ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

お知らせ (10/12)

癒やし (10/07)

黒猫兄弟 (10/06)

黒猫兄弟 (10/03)

黒猫兄弟 (09/24)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1068)

(19)

病気 (125)

病院 (708)

趣味 (91)

お知らせ (147)

お役立ち情報 (8)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 10月

2025年 09月

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

ありがとうございます

[ テーマ: 病院 ]

2008年11月16日07:55:56

ポインセチア

昨晩飼主様から頂いたお花です。

珍しいお花を見つけたということで、わざわざ持ってきて頂きました。ありがたいことです。

 

ところで何というお花か分かりますか?

 

 

 

 

ポインセチアの仲間の「ウィンター・ローズ」というお花だそうです。

写真で見るよりも実物は大きく、立派なお花です。

待合室が一気にクリスマスな感じになりました。

 

いただき物がもう1つ。

病院のお隣に明日「町屋カフェ・鎌倉」さんがオープンします。

わざわざ看板商品のわらび餅を持ってきていただきました。
僕は和菓子の中でわらび餅が一番好きです。
通販などでちょっと高級でおいしそうなわらび餅があるとすぐに買ってしまいますが、鎌倉さんのわらび餅は、シンプルで大きさの割りにしつこすぎず、お世辞抜きですごくおいしかったです。
また近日中にお店の写真などを撮らせてもらって紹介したいと思います。


2009年カレンダー

[ テーマ: 病院 ]

2008年11月15日15:56:35

カレンダー

来年のカレンダーが本日届きました。

シンプルで小さめのカレンダーで、写真はかなりかわいいです。

早速本日よりお渡ししていますが、数に限りがございますので早々に無くなってしまった場合はご容赦お願いします。


腹腔内陰睾

[ テーマ: 病院 ]

2008年11月14日18:35:34

本日去勢手術をしたダックスは精巣の1つがお腹の中に残ったままになっていました。
この状態を腹腔内陰睾(停留睾丸)といいます。

摘出する為には、小さな傷ではありますが、お腹を開けなくてはいけません。

お腹の中ではなく、股の皮下に残っている場合もあります。

どちらにしても当院では手術による摘出をお勧めしています。

理由としては、腹腔内陰睾は正常な位置にある精巣に比べて、将来精巣腫瘍になる確率が10倍近く高くなるとの報告があるからです。
また、もし腫瘍化してしまった場合、お腹の中にあるため、かなり大きくなったり、過剰に分泌されるホルモンの影響による臨床症状を示さなければ、なかなか早期に気づいてあげることが困難です。

当院ではワクチン接種などの予防の際に必ずチェックするようにしていますが、もし精巣が2個確認できない場合は、一度ご相談してください。


歯石除去キャンペーン

[ テーマ: 病院 ]

2008年11月13日22:17:30

今年も歯石除去キャンペーンを行います。詳しくはこちら

日頃動物の歯の汚れや、お口の臭いが気になっている飼い主様は一度ご相談ください。

 

今日は天気の良い休日でしたが、残念ながら子供が二人とも発熱してしまい一日中家でのんびり過ごしました。
11月に入り、急に朝晩冷えるようになりました。
皆さんも体調管理にはお気を付けください。


勉強会

[ テーマ: 日記 ]

2008年11月11日23:45:18

今夜は関節炎の新しい治療薬についての勉強会がありました。
今までにない新しい効果が期待できるというほどのお薬ではありませんが、一つの治療選択肢になりうるお薬でした。

製薬会社の方々が日々新しいお薬を研究してくれています。

僕ら獣医師は知識や技術を高めていく努力をするのは当然ですが、医療機器や医薬品が無ければ無力も同然です。

研究開発してくれている方々に感謝の気持ちを持たなければいけませんね。


インフォームドコンセント

[ テーマ: 日記 ]

2008年11月10日22:41:00

皆さんインフォームドコンセント(Informed Consent)という言葉はご存知でしょうか?

直訳だと『事前に(正しい情報を)知らされた上での合意』となります。

日本では主に医療行為において、医師が患者に対して、治療内容やリスクや予後などについての正確な情報を提示し、患者ができるだけ理解し、合意をした上で治療を行うという意味で使用されます。

はすい動物病院でもできるだけインフォームドコンセントを徹底するよう意識して、日ごろの診察を行っていますが、今日は高松赤十字病院でインフォームドコンセントを受ける機会がありました。

僕自身は20代に2度骨折の手術・入院を経験していて、その時の医師の術前説明の少なさや、術後の治療の際にもほとんどきちんとした説明を受けなかったので、実際の医師の説明はその程度だと思い込んでいました。

しかし、今日の医師の説明は丁寧で分かりやすく、心強く感じることもできて非常に良かったです。

獣医療の場合は当事者が動物であるため、ある意味医療よりもインフォームドコンセントが重要なケースが多々あります。
今日の経験を今後の自分自身の診療に活かしていきたいと思います。

 


西武日本一!

[ テーマ: 日記 ]

2008年11月9日21:51:55

丁度今、西武が日本一になりました。西武ファンの方おめでとうございます。

実は最近はプロ野球を見ることもほとんどなくなりましたが、この日本シリーズは接戦続きで面白かったみたいですね。

僕は小さい頃は広島カープのファンでしたが、この15年くらいはあまりにも成績が悪いので、熱心に応援することもなくなってしまいました。
前田選手だけは今も応援していますが。

ただせっかくの優勝セレモニーも放送されずに『行列』の番組が放送されようとしていますが、TV局ももうちょっとファンの方たちの心情を考えてあげると良いと思いますが…

どんどんプロ野球ファンが減ってしまいそうですね。

 

今日は午後から整形の手術があったのでかなり疲れました。

夕方自宅に戻ると子供たちが待ち構えていて、8時過ぎにようやく解放されました。

久しぶりにビールを1本飲んだらちょっと気持ち良くなりました。

 


膀胱結石

[ テーマ: 病院 ]

2008年11月8日23:19:09

今日は膀胱結石摘出の手術がありました。

数日前に血尿を主訴に来院されましたが、超音波検査で膀胱内に結石が確認されました。

数ミリくらいの小さいものであれば、食事管理で溶解させることも可能ですが、今回の結石は少し大きかったので手術で摘出しました。

膀胱結石

 

摘出した結石の一部です。

トゲトゲです。

 


今回の症例はシーズーでしたが、経験的に膀胱結石の症例はシーズーが最も多い気がします。

結石にはいくつかの種類があります。
ストルバイトと呼ばれるリン酸アンモマグネシウムやシュウ酸結石などが多いのですが、この症例は結晶から判別が難しかったため、検査センターで結石の分析をしてもらいます。

この病気は再発しやすいことが問題ですし、膀胱内の結石が尿道に流れて詰まって尿が出なくなると、非常に危険な状態になります。

今後は食事管理が大切になってきます。

もし尿の回数が多くなったり、たまに血尿がある場合などは、あまり様子を見ずに早めに動物病院に連れてきてあげてください。

 


ランニングシューズ

[ テーマ: 日記 ]

2008年11月7日22:50:00

シューズ
以前ブログにも書きましたが、現在週に2.3回はランニングをしています。

あまり無理をしないようにしているので何とか続けれています。

ぼろぼろのスニーカーで走っていたので、昨日ランニングシューズを買いました。(一番安いやつですが)

さっき走ってきましたが、ちょっとだけ楽に走れた気がしました。


歯医者&ワクチン&映画

[ テーマ: 日記 ]

2008年11月6日21:51:28

今日は休診日でしたが、近所の工事の関係で数時間停電になることもあって、子供たちは保育所に預かってもらい、色々用事を済ませました。

まず歯医者さん。
僕は歯が丈夫らしく今まで虫歯になった記憶がありません。
歯科衛生士さんが1時間程かけてきれいにしてくれました。
1年振りでしたが、幸い悪いところはなくて良かったです。

次にインフルエンザワクチン。
先週子供たちが接種したので、急いで予防接種に行きました。
ワクチンは感染を100%防御できるわけではありませんが、感染・発症しても、症状の悪化を防ぐことはできるので、なるべく接種しておいたほうがよいと思います。

お昼から『レッドクリフ』を観に行きました。映画は10か月ぶりです。
三国志の赤壁の戦いを描いた映画のPartⅠ。スケールも大きく、映画館で見た方が見ごたえがあって良いと思います。ただ、これからというところでPartⅡにつづく…といった感じになってしまいました。4月までの辛抱です。

久しぶりに独身生活のような休日を過ごさせてもらってリフレッシュできました。