ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

エアコン故障・・ (08/16)

大竹伸朗展『網膜』 (08/12)

映画『国宝』 (08/08)

里親さん募集中! (07/05)

DNS (06/30)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1064)

(19)

病気 (125)

病院 (700)

趣味 (86)

お知らせ (146)

お役立ち情報 (7)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

花粉症

[ テーマ: 病気 ]

2011年3月7日21:11:00

今日の四国新聞に猿や犬猫の花粉症の記事が載っていました。

小豆島の銚子渓のお猿さんたちの中には毎年花粉症と思われる症状を示すのがいるようですが、犬猫では花粉症と診断することはほとんどありません。

犬猫の目が赤くなったり、涙の量が増える場合の原因の多くは角膜損傷、感染症、まつ毛などによることが多いです。

掲載されたポスターの写真の目のようにひどく赤い場合は緑内障を疑い必ず眼内圧の測定もしなければなりません。

人間にとっては非常に身近な花粉症ですが、犬猫ではそれほど一般的なものではありませんので、気になる症状がある場合はお早めにご相談下さい。


肛門の腫瘍

[ テーマ: 病気 ]

2011年1月23日13:00:00

肛門周囲腺腫肛門に大きな腫瘍ができてしまった15歳と高齢のシーズー。

飼主様も去年の夏頃には気づいて他院を受診したようですが、高齢の為様子を見ていたようです。 



肛門周囲に出来る腫瘍には、良性の肛門周囲腺腫や悪性の腺癌があります。

良性の腺腫は去勢をしてあげていない高齢犬で起こることがありますが、小さいものであれば去勢手術によって小さくなります。

今回は去勢手術と一緒に排便障害を起こさないレベルで出来るだけ切除することにしました。

肛門周囲腺腫

手術直後の写真ですが、かなりお尻がスッキリしました。

ずっとオムツをして生活していたそうですが、今では出血などもしなくなり術後経過も順調。

 


病理組織検査の結果も良性の『肛門周囲腺腫』だったので本当に良かったです。

 


異物摂取(タオル)

[ テーマ: 病気 ]

2011年1月7日11:19:15

今年最初の手術は一昨日行った異物摂取(タオル)による胃切開でした。

元旦から食欲もなく、吐き続けているという事で受診。

お腹を開けるとラブラドールの大きな胃がパンパンになっていて、十二指腸などかなりの範囲にタオルがありました。

タオル

幸い胃切開を行い注意深く引っ張ると小腸内のタオルもすべて摘出することが出来ました。

キレイな手術ではない為、お腹の中をしっかり洗浄後に閉腹。

 


タオル


大量のタオルです。

 

 

手術翌日から元気食欲とも回復し、本日無事退院。


この季節は動物たちも寒いだろうという飼主様の優しさからタオルや毛布を敷いてあげることが多いと思いますが、ラブラドールなどの大型犬などでは今回のように食べてしまうことがありますので十分にご注意ください。


腸閉塞

[ テーマ: 病気 ]

2010年12月22日23:31:58

昨日胃切開の手術をした患者さんが無事退院した直後に、昨日から嘔吐が続いているダックスが来院。

腹部の検査をすると腸閉塞が疑われ急遽夜オペ。

腸閉塞

小腸に大きな種がつまっていました。

閉塞してからの時間が早かった為、幸い腸のダメージも最小限でした。

 

たまたま二日続けての異物摂取。

当院ではダックス、F.ブル、コーギー、ラブラドール・ゴールデンが異物接種の代表犬種です。

これらの犬種の飼い主様は、これからクリスマスやお正月を迎えるにあたって異物摂取には十分お気を付け下さい。

 

お花



今日は8回目の結婚記念日でした。


チェリーアイ

[ テーマ: 病気 ]

2010年12月19日21:14:24

チェリーアイ瞬膜(第3眼瞼)は目頭から眼球を覆うように存在する膜のことで、目を保護したり、涙の4割を産生しています。

存在に気づかれていない飼主様も多くいらっしゃいますが、良く見ると目頭付近に薄い膜のようなものがあります。

この写真は瞬膜腺が瞬膜の裏側から飛び出てきた状態で、サクランボに似ていることからチェリーアイ(瞬膜腺脱出)と呼ばれます。


治療は綿棒などで押し込んであげるとそのまま再発しない場合もありますが、再発する場合は細い糸を使用して、埋め込むように縫合します。

最近ではチワワで最も良く見かけると思いますので、チワワの飼主様は是非覚えておいてください。

 


猫ヘモプラズマ感染症

[ テーマ: 病気 ]

2010年10月25日15:47:11

『猫ヘモプラズマ感染症』は、病原体に寄生された赤血球が破壊され、溶血性貧血を起こす病気です。

猫ヘモプラズマ感染症

 

黒い粒粒に見えるのが、赤血球に寄生したヘモプラズマです。

 

 

感染経路はダニによる吸血や、咬み傷、母子感染が考えられていますが、まだ詳しくは解明されていません。

症状は貧血による元気食欲の低下発熱軽度の黄疸を認めることが多いです。

イヌのバベシア症のネコ版といった感じの病気です。

当院ではそれ程多い病気ではありませんが、ここの所立て続けに発症しています。

治療は抗生物質と短期のステロイドにおおむね反応しますが、ごくまれに貧血の程度があまりにもひどいと輸血が必要となることもあります。

貧血の症状は飼主様が気づいてあげることは難しいと思います。

一番分かりやすいのが歯肉などの口の中の色です。

元気なときに見てもらうとキレイなピンク色(ネコはイヌよりも薄いピンク色)をしていると思いますが、貧血のときは白くなっています。

もう1つは、溶血性貧血の場合はおしっこの色が濃い黄色になります。

けがや嘔吐下痢などの特定の症状を認めず、なんとなく元気がない場合は『貧血』ということも考えてみてあげてください。


血尿

[ テーマ: 病気 ]

2010年10月14日20:49:32

この1週間で血尿を主訴に来院される患者さんが急増しています。

今年は寒いと言うにはまだまだ程遠い気候が続いていますが、例年寒くなると尿の病気が増えます。

多くは膀胱炎が原因ですが、まれに腫瘍疾患やオスの前立腺疾患の場合もあります。

特に屋外飼育の場合や夜に散歩をする場合に発見が遅れがちです。

頻尿をともなうことも多いので、尿の回数が多い場合も注意してみてください。


僕は一昨日、昨日と微熱が続いていましたが、今日になり完全回復しました。

皆さんも季節の変わり目、体調管理にご注意ください。


猫の乳がん

[ テーマ: 病気 ]

2010年10月8日08:44:36

乳腺腫瘍は犬猫でも最も多くみられる腫瘍のひとつです。

犬の場合は良性の腫瘍である場合が多いのですが、猫の場合は悪性の乳がんである場合がほとんどです。

猫の乳がん

今回の腫瘍は直径10cm以上と猫にしてはかなり大きな腫瘍。

触られるのを嫌う性格のため、発見が遅れてしまいました。

 


15歳と高齢に加え、腫瘍は下層の筋肉にくっついており、表面の皮膚もかなり痛んでしまっています。

今回は悪性腫瘍が強く疑われ、仮に手術を行っても上手く切除できないかもしれませんし、結果的に余命を短くさせてしまうかもしれません。

こういった場合は治療の目的をどこにするのかを十分飼主様と話し合う必要があります。

飼主様は腫瘍表面からの浸出液や出血に悩まれており、リスクを承知の上で出来れば切除して欲しいということで摘出手術を行いました。

手術後

今回は肉眼的に認識できる病変は無事全て切除できましたし、術後の容態も安定しており満足できる結果でよかったです。

 

 

 


ネコの停留睾丸

[ テーマ: 病気 ]

2010年10月6日08:27:24

オスの精巣が1つまたは2つとも無い場合は鼠径部かお腹の中に残っています。

犬では比較的良く見られるのですが、猫ではそれ程多くありません。

ただ最近何故か多く目にします。

猫の場合は犬に比べると隠れている精巣の場所の確認がしづらく、鼠径部や陰嚢上部で確認できない場合は開腹しなければなりません。

この開腹する時『もしお腹の中に無かったら・・・』とちょっとドキドキします。

 

ネコ停留睾丸

昨日の手術では比較的簡単に見つけることが出来ました。

 

 

 

ネコ停留睾丸

左の正常な精巣に比べると、右のお腹の中にあった精巣は一回り小さいです。

 

 


去勢手術していない犬猫の飼主様は、一度精巣がちゃんと2個触れるかどうか確認してみてください。


カプノサイトファーガ感染症

[ テーマ: 病気 ]

2010年8月8日20:56:00

明後日の『ビートたけしの家庭の医学』という番組で、犬や猫に咬まれたり、引っ掻かれることで感染する可能性のあるカプノサイトファーガ感染症が取り上げられるそうです。

番組内ではヒトが発症すると43%が死に至るといったかなりショッキングな内容になっているようです。

厚生省の報告によると、国内では2002年以降14人の方が重症化し、そのうち6人の方が亡くなったそうです。

過度に心配する必要はありませんが、日頃から動物との過度な接触は避けるべきですね。

たまに動物に咬まれのでどうすればよいでしょうか?と動物病院にお問い合わせいただきますが、すぐにお医者さんに診てもらってください。

厚生労働省のページ