ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

癒やし (10/07)

黒猫兄弟 (10/06)

黒猫兄弟 (10/03)

黒猫兄弟 (09/24)

鼓童 (09/19)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1068)

(19)

病気 (125)

病院 (708)

趣味 (91)

お知らせ (146)

お役立ち情報 (8)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 10月

2025年 09月

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

内定

[ テーマ: 病院 ]

2008年9月30日08:14:30

来年からはすい動物病院の新しいスタッフとして働いてもらえることになった穴吹動物看護カレッジの学生さんの内定が決まりました。

これで、現在のスタッフの負担を少しでも軽減できればと思いますし、患者様にもよりよい対応ができればと思っています。

 


動物愛護フェスティバル

[ テーマ: 病院 ]

2008年9月24日07:40:14

昨日はサンポート高松で動物愛護フェスティバルがありました。

動物愛護フェスティバル

天気も良く大勢の方に参加していただけました。

動物愛護フェスティバル

里親探しのコーナーでは犬約30匹、猫約35匹に新しい飼主様が見つかりました。

本当にありがとうございました。

僕は里親さんの決まった犬にマイクロチップを挿入する係りでした。

今後香川県のほとんどの動物病院にはマイクロチップのデーターを読み取る為のリーダーという機械が設置されますので、もし動物がいなくなってしまっても、保護してくれた方が動物病院に連れて行くと、すぐに飼主様が分かるようになります。

現在世界的な流れとしてマイクロチップによる固体識別が推進されています。

現状はマイクロチップの設置をする方のほとんどは海外に転勤になる方だけですが、今後は香川県内でもマイクロチップが普及していくものと思います。

興味のある方がいつでもご相談してください。


動物愛護フェスティバル

[ テーマ: 病院 ]

2008年9月23日07:12:06

今日はサンポート高松で動物愛護フェスティバルが開催されます。

去年は綿菓子を作る担当でしたが、今年はマイクロチップの担当になりました。

里親さんになっていただけた動物に、無料でマイクロチップを挿入します。

マイクロチップとは直径2mm、長さ1cm程の小さなチップで、動物の背中に注射のような形で埋め込みます。
もし迷子や災害、事故などにより飼主とはなればなれになっても、リーダーでデータを読み取るだけで、飼主様のもとに戻ってこれるというものです。

 

今朝は早朝から入院管理が大変です。

お天気も良さそうですし、お時間のある方は是非お越しください。


停電

[ テーマ: 病院 ]

2008年9月22日07:15:00

日曜日は午前のみ診察していますが、11時頃が一番忙しくなることが多いです。

昨日はちょうどそのころに激しい雷雨がありました。

X線検査をして、フィルムを現像機に流している間に突然停電してしまいました。

すぐに復旧しましたが、更にもう1回停電。

飼主様にはご迷惑おかけしましたが、大きなトラブルにもならずホッとしました。

高松市内では床下浸水などの被害も出たようです。

雨が降らないのは困りますが、大雨に慣れていない分、ちょっと強く雨が降っただけで少し怖くなってしまいました。

ただ、早明浦ダム周辺でも短時間ですがまとまった雨が降ったので良かったですね。

 


ランチ 『淡海』

[ テーマ: 病院 ]

2008年9月20日08:17:30

実習生の実習最終日ということもあって昨日のお昼はみんなでランチに行きました。

病院近くの和食のお店『淡海』。

メニューも豊富で、ランチ定食は1200円くらいなので、お昼は主婦の方を中心にいつも混雑しています。

僕のメニューはお肉とお刺身の定食。

淡海

ヒレ豚を甘辛くしたものが、柔らかくかなりおいしかったです。

淡海

 

 

食後のコーヒー

 

 

 

 

残念ながらスタッフの多くはコーヒーが苦手なのですが、僕にはうれしいサービスでした。

 

いつも実習に来てくれている学生さんがいなくなってしまうとさびしい気持ちになります。

実習先に選んでもらえることは本当にありがたいことです。

この実習が少しでも今後の学生生活や就職後にも役立ってもらえれば幸いです。

お疲れ様でした。

 

 

 

 

 


タウンページ

[ テーマ: 病院 ]

2008年9月14日08:48:34

タウンページ

来年度のタウンページの広告原稿が届きました。

分かりにくいのですが、下の部分に『はすい動物病院』検索というマークが入っています。

これで少しでも多くの人がホームページを見ていただいて、当院に来院していただけると嬉しいです。

ただいつも思うのは、今の時代どれくらいの人がタウンページを利用するのでしょうか?タウンページの広告料は結構なコストが掛かります。
少し前までは動物病院に動物を連れて来られるのはほとんど女性の方が中心でしたが、最近は男性の方も増えていますし、年齢層も少し若くなっている気がします。

動物病院はその点非常に遅れていると思いますが、時代とともに広告の形態も大きく変わっていくのでしょうね。

 

ところで今日は中秋の名月です。

一昨日から恵みの雨といった感じで夜に雨が降ってくれています。

香川県人にとってはお月さんよりたくさん雨が降ってくれるほうが嬉しいのですが、残念ながら早明浦ダムにはほとんど雨は降っていない様子。

来週は雨も期待できると言うことなので、夜間断水突入だけは避けてもらいたいものです。

 


実習生

[ テーマ: 病院 ]

2008年9月9日07:00:00

武田さん

昨日から10日間の予定で実習に来てくれている武田さんです。

大阪ぺピイ動物看護専門学校の学生さんです。

自宅からかなり遠いのですが、はすい動物病院を実習先に選んでくれました。

ありがたいことです。

病院に不慣れたこともありご迷惑おかけすることもあるかもしれませんが、本人も緊張しつつ、がんばって実習をしておりますので、よろしくお願いします。


トリミング事故

[ テーマ: 病院 ]

2008年9月3日07:00:00

昨日のお昼、ちょうど手術が終わって休憩をしようとしていた時に、ペットショップの方から電話がありました。

まったく関わったことの無いペットショップさんでしたが、慌てた感じでしたので用件を聞くと、トリミングをした犬が、帰宅後状態が悪化したが、かかりつけの動物病院やいくつかの動物病院も手術中などで忙しく診察してもらえないとのことでした。

ちょうど手術が終わったところだったのですぐに飼主様と連絡を取って受診していただいたのですが、来院時にはすでに亡くなっていました。
30分ほど前から呼吸していなかったとのことでしたので、処置の施しようがありませんでした。

今回のケースの場合、亡くなった犬の既往歴などが分からないことと、来院時すでに亡くなっていた為、トリミングとの因果関係は正確には分かりませんが、一因になったことは強く疑えます。

年間何件かはトリミング中の事故で受診されることがあります。

多いのは目に傷が入ったり、耳などを切ってしまったりするケースですが、なかにはシーズーの眼が飛び出てしまったものや、心臓が悪い場合などは肺水腫になることもあります。

トリミングをお願いする場合、とくに老齢動物などは健康状態を事前に動物病院で診察してもらって、心臓が悪くなっていないかなど確認しておき、トリマーさんに伝えておくことは飼主様の義務だと思います。

是非ご注意ください。

 

 

 


梅の種

[ テーマ: 病院 ]

2008年8月30日08:32:00

梅の種梅の種・X線 

 

 

 

 

 

 

 

昨晩手術でM.ダックスの胃から取り出した梅の種です。

食欲が無く、吐くとのことで受診されました。
1週間ほど前に梅の種を食べたかもしれないけど、便にも出てきた様子がないとのことでした。

先日ブログでも書きましたが、飼主様が食べたかもしれないと言うときは、食べている可能性が高いものです。 

種はX線検査には写らないのですが、超音波で見ると胃の中に疑わしい陰影が確認できました。念のためバリウム検査をすると、きれいに種が写りました。

ここで本来なら内視鏡で種を取りにいくのが良いのかもしれませんが、残念ながら当院には内視鏡がありません。
飼主様に内視鏡のある動物病院を紹介する件も含め説明をしたところ、手術を希望された為、胃切開をして摘出しました。

ご贈答用の立派な梅の種だけあって、梅の種の中では大きくて立派な種でした。

胃から小腸に出て腸閉塞にならずに済んだだけでも良かったかもしれません。

明日には元気に退院できると思います。

 


紹介症例

[ テーマ: 病院 ]

2008年8月29日08:27:32

昨日は休診日でしたが、数日前から入院している患者さんのCT検査及び手術依頼の為に愛媛県川之江の宇野動物病院さんに伺いました。

予想よりも病状が複雑で予定していた手術も延期となりましたが、早期に検査していただいて良かったです。

 小動物医療の診断・治療技術は日々高度になっていますが、それには検査機器、獣医師の知識・技術・経験が必要です。

当院ではまだまだ全ての症例に対応はできませんので、今回のように必要と判断すれば近隣の動物病院や県外の動物病院を紹介させていただくこともあります。

より多くの症例に対応できるよう、日々の勉強と診療設備の充実に努めたいと思います。