[ テーマ: 日記 ]
2013年7月19日15:12:00
先ほど年長さんの息子が保育所の1泊キャンプから帰宅。
前日に発熱し、どうなる事かと心配でしたが、
本人はいたって元気でしたし、
当日の朝には熱も下がっていたので参加させました。
なによりグループリーダーを任されていたので、
本人はやる気満々。
小さい頃から、お姉ちゃんに比べると頼りない感じの息子が
リーダー?というのが親の正直な感想ですが、
内心めちゃくちゃ嬉しかったので、
無事体調崩さずに済んで一安心。
そんなことをしていると長女が小学校から帰宅。
いよいよ明日から夏休み・・・。親からすると長過ぎ。
夏休みになると、お子さんのいらっしゃるご家庭では
生活リズムが一変すると思います。
動物たちにとってもある程度影響があります。
てんかんを持っている動物の場合、
てんかんが起こりやすくなったり、
暑い中散歩に連れて行ったり、外で遊んだりすると
熱中症のリスクも高くなります。
夏休みに突入するにあたって
子どもの生活だけでなく、動物たちとの過ごし方についても、
一度ご家族で話してみることもおすすめです。
[ テーマ: 日記 ]
2013年7月16日07:36:00
世の中は3連休ですが、日曜仕事をしていると
子供達をなかなか遊びに連れて行ってあげれません。
昨日の『海の日』は我が家にとっては貴重な祝日。
長女は前日から親戚のキャンピングカーでお泊りをしながら、
海を満喫していたので、曇り空でしたが、1日遅れて参加。
あいにく昼から雷雨となりましたが、
ジェットスキーやバナナボートなどなかなか体験できない遊びで
楽しませてくれて本当に感謝・感謝でした。
しかし、衝撃の事実が判明。
3歳の末っ子がいつまでたっても海に入ろうとしません・・・・。
上の二人はあまりにも水を怖がらないので、我が家にとっては
『水が怖い』ということと無縁と思っていたのですが・・・
おむつも取れ、『スイミング行くか?』と聞いても、
『嫌~』と言っているのもうなずけます。
お盆休みに仁淀川でラフティング予定なんですが、大丈夫?
[ テーマ: 病気 ]
2013年7月12日20:56:00
本日最後の患者さんは朝からぐったりしている猫でした。
まだ1歳にもなっていない若い雄猫ですが、
お腹を触ると膀胱がおしっこでパンパンの状態で、
『尿路閉塞』の状態です。
『尿路閉塞』は季節的には冬に多いのですが、
ちょっと季節外れなかんじでした。
尿道の先に一見粗塩のような結晶が
大量に詰まっていました。
飼い主様のお母さんは暑さのせいかなぁと
エアコンの効いた涼しい部屋で明日まで様子を
みようと思ったそうですが、
小学生の息子さんが心配だからと受診してくれたそうです。
今回は血液状態もかなり悪かったため、
最悪のケース一晩で急変することもあったので、
本当に良かったです。
[ テーマ: 日記 ]
2013年7月10日07:54:27
それにしても暑い日が続きます。
我が家には毎日のように長女の友達らが遊びに来てくれます。
エアコンのない部屋で汗だくになって大騒ぎしているそうです。
奥さんが『もっと涼しいお家で遊んだら?』と言っても、
この家が楽しいといってくれているようで、うれしいことです。
たまに夕方診察室まで奇声が聞こえてくることがあります。
本当にすみません・・・・。
子供は本当に暑くても元気いっぱいです。
ですが、動物たちの場合はさらに注意が必要です。
子供たちと同じような感覚で外に出かけて、
水遊びをさせたりするにも、日中はさすがに暑すぎます。
そろそろ夏休み。
お子さんがいらっしゃるご家庭では、暑い中散歩に行こうとしたり、
遊んであげようとすることもあると思いますが、
動物は本当に暑さに弱いので、十分気を付けて上げて下さい!
[ テーマ: 趣味 ]
2013年7月8日07:48:00
日曜日は午前中の診察を終えた後に
奥さんの実家のある三木町まで走ることが多いです。
長尾街道を普通に走ると10㎞くらいしかないので、
新立石トンネルを通って、造田方面に遠回りして
20㎞ちょっとの距離をのんびり走ります。
さすがに昨日の午後3時は気温が高く、
辞めようかどうか迷いましたが、
しっかり水分と塩分を取りながら走ってみると、
それほどダメージ無く走れてよい感じでした。
とは言え、熱中症は本当に気を付けないといけませんね。
日頃多少体を動かしているとはいうものの、過信しないよう、
気を付けているつもりですが・・・。
今朝も早朝から日差しが強く気温もいつもより高めでした。
人だけではなく動物たちもできるだけ涼しく過ごしやすい
環境づくりをしてあげてください。
[ テーマ: 日記 ]
2013年7月6日14:35:26
四国新聞の『きょうは何の日』という記事に
興味深いものがありました。
1885年7月6日、仏の細菌学者パスツールが
犬にかまれた9歳の少年に自ら開発したワクチンを
接種し、少年は一命を取り留めたそうです。
その後世界各国から寄付が集まり、パスツール研究所を
設立する動機となったそうです。
日本は先進国の中でもワクチン後進国と言われていますが、
風疹や子宮頸がんなどのワクチンについては、
その必要性や副作用の問題など議論されています。
難しい問題です。
[ テーマ: 病気 ]
2013年7月4日08:56:00
6月末から梅雨らしいお天気が続いています。
心配していた水不足問題もとりあえず落ち着いたんでしょうか?
気温・湿度も高くなるにつれ、
『ゴキブリ退治のホウ酸だんごを犬が食べてしまった!』
というお問い合わせが多くあります。
僕の経験上ですが、
ホウ酸だんごを食べて重篤な症状を起こしたケースは
今のところ幸いなことにありませんが、
嘔吐・下痢などの消化器症状がしばらくしてから起こることがあります。
重症の場合は神経症状が出るようです。
致死量が体重1kgあたりホウ酸として1.5-3.0gくらいとなっていますので、
チワワやプードルなどの小型犬の場合はやはり危険です。
不思議なことに猫で食べたという相談を受けたことがありません。
だんごの材料の味があまり猫向きではないのでしょうか?
どちらにしても昔ほどではないにしろ、まだまだ家庭内に
中毒を引き起こす危険なものはたくさんあると思います。
十分気を付けて上げて下さい!
[ テーマ: 病院 ]
2013年6月29日19:06:32
今日午後一番の患者さんは
すももの種を飲んでしまったプードル。
梅干しの種でも腸閉塞を起こすことがあるので、
一回り大きなすももの種はそのままにしておくのは心配。
とりあえずお薬を使って吐かせてみると、
無事すももの種が出てきました。
ああ、良かったと一安心して、次の診察の準備をしていると、
隣で奥さんが診察している子の名前がなんと「すももちゃん」。
どうでも良いことですが、チョットした偶然に一人で驚きました。
[ テーマ: 日記 ]
2013年6月28日07:48:00
昨日の休診日は、数か月ぶりに病院の床をワックス。
入院患者さんも少なかったので、部屋を移動させてもらい、
久しぶりに入院室の床もピッカピカですっきり。
ただ、待合室の床はあまりピッカピカになりませんが・・・。
たまたま外壁工事、愛車の車検もありちょっとバタバタ。
車内は子供たちのおかげでいつもグッチャグチャですが、
綺麗に清掃していただきすっきり。
早いもので6月もそろそろ終わり。
1年の半分が終わろうとしています。早すぎます。
また心機一転頑張ろうという気持ちになります。
2013年6月26日08:09:10
一昨日午後、昨日と臨時休診とさせて頂きました。
急に手術をキャンセルさせて頂いたり、
来院を延期していただいたりとご迷惑おかけしました。
無事祖母の葬儀を終える事が出来ました。
あまりお婆ちゃん孝行できませんでしたが、
昔僕が撮った写真を遺影に使ってもらっただけでも、
なんか嬉しかったです。
地元に戻り、高齢の祖父や祖母を見送る事の出来る幸せや
親族のありがたさをあらためて感じる今日この頃です。