ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

三頭山 (08/23)

マイクロチップ (08/22)

石鎚山 (08/17)

エアコン故障・・ (08/16)

大竹伸朗展『網膜』 (08/12)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1064)

(19)

病気 (125)

病院 (701)

趣味 (88)

お知らせ (146)

お役立ち情報 (7)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

里子募集中です

[ テーマ: 病院 ]

2009年8月27日21:40:00

動物愛護フェスティバル今年も9月23日にサンポートで動物愛護フェスティバルが催されます。

昨晩は深夜まで打ち合わせをしていました。

フェスティバルでは里親探しがあるので、現在仔犬と仔猫の里子を募集中です。

 

 


新しい飼い主様をお探しの生後4カ月齢までの仔犬、仔猫がいましたら、当院にお問い合わせください(9月16日まで受け付けています)。

必ず動物病院で健康診断を受けて、専用の診断書を発行してもらう必要があります。

当日フェスティバル会場に直接動物を連れてくることはお控えください。

また、この機会に里親さんになろうとお考えの方は是非会場にお越しください。

 


食糞行動

[ テーマ: 病院 ]

2009年8月25日22:00:17

『ウンチを食べてしまうけど、止めさせるにはどうしたら良いか?』という相談は、仔犬の飼い主様からよく受けます。

ウンチを食べること=食糞行動といい、このこと自体は犬としては異常行動というわけではありませんが、やはり飼い主様の立場としてはできれば止めてほしいですね。

できるだけこまめにウンチを片づけることが1番ですが、お留守番の時間が長い場合はなかなか難しいです。

注意してほしいことはウンチを食べている現場を目撃しても叱ったりしないことです。

ウンチを食べることで飼い主様の気を引けると思ってしまうと逆効果になります。

音で驚かせて他に気が向いている間に片づけるのは良いと思います。

積極的な方法としてはフードの種類を変えてみることは効果があるかもしれませんが、トウガラシの成分などが入ったものをウンチにかけて食糞をやめさせる商品などは、それほどの効果はないようでお勧めしません。

基本的には『時間が解決してくれるもの』と考え、気長に捉えてあげてください。

 

 


食事会

[ テーマ: 病院 ]

2009年8月21日18:36:01

今日は本当に暑い一日でした。

そのせいか、今日の診察は凄くのんびりでした。

実習に来てくれている学生さんの1人が今日が最終日ということもあり、皆で昼食へ。

淡海

 

近所にある『淡海』さん。

量もちょうど良く、いつも通りおいしかったです。

 


男子学生さんの実習生は初めてでしたので不安もありましたが、すごくがんばってくれました。

近年、獣医療においても男性の動物看護士さんが増えています。

まだまだ雇用条件の面などで課題も多いですが、がんばって欲しいものです。



来月は学会や動物愛護フェスティバルなど行事がいくつかあるので、今夜はこれから打ち合わせの会議があります。

9月6日(日)は学会出席の為、院長不在となります。

動物愛護フェスティバルは9月23日(水)にサンポートにて。

 

 


仔犬

[ テーマ: 病院 ]

2009年8月20日21:30:33

ミルク

ミルクが気管の方に入ってしまい、誤嚥性肺炎を起こしてしまった仔犬です。

入院当初は開口呼吸がひどく、少しミルクを飲むだけで苦しそうでしたので、ずっとチューブでミルクを与えていました。

 

 ここ数日でかなり呼吸状態も改善し、哺乳瓶からもミルクを飲めるようになり一安心です。

 

仔犬

今日は休診日だったので、子供たちにもミルクを飲ませるのを手伝ってもらいました。

もう少しでヨチヨチ歩きもできそうです。

 


初体験

[ テーマ: 病院 ]

2009年8月18日22:26:23

今日は午前の診察開始前に、尿路閉塞で入院中の猫の去勢手術を予定していたのですが、良く見ると睾丸が一つしかありません。

『停留睾丸』は犬ではそれほど珍しいものではありませんが、猫では初めての経験なので驚きました。

犬の場合はとくにお腹の中に残っている場合は、将来精巣腫瘍になる確率が正常に比べ10倍以上高くなるとも言われており、当院では手術により摘出することをお勧めしています。

とりあえず今回は開腹手術が必要になるため今日の手術は延期させて頂きました。

ただ、今回は尿路閉塞を解除するために尿道カテーテルを挿入するなどの処置をしていたにもかかわらず全く気付くことができなかったことは反省です。


実習生

[ テーマ: 病院 ]

2009年8月17日22:08:14

実習生専門学校生が2名実習に来てくれています。

病院に慣れてくると診察の補助なども積極的にしてもらおうと思っていますので、宜しくお願いします。

 

やっぱりスタッフが多いと楽しいですね。

当院も少しずつですがスタッフ数を増やしていき、動物や飼主様によりよいサービスを提供できるようがんばります。


連休前

[ テーマ: 病院 ]

2009年8月13日01:15:15

今月初めから実習に来てくれていた専門学校の学生さんは今日が実習最終日。

ずっと手術がありお昼の時間があまりゆっくりできなかったので、最終日の今日は手術後に皆でランチに出かけました。

海鮮丼

久しぶりに『東信さんの海鮮丼』

相変わらずおいしかったです。

 

 

今夜はつい先ほど帝王切開がありました。

胎仔が2頭でどちらもすごく大きく、1頭はなんとか引っ張り出せたのですが、2頭目の心拍が落ちていたので、急きょ帝王切開を行いました。

結果母子とも無事で良かったですが、さすがに疲れました。

でも明日から3連休。
お休みの間は時間外対応が難しい場合もありますが、ご心配なことがありましたら連絡してください。

対応できない場合は大変申し訳ありませんが、お盆休みでも診察している動物病院もありますので、診て頂いて下さい。


フードトレーニング

[ テーマ: 病院 ]

2009年8月10日22:11:00

飼い主様が食べてほしいと思っているドッグフードやキャットフードを食べてくれないのでどうしたら良いか?という質問をよく受けます。

 

まずは食べてほしいフードと好きなフードをしっかりと混ぜます。(好きなフードだけ選んで食べれないようにしてください)

10分くらいしても食べなければ、決して置きっ放しにはせずにかならず一度食器を下げます。(飼い主様の手から与えてもかまいません。)

これを1日何度も繰り返しながら、食事の間にはしっかり遊んであげたり、散歩をして運動させます。

注意してほしいのは、この間決しておやつなどは与えてはいけませんので、家族の方みんなの意思統一が大切になります。

お盆休みなどでいつもより長く動物たちとお家で過ごせる方はぜひ頑張ってみてください。

ちなみに
ごはん我が家の2歳の問題児。

なぜかハヤシライスをお箸で食べています。

基本的に食事はどんなに汚してもできるだけ自由にさせるのが我が家の方針。

 

ごはん②

 

オデコにまでごはんが付いています。

別のトレーニングが必要です...


実習生

[ テーマ: 病院 ]

2009年8月3日21:51:00

実習生昨日から病院実習に来てくれている穴吹専門学校の中條さんです。

お盆休みまでの約10日間の実習になります。

これから9月初めまでの約1ヶ月間、3人の専門学校生が実習に来てくれます。

中高生の職場体験実習とは異なり、専門学校生の実習なので、保定なども含め積極的に診察補助として参加してもらう予定です。

ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが宜しくお願いします。


感電

[ テーマ: 病院 ]

2009年7月25日22:30:22

昨日と今日は夜手術もあり、土曜日ということで忙しく充実した1日。

手術が終わるとコードを咬んで口が腫れたという猫が先ほど受診。

舌の一部が黒く変色し、頬の粘膜もかなり浮腫を起こしていました。

口が痛くてしばらくごはんが食べれないかもしれませんが、感電の中ではかなり軽症なので良かったと思います。

飼主様が耳が不自由な方でしたが、僕の筆談交じりの説明を、娘さんたちが手話で通訳してくれて助かりました。