ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

目の周りのお掃除に (08/29)

エアコン復活 (08/26)

三頭山 (08/23)

マイクロチップ (08/22)

石鎚山 (08/17)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1064)

(19)

病気 (125)

病院 (702)

趣味 (88)

お知らせ (146)

お役立ち情報 (8)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

ハロウィン

[ テーマ: 日記 ]

2008年11月1日00:28:00

昨日10月31日はハロウィンでしたが、僕が小さい頃はアメリカ映画(E.T.とか)の中の行事といった感じでしたが、最近はいろいろな所でハロウィン行事があったりするようです。

ハロウィンのことをあまりにも知らなさ過ぎるので、ウィキペディアで調べてみました。
キリスト教の呪いの日の一つである『諸聖人の日』の前日に行われる魔よけの儀式のような意味合いがあるそうですが、どう考えてもキリスト教徒の方以外の日本人には全く関係なさそうです。

他文化の儀式をイベント化する前に、お盆など日本独自の忘れられていく風習などをもう一度見つめ直すことのほうが大切なような気がします。

こんなことを考えるということは年をとったのでしょうか?


日記帳

[ テーマ: 日記 ]

2008年10月31日08:06:44

昨日久しぶりに本屋さんに行くと、手帳や日記帳のコーナーが大きくなっていました。
今年も暑かったり、水不足を心配しているうちに、気がつくともう10月も終わりですね。
本当に1年があっという間に過ぎていきます。

ということで少し早いですが、2009年の日記帳を購入しました。

とは言え、この5年間はまったく同じものです。

日記帳

 

 

とりあえす並べてみました。

 

 

 

日記は20代後半からようやく習慣化しました。
今では夜日記をつけないと少し気持ち悪く感じてしまいます。
1日を振り返ったり、1ヶ月、1年を振り返ってみることは大切なことだと思います。

日記が続かない人には少し前に読んだ本ですが、今村 暁さんの『3分間日記』なんかがお勧めです。

 


海鮮丼

[ テーマ: 日記 ]

2008年10月30日09:08:41

昨日のお昼はスタッフ皆でランチに出かけました。

今回はお魚のおいしい『東信』です。

ちょっと奮発して海鮮丼(¥1580)を食べました。

海鮮丼

ボリューム満点で、めちゃくちゃおいしかったです。

ダイエット中の僕にはちょっと罪悪感もありましたがペロッと食べてしまいました。

病院近くにお住まいの方は、このお店は既にご存知の方も多いと思いますが、もし行った事が無い方は是非一度行って見てください。

ランチメニュー(¥980)も充実していますので、絶対後悔することは無いと思います。

場所は高速道路下の東バイパスを医大方向に走って、新川を超えて、最初の交差点を左折するとすぐにあります。新田街道沿いです。

 


迷い犬

[ テーマ: 病院 ]

2008年10月29日08:09:00

HPにも載せていますが、ダックスの迷い犬を預かっています。

推定1~2歳の雌のダックスで、レインボー通りの布物語さんで保護されました。

新聞でも毎週迷い犬コーナーでは愛犬が突然居なくなってしまった飼い主様のメッセージが載せられています。

こんな時には、もしマイクロチップを挿入していればと思います。

マイクロチップは以前動物愛護フェスティバルの時にも紹介しましたが、その動物のデータの入った小さなチップを背中に挿入しておくと、データをリーダーで読み取ることで動物の飼い主様を見つけることができます。

ダックス

 

リーダーを当ててみましたが、残念ながら、このダックスにはマイクロチップが入っていませんでした。

 

 

マイクロチップリーダー

 

 

リーダーです。

 

 

 

 

以前はマイクロチップのデータを読み取るリーダーを持っている動物病院が少なかったため、実際迷い犬が来院して、もしマイクロチップが挿入されていたとしても、そのデータを読み取ることができませんでした。

現在は県内のほとんどの動物病院にリーダーがありますので、このダックスのように動物病院に連れてきてくれると、飼い主様見つけてあげることができます。

マイクロチップの費用は5000円程です。

興味のある飼い主様はぜひ相談してください。


寄藤文平

[ テーマ: ]

2008年10月28日08:09:48

本

寄藤文平3部作『ウンココロ』『死にカタログ』『地震イツモノート』です。

大人たばこ養成講座で有名なアートディレクター、イラストレーターさんです。

イラストでなければ取り上げにくいテーマ『う○こ』『死』『防災』についての本です。

ウンココロはう○こについて寄生虫で有名な藤田紘一郎先生との共著です。
とくに『UNCO FACTORY』のところのイラストが僕は大好きです。

死にカタログは誰にとっても一番未来の話である『死』に対する世界中の様々な考え方が紹介されています。

『地震イツモノート』は阪神大震災の被災者167人の方々のアンケートをもとに防災について、実際被災したときの状況など分かりやすく書かれています。

どれもイラストがかわいく、著者のコメントも面白いので時々笑いながら読める本です。


ノートパソコン

[ テーマ: 日記 ]

2008年10月27日07:41:36

昨日ノートパソコンが届きました。

今まで自宅にはパソコンがありませんでした。

ノートパソコン
一応奥さん用なので赤色です。

最近は小さいのが人気ですが、持ち運びしないので結構大きいです。

無線LANにしたので自宅のどこでも使用できるので便利ですが、だらだらネットしないように気をつけないといけないですね。

 

 


岡山

[ テーマ: 日記 ]

2008年10月26日08:13:26

昨晩は学生時代の友人が学会に出席する為に岡山に来ていたので、岡山で働いている友人達も一緒に飲みにいきました。

国立感染症研究所で働いている為、これから問題になるインフルエンザのことなど、同じ獣医師でありながら全く専門外のことについて話を聞けて楽しかったです。

マリンライナーの最終便で帰ろうと岡山駅を歩いていると、テレビで良く見る石破農水大臣(前防衛大臣)と改札口ですれ違いました。

当然ながら、しっかりSPに守られていましたが、意外と気づいている人も少なく、不思議な感じがしました。

 


美容整形?

[ テーマ: 日記 ]

2008年10月25日08:00:42

最近中国で犬の美容整形がブームのようです。こちら
ちょっと前にはパンダ犬(パンダ柄にされてしまったチャウチャウ)が話題でした。
犬の瞼を二重にしたところでかわいくなるのかさえ疑問です。

ただ日本でも犬種によっては断耳術や断尾術はいまでも行われているので、あまり他人のことをどうこう言えないかもしれません。これも整形手術だと思います。

断耳術は犬種の問題や技術的な問題もあって現在では施術できる獣医師が少なくなっていると思いますが(僕もできません)、断尾術はプードル、ヨーキーなど多くの犬種で今も行われています。

もともとは狼と戦う牧羊犬や狩猟犬から始まったものですが、現在では審美上の目的で生後数日で切ってしまいます。

飼主様の中にはもともとしっぽが短く生まれてくると思っている人もいらっしゃって逆に驚くこともあります。

ただ、しっぽがないとお尻からお熱を測るときに測りにくいのが難点です。


お花の植え替え

[ テーマ: 日記 ]

2008年10月24日08:03:18

お花

今日はお花の植え替えをしました。

子供たちなりに一生懸命手伝っています。

お花

 

こんな感じになりました。

今はまだ小さく寂しいですが、そのうち鉢いっぱいになってくれて、きれいになると思います。


災難!!!!

[ テーマ: 病院 ]

2008年10月22日21:30:00

事故今日のお昼前に病院駐車場にとめてあるスタッフの車に軽自動車が突っ込みました。

病院前のバイパスを南に向かって走っていたみたいですが、居眠りをしていて、中央分離帯を乗り越え、街路樹をなぎ倒し突っ込んできました。

 

幸い運転されていた方にも怪我はなさそうでしたが、もし対向車や歩行者、駐車場に患者様がいらしたら、と思うとゾッとしました。

スタッフには申し訳ないことですが、怪我人が出なかったことは本当に不幸中の幸いだったと思います。

事故処理のためと、運転されていた方の様子から飲酒の可能性も考えすぐに110番しました。
迅速に対応していただいた警察官の方々には感謝していますが、ただこれだけの事故にもかかわらず、怪我人が出なければ警察の仕事は事故証明を出し、レッカー手配だけというのもどうかと思いました。

運転していた方は以前脳卒中かなにかを患っているみたいで、かなり運転には危険がありそうですが、そういった面での再発防止のためのフォローなど誰がしてくれるのか不安になりました。

若者の乱暴な運転も問題になりますが、高齢者の運転や、持病をお持ちの方の運転など、こういった事故に直面すると改めて怖いものと実感しました。