってトキの保護活動に参加したいと思ったころもありました。

この試験放鳥に至るまで佐渡島では大変な苦労があったようです。

トキはドジョウやカエル、沢蟹などを食べる為、水田では農薬の使用料を減らしたり、 長年放置された水田を復活させたり、ビオトープを整備したりしてトキの餌場を増やし、自然復帰が成功するよう長年がんばってこられました。

しかし、心のどこかにそこまでして社会復帰させる意味があるのかという気持ちもあります。
意地悪く言えば、佐渡島と言う巨大な鳥かごを用意しているように感じます。

ただ、諦めてしまえば全てそこで終わりです。
21世紀の自然のあり方のひとつのモデルとして、日本各地とはいわなくても、自然の中でトキが元気に生息できる環境が少しでも日本に残せていけたら、日本の農業のあり方や自然に対する考え方が変わっていくかもしれませんね。

 


動物愛護フェスティバル

[ テーマ: 病院 ]

2008年9月24日07:40:14

昨日はサンポート高松で動物愛護フェスティバルがありました。

動物愛護フェスティバル

天気も良く大勢の方に参加していただけました。

動物愛護フェスティバル

里親探しのコーナーでは犬約30匹、猫約35匹に新しい飼主様が見つかりました。

本当にありがとうございました。

僕は里親さんの決まった犬にマイクロチップを挿入する係りでした。

今後香川県のほとんどの動物病院にはマイクロチップのデーターを読み取る為のリーダーという機械が設置されますので、もし動物がいなくなってしまっても、保護してくれた方が動物病院に連れて行くと、すぐに飼主様が分かるようになります。

現在世界的な流れとしてマイクロチップによる固体識別が推進されています。

現状はマイクロチップの設置をする方のほとんどは海外に転勤になる方だけですが、今後は香川県内でもマイクロチップが普及していくものと思います。

興味のある方がいつでもご相談してください。


動物愛護フェスティバル

[ テーマ: 病院 ]

2008年9月23日07:12:06

今日はサンポート高松で動物愛護フェスティバルが開催されます。

去年は綿菓子を作る担当でしたが、今年はマイクロチップの担当になりました。

里親さんになっていただけた動物に、無料でマイクロチップを挿入します。

マイクロチップとは直径2mm、長さ1cm程の小さなチップで、動物の背中に注射のような形で埋め込みます。
もし迷子や災害、事故などにより飼主とはなればなれになっても、リーダーでデータを読み取るだけで、飼主様のもとに戻ってこれるというものです。

 

今朝は早朝から入院管理が大変です。

お天気も良さそうですし、お時間のある方は是非お越しください。