[ テーマ: 病院 ]
2009年1月14日23:41:21
今日はご近所に不幸ができ午前中奥さんが不在だったため、長くお待ち頂いた飼い主様もいらっしゃいました。申し訳ありませんでした。
お昼の時間も、手術と検査を終えた後に緊急手術が入るなど少しバタバタとした一日でした。
その中で検査入院した症例の診断が難しく、苦労しました。
大まかな異常は分かっても、正確な原因や適切な治療法がすぐに特定できないこともあります。
こういったケースでは、可能性の高いものから治療し、治療結果から今後の方針を決定することも可能ですが、時間的に猶予のない症例では、治療が上手くいかないと最悪の場合亡くなってしまいます。
この判断が難しいです。
当院ではより設備の整った病院への紹介も含めた選択肢を正直に提供することを心がけていますが、そもそもの原因は院長である僕自身の準備不足です。
[ テーマ: 病院 ]
2009年1月10日23:07:31
受付に置かせてもらっているお正月用のお花です。
(正式な呼び方はなんというのでしょうか?)
毎年クリスマスが終わると、奥さんの叔母さんが作って持ってきてくれます。
年明けから少しずつ花が咲き始めました。
外のプランターに植えたビオラもちょっとずつ増えています。
外はここ数日とくに寒い日が続いていますが、花が咲くとやはり嬉しい気分になります。
残念ながら、娘が楽しみにしているチューリップはまだ1つ芽が出ただけです。
[ テーマ: 病院 ]
2009年1月7日21:15:00
今日は避妊手術をした犬にマイクロチップを設置しました。
その際飼主様から『もし、迷子になって保健所に行った場合、ちゃんとリーダーで調べてくれるのでしょうか?』と質問されました。
以前の説明会では、保健所にはリーダーはあるけれども、どれくらいの動物をきちんと調べているかどうかは分からないとのことでしたので、直接保健所に連絡してみました。
保健所の方も忙しく、最初は担当の方が居ないとのことでしたが、すぐに対応してくれました。
現状は、凶暴な動物も多く、全ての動物を調べることは無理とのことでした。
しかし、鑑札を首輪につけるのが義務なので、鑑札がない動物は仕方がないような答だけはちょっと納得がいきませんでした...(実際首輪が抜けて居なくなるケースがほとんどですし、小型犬の首輪には付けにくい大きさです。)
以前、保護したダックスを警察に問い合わせしたときも、保護した方が北署に問い合わせると、そのような届出は受けていないと言われたのですが、実際の飼主様は南署に届けていて、警察間での情報の共有が行われていないことにも驚きました。
やはり、まだ公的な機関での動物の扱いは昔のままなのかもしれません。
ただ、保健所も警察署の方々も非常にお忙しいとは思います。
最近国会でもペット課税が問題になっていますが、もとは無責任に動物を捨てたり、処分しようとする人が増えていることが原因です。
そのなかで、本当に迷子になっている動物だけを見つけようとすることも難しいのだと思います。
近い将来、登録をした動物に鑑札を渡して首輪につけるといった時代遅れのことが廃止され、同じ費用でマイクロチップを設置するように義務づけになれば、かなり状況は改善するのではないかと思います。
[ テーマ: 病院 ]
2009年1月4日21:29:24
今日から仕事始め。
4日間休ませてもらっていたので、今日は患者さんが多かったです。
最後のラブラドールは、事故なのか喧嘩なのか、ちょっと脱走して帰ってくると、頭のてっぺんや足先がざっくり切れてしまっていました。
幸い洗浄と縫合で済んで、骨折や内臓などへのダメージも無く良かったです。
昨日は本家に親戚が集まって『おきゃく』があったので、いつもより少しお酒を飲みすぎたせいか、今日はちょっとくしゃみと鼻水でしんどいです。
明日から仕事始めの方も多いと思いますが、正月休みの疲れが出て体調を崩さないよう気を付けてください。
[ テーマ: 病院 ]
2008年12月30日21:28:26
今日が今年の仕事納めでした。
今日からお休みの病院が多いのか、かかりつけの病院がお休みなので来院されたという患者さんが多かったです。
不思議と毎年、年末年始に尿が出なくなってしまった猫の来院があります。
今日の猫も無事尿道カテーテルを通すことが出来たので良かったです。
今後は再発しないよう注意していかなくてはいけません。
何はともあれ、多くの方々に支えられて、今年も1年が無事終わろうとしています。
本当に感謝です。
今日と明日で今年1年をしっかり反省し、同時に入院動物の治療もしっかりして、気持ちよく新年を迎えたいものです。
[ テーマ: 病院 ]
2008年12月29日23:01:31
よく飼い主様に「この子は何歳くらいまで生きれますか?」と質問されます。
大型犬だと13歳、小型犬だと15歳、猫で16歳くらいだとかなりの高齢だとお話しています。
今まで犬で21歳、猫で22歳というのが僕の経験した患者さんの最高齢です。
先日11歳半のうさぎが来院しました。
正直飼い主様が誕生日を記憶違いしていると思いましたが、間違いないとのことでした。
特別体調が悪いわけではなく、毛づやも若々しかったです。
我が家にも8歳のうさぎがいますが、今年になってかなり年をとったなぁと感じています。ずっと一緒にいた兄妹うさぎが昨年亡くなったのも影響しているかもしれません。
10歳を目標に頑張っていますが、長寿のうさぎさんを見て少し元気がもらえた気がしました。
[ テーマ: 病院 ]
2008年12月27日22:00:49
クリスマスプレゼントとして飼い始めたのでしょうか?
この数日は仔犬のワクチンや健康診断、電話での問い合わせが非常に多いです。
学校は冬休みなので、お子さん連れの来院が増えています。
みんな子犬を飼うのが嬉しくってたまらないといった表情です。
僕も小学生の頃、小さい頃から飼っていた犬が死んでしまったのですが(恐らくフィラリア症で)、しばらく犬の居ない生活を送った後、友人宅で生まれた子犬を飼い始めた時は嬉しくって仕方なくて、夜中に何度もダンボールの中の様子を見に行ったことを思い出します。(飼主様には、夜クンクン鳴いても無視するように説明していますが...)
子供たちが動物と素敵な思い出がたくさん作れるように、動物の健康面でのお手伝いが少しでも出来ればと思います。
[ テーマ: 病院 ]
2008年12月24日22:32:33
『膿胸(のうきょう)』。字の通り、胸に膿がたまる病気です。
なぜか犬ではほとんど見られず、猫でまれに起こります。
胸腔チューブを設置し、胸腔洗浄と抗菌薬で治療を行いますが、肺に病変が広がっていると、開胸し肺葉切除を行う必要もあります。
今回の猫の場合、呼吸器症状がほとんどなかったためか、他院で1週間別の治療を行っていて、一般状態がかなり悪くなっていました。
うまく治療に反応してお正月はお家で迎えれると最高ですね。
ところで明日はクリスマス。
我が家の目下の問題は、用意したプレゼントが、娘の希望しているアンパンマンのおもちゃと違うことです。
明日朝起きてプレゼントを見た時に喜んでくれると良いのですが...
[ テーマ: 病院 ]
2008年12月11日07:10:00
最近猫の腎不全の患者さんが増えています。
腎不全には急性と慢性のものがありますが、猫では年齢とともに徐々に進行していく慢性タイプのものが一般的です。
最も初期の症状の多くは、飲水量と尿量の増加です。
進行すると食欲の低下、嘔吐、体重減少などがみられます。
この病気は治療しても完治するものではないため、早期に病気を見つけてあげて、治療によって少しでも進行を遅らせることがもっとも大切です。
治療は皮下点滴、食事療法(腎臓病食)が中心となります。
投薬が比較的容易な場合は、血管拡張薬や活性炭なども効果があります。
そこで大切になるのは定期的な健康診断です。
幸い腎臓の機能は尿検査、血液検査で評価しやすく、症状が現れる前に検査によって異常を見つけやすい臓器です。
8歳以上の猫や、昔から泌尿器の病気になりやすい猫を飼われている場合は是非一度ご相談ください。
[ テーマ: 病院 ]
2008年12月9日07:20:00
昨日はジャンガリアンハムスターの腫瘍切除の手術がありました。
左脇のところに直径1cmくらいのしこりがあります。
ハムスターの手術は、ウサギの手術以上に緊張します。
理由は麻酔管理が難しいことと、ちょっとの出血が命の危険につながるからです。
今回の手術は無事きれいに切除できました。
ただハムスターの場合、当院では摘出した腫瘤について病理組織検査は行っていない為、腫瘤の種類や完全切除できているかどうかの評価はできません。
病理組織検査をしない理由としては、検査費用が高額であることと、検査結果をその後の治療に反映しにくいからです。
手術後は糸を噛んでしまって傷が開かないかどうか心配ですが、無事治ってくれればと思います。