ホームページ

はすい動物病院

最近の記事

エアコン故障・・ (08/16)

大竹伸朗展『網膜』 (08/12)

映画『国宝』 (08/08)

里親さん募集中! (07/05)

DNS (06/30)

記事テーマ

しつけ (2)

愛犬&愛猫 (58)

日記 (1064)

(19)

病気 (125)

病院 (700)

趣味 (86)

お知らせ (146)

お役立ち情報 (7)

設備紹介 (4)

バックナンバー

2025年 08月

2025年 07月

2025年 06月

2025年 05月

2025年 03月

2025年 02月

2025年 01月

2024年 12月

2024年 11月

2024年 10月

2024年 09月

2024年 08月

2024年 07月

2024年 06月

2024年 05月

2024年 04月

2024年 03月

2024年 02月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 11月

2023年 10月

2023年 08月

2023年 07月

2023年 06月

2023年 05月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

2008年 07月

虫さされ?

[ テーマ: 病気 ]

2012年10月1日08:11:00

台風も通過し、今日から10月。 一気に秋が近づいて来る感じ。

9月後半になって、急に脚や顔を腫らした動物たちの来院が増えています。

原因の一つに虫刺されの可能性が考えられます。


バベシア症もすでに発症しています。(これからの季節急増する病気です。)

これから涼しくなって動物たちとのお出かけの機会も増えてくると思いますが、最低限ノミ・ダニ予防はしっかりとしてお出掛け下さい。

 

 


胆嚢破裂

[ テーマ: 病気 ]

2012年8月2日07:38:00

昨日は朝からバタバタとした一日。

朝一番で当院最重量級の50kgを超えるバーニーズが熱中症に伴う肝・腎障害で入院。

運んだり、処置をしたりも大変で皆ヘトヘト。

続いて、胆嚢破裂に伴う腹膜炎のA.コッカーの手術。


胆嚢破裂


破れた胆嚢と中に詰まっていたゼリー状の胆汁です。

『胆嚢粘液嚢腫』という状態だった胆嚢が破裂していました。

 

幸い手術はうまくいきましたが、術後死亡率も比較的高い手術だけに、今朝まであまりゆっくり眠れず寝不足気味ですが、おかげでずっと我慢していたオリンピックを十分堪能できました。

 

ただ、昨日の午前中の診察は前半は僕が熱中症の患者さんの処置に時間がかかり、後半は僕一人の診察となり手術のことなどで余裕が無く、丁寧な診察ができませんでした。

本当に申し訳ありませんでした。


ひも状異物

[ テーマ: 病気 ]

2012年3月1日08:41:10

うるう年だった昨日の夜はねずみの人形の付いた猫じゃらしのひもを食べた猫の腸切開がありました。

ひも

 

麻酔をかけてちょっと引っ張ってみましたが、やっぱり取れません。

 


次に内視鏡で確認すると十二指腸のかなり奥まで達していたので、腸切開をすることにしました。

ひも状異物

 

ひもの先は結腸にまで達していたので、ひもを摘出するためには小腸を数か所切開する必要がありました。

 

 

この猫ちゃんは日頃当院が検査依頼などでよくお世話になる動物病院から逆に紹介された患者さんでした。

早く摘出してあげれて一安心です。

ひも状異物は猫の異物摂取としては最悪のもので、この猫ちゃんも対処が遅れると腸の広範囲が傷んでしまって危険な状態になっていたと思います。

ショップさんで売っている猫じゃらしなどのおもちゃは粗悪な物が多いように感じます。

1年間で何頭の猫がこういったおもちゃが原因で手術を受けたり、亡くなったりしているんだろう?といつも手術をしながら思います。

犬の骨ガムやアキレスなども同じです。

人で問題になった『こんにゃくゼリー』どころの騒ぎじゃないと思うのですが、動物だから問題にならないんでしょうか・・・残念なことです。


産褥テタニー

[ テーマ: 病気 ]

2012年1月20日08:15:00

昨晩ちょうど布団に入って日記を書いていると時間外の電話。

昨年末に帝王切開で出産したチワワの飼い主様からで、突然呼吸が苦しそうになり、足元がふらふらしているとの電話でした。

産後3週目ということもあり、電話を受けてすぐに低カルシウム血症による産褥テタニーだろうと推測し、カルシウム剤の注射の準備をして待つことに。

来院時は比較的落ち着いていたものの、血液中のカルシウム濃度が5.5(正常は9以上)とかなり低下していました。

注射をすると短時間で状態は改善したものの、夜遅かったため朝までお預かりすることにしました。

今朝先ほどのカルシウム濃度は9.0にまで回復していたのでとりあえず一安心です。

産褥テタニーは放置すると死に至る危険な状態です。

原因ははっきりとは分かっていませんが、乳汁へのカルシウムの喪失やフードのカルシウム不足などが考えられています。

当院では決して多く起こる症状ではありませんが、母乳をしっかり与えている母犬の食事管理などは気を付けなければいけません。

以前経験したのはトイプードルで、けいれん発作を起こしていました。

出産に関係する問題はいろいろ起こります。

もしも飼い主様の発見が遅れ、病院としても対応できなければ母犬は亡くなっていたかもしれません。

出産は決して100%安全ではないということを覚えておいてください。


あんこ

[ テーマ: 病気 ]

2012年1月14日15:22:37

以前里親さんを募集していた『あんこ』。

本日無事新しい飼い主様のもとへ貰われていきました。

子犬

2か月前。

交通事故に遭って運ばれたときはお腹の皮膚が広範囲に剥がれてしまっていました。

 

 


子犬

最初はとにかく怖がり。

世話をしてくれたスタッフのおかげで少しずつ慣れてきました。

 

 

あんこ


耳も立ってきて、だいぶ凛々しい顔に成長しました。

名前も『あんこ』改め『さくら』ちゃんです。

 


新しい飼い主様は長年飼っていたワンちゃんが乳癌の肺転移で亡くしたばかり。

抱っこしてもらっても意外なほど怖がらず落ち着いた表情していたので、スタッフ一同一安心しました。

人と動物お互いにとって幸せを感じることのできる存在となってくれることを祈るのみです。

 


平滑筋腫

[ テーマ: 病気 ]

2011年11月25日10:36:17

頻尿と便が出にくそうということで来院した15歳のおばあちゃんダックス。

検査してみるとお腹の中のかなり下の部分に大きなしこりがありました。

平滑筋腫


骨盤ギリギリのところでゆっくりゆっくりアプローチすると・・

 

 

平滑筋腫


こんなに大きな固い腫瘤が摘出されました。

 

 

出来ていた場所は膣壁です。

陰部の外に飛び出てくるケースもありますが、今回のようなケースは当院では比較的珍しいものでした。

病理組織検査結果は良性の平滑筋腫。

高齢で少し貧血気味だったため手術のリスクもそれなりに高かったのですが、術後経過も順調で何よりです。

この子は以前に乳腺腫瘍も摘出しています。

今回は同時に卵巣子宮の摘出も行いましたが、女の子の病気はやっぱり多いものです。

 


タオル・毛布注意!

[ テーマ: 病気 ]

2011年11月16日07:15:00

例年に比べかなり暖かい日が続いているように感じますが、朝晩だいぶ冷えるようになってきました。

そこで屋外飼育の場合、寒かろうとタオルや毛布を敷いてあげたくなると思います。

その際、引きちぎったりしていないかどうか気を付けてあげてください。

タオルや毛布をちぎって食べてしまうケースは決して珍しくありません。

当院の今年最初の手術もラブラドールの胃切開によるタオルの摘出でした。

ペット用ヒーターや湯たんぽなどもコードを咬んでしまったり低温火傷のリスクはありますが、それぞれのご家庭の環境にあったものを選んであげてください。

 


溶血性貧血

[ テーマ: 病気 ]

2011年11月2日19:05:00

溶血性貧血とは、血管内で赤血球が破壊されてしまうことにより生じる貧血です。

飼い主様が貧血に気づいてあげることは非常に難しく、おしっこの色が濃くなることと、元気食欲が徐々になくなってくることが一般的な症状です。

先日の日曜日は溶血性貧血の犬が2件。

1件は自己免疫性溶血性貧血(IMHA)で、もう1件はバベシア症によるものでした。

しかし、この時期、この地域で犬の溶血性貧血で一番多い原因はダニから感染するバベシア症ですので、IMHAの診断にはちょっと悩みましたし、バベシア症のワンちゃんはまだ若いT.プードル・・・どちらかというとバベシア症が多い犬種ではありません。

どちらももう少し悪化すれば輸血も検討しなければいけなかったのですが、幸いお薬が反応して改善傾向にあり、第一関門突破といったところです。

犬の溶血性貧血のそのほかの原因としては玉ねぎ中毒もあります。

吐いたり下痢もなく、なんとなく元気がなくなってきているときには、ぜひおしっこの色が濃くなっていないか?歯肉の色が真っ白になっていないか?チェックしてみてあげてください。

 

 


日本紅斑熱

[ テーマ: 病気 ]

2011年10月22日19:30:00

この季節は毎年ダニから感染する犬の病気『バベシア症』の話をよくするのですが、今回はダニから感染するヒトの病気『日本紅斑熱』です。 こちら

先日業者さんが持ってきてくれた資料によると今年の9月に広島県の男性がこの病気で亡くなったそうです。 こちら

四国では徳島や高知でも過去に報告例もあります。

ヒトと動物の病気を比べても仕方がないのかもしれませんが、いかに犬のバベシア症の患者数が多く怖い病気かということが分かります。

人も山に入るときには長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を最小限にすることが大切ですね。

 


涼しくなると・・・その2

[ テーマ: 病気 ]

2011年10月18日07:58:00

涼しくなると増える病気のもう一つに犬のバベシア症があります。

マダニから感染し、赤血球が壊され貧血(溶血性貧血)を起こすことで、死に至ることもある非常に怖い病気です。

フィラリア症は多くの方が予防を徹底してくれているため、近年減少傾向にありますが、バベシア症は相変わらず多い病気です。

先日も仲の良いご近所のワンちゃんが立て続けに同じ症状で来院しどちらもバベシア症でした。

あまりに同時期での発症のため他の病気との鑑別に悩みましたが、幸いどちらも回復傾向にあり一安心。

今のところバベシア症に完全な予防法も治療法もありません。

できるだけ草むらに入れないことと予防薬でしっかり予防することが大切です。

今年は従来のスポットオンタイプ(皮膚にたらす薬)にくわえて、経口投与タイプのノミ・ダニ予防薬も費用が少し安くて人気です。

涼しくなりアウトドアが気持ち良い季節になりましたが、今が一年で最も危険な時期ですのでしっかり予防してあげてください。